弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社です。
弊社では転職で、テレビ業界に飛び込んで来られる方も多いのですが、
基本的にテレビ業界未経験であれば、最初はアシスタントディレクター(AD)として現場に出ていただくことになります。
今回は、テレビ業界に転職してされた方が不安に思うポイントについて、ちょっとしたアドバイスを書いてみようと思います!
これからテレビ業界で気持ちを新たに働くぞ〜!という方にぜひ読んでいただきたいです!
全くテレビ業界のことを知らない
実はテレビ業界に転職されてくる方のほとんどが、テレビ業界のことは全く知らない、全く別の業界で働いていた、という方ばかりなのです。
飲食店で接客業をされていただとか、OLとして働いていた、という方も。
ただそんな中で、テレビ業界にはずっと憧れがあって、
好きな番組があったり、好きな芸能人がいたりして、「そういうところで働いてみたい」という思いがあり、
転職でテレビ業界を受けてみた、という方が多いです。
やはりテレビ業界はテレビそのものが好きな人が多いですね。
ただ、テレビ番組というのは裏側の制作過程についてはあまりフォーカスされません。
今はYouTubeなどもあって、個人でも映像コンテンツを簡単に作れるようになりましたが、
それでも、映像コンテンツを個人で作るのと、テレビ番組をたくさんのスタッフたちが関わって作るというのは全く違うのです。
ですが、最初はみんな業界のことは分からないもの。
新卒さんもほとんどが業界のことは知らないで現場にすぐに入る形になるので、分からないのは当たり前です。
そのためにあるのがアシスタントディレクターという立ち位置で、ディレクターのアシスタントをしながら、テレビ番組制作のことを横で学んでいくのが仕事なのです。
この時代になるべくたくさんのことを吸収し、自分がどの方向で番組制作に関わっていきたいのか、ということを考えます。
アシスタントディレクターからディレクターになる人が多いですが、
中にはアシスタントプロデューサーを経てプロデューサーになる、という方もいらっしゃいますし、
脚本家など、少し違う方向に転身される方もいらっしゃいます。
関連記事:ディレクターになるかプロデューサーになるか、テレビ業界での進路
番組制作の全体の流れが分からない
テレビ番組を制作する時は本当に色々な人が関わります。
ロケに行くにしても、まずはロケハンに行って何を撮影するのかを決めて、その後ロケをして、それを編集して、
今度はその映像をスタジオで見ながらスタジオで収録をして、それをさらに編集して…
というように、完パケ番組(編集がある番組)の場合はさまざまな工程があります。
生放送の番組だと割と工程もわかりやすいんですけどね…!
初めてテレビ業界に入ってみると、この「番組を作る流れ」というのが全く分からないものです。
ここで「全体像が分からない…」と不安を抱えていらっしゃる方は多いですね。
これは転職された方だけに限らず、新卒さんも同じです。
大体半年ほど経験を積むと、番組制作の全体の流れも見えてきて、
仕事で何を求められているのか、ということが分かるようになってきます。
アシスタントディレクター時代は、とにかく学びながら仕事をするのがメインになると思いますので、
できればお仕事用のメモを用意して、「これは覚えておいた方がいいな」と思うことはなるべくメモを取るようにしましょう。
空き時間や一日の終わりなどにメモを見返しておくと、より定着するかなと思います。
最初は覚えることもたくさんで大変ですが、それが身についてくると、今度は「どうやったら面白くなるか」「自分だったらどうするか」ということを考えて実践できる立場になっていきますので楽しいですよ!
先輩のインタビューもありますので良かったら読んでみてください〜!

企画をどう考えたらいいのか分からない
実は新人でも企画会議に参加することが多いです。

新人さんが考えた企画だったとしても、内容が面白ければそのまま通って、番組として形になることが結構あるんですよね。
この企画会議は新人だから見ていれば良い、というものではないのです。
むしろ新人さんほど凝り固まっていない分、新しいアイデアが出るのではないか!?と期待されます笑
企画会議で出す企画はどのように考えたら良いのでしょうか?
というご相談を受けることもありますが、
企画は「考えよう!」と思って考えるものではないのかな、と個人的には思っています。
例えば、
街を歩いている時に新しいお店ができていた。
→あのお店を取材してみたらどうだろう?
インスタグラムで最近流行っている動画がある!
→この流行の元となった投稿はどんな投稿なのか、誰が投稿したのか、取材してみるのはどうだろう?
というように、日常の中に企画のヒントが隠れていることがよくあります。
とあるディレクターさんは、
「映画を見ている時も、このネタ今度番組で応用してみたらおもしろそうだな、と思いながら見ちゃいますね」というお話をされていらっしゃいました。
そう考えると番組制作スタッフというのはオンオフが曖昧なお仕事なのかもしれませんね。
特に「自分で出したアイデアが番組になったら面白いだろうな」と考えている人は、
企画会議でとにかくたくさんネタを持っていってみてください。
日常生活の中にヒントが隠れているので、ぜひいつもアンテナを張っていただいて、「これは番組の企画にならないか?」という角度で物事を見るようにすると、自然とアイデアが湧いてくると思います。
思いついた時にスマホのメモ帳などにメモを書いておくのがおすすめです!
関連記事:テレビ番組の企画は誰が出して、どうやって決まるの?
