テレビ業界の裏話 PR

番組リサーチの仕事ってどんなことしてる?どんな働き方?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テレビ番組制作の仕事というと、

  • ディレクター
  • アシスタントディレクター
  • プロデューサー

がメインですが、情報番組や、バラエティ番組や特番などでは、リサーチという専門的な仕事があります。

 

リサーチの仕事はアシスタントディレクターだけではなく、ディレクターやプロデューサーの仕事の一つでもありますが、

そのリサーチの仕事を専門的に行っている人や会社もあります。

 

では、リサーチの仕事はどういう仕事なんでしょうか。

 

番組のネタ探し

 

テレビ番組の企画がどうやって作られているのかというと

番組の企画はディレクター、あるいは、プロデューサーの

  • こういうところに、あのタレントが行ったら、おもしろいんじゃないか?
  • 企業のこういう取り組みって、今までにないからみんなが知りたいんじゃないか?
  • 人気店の人気メニューがなぜ人気なのかを探ったらおもしろいんじゃないか?

などといったひらめきが始まりだったりします。

 

そのひらめきを具現化していくために、企画に見合った取材先がどんなところがあるのか?を探してくるのが、リサーチのお仕事です。

これはあくまで番組作りではなく企画の段階のお話です。

 

企業の取り組みや、新商品や新サービスの開発、チェーン店や大型飲食店、スーパーマーケットや専門店などのユニークな取り組みなどを調べたいなら、

近々の全国紙、日経系の新聞、専門誌を見ます。

ネット検索も合わせてします。

 

企業のホームページを見ることもありますが、企業のホームページはお目当ての情報になかなかたどり着けないので、取材先が絞れた段階で確認します。

 

まず有効なのは、新聞と専門誌です。

新聞や専門誌をまとめて見られるのは図書館。

日比谷図書館や都立中央図書館は交通の便もいいので、リサーチ目的でよく使っています。

 

飲食店や特徴のあるメニューを取り上げたいときは、雑誌で特集記事を探します。

 

グルメ雑誌は豊富に出版されているので、まとめて全部目を通したいもの。

雑誌を見たいなら、図書館ではなく、雑誌図書館である大宅壮一文庫に行きます。

 

ここでは、雑誌の見出し検索ができるので、お目当ての雑誌を効率よく探すことができます。

ただし、私設の図書館なので、コピーはもちろん、閲覧するにも費用がかかります。

 

大宅壮一文庫も、リサーチャーやADがよく利用しています。

ネット検索も有効ですが、雑誌検索のほうが、短時間にたくさんの記事を見ることができる利点もあります。

 

ほかの記事も見ることができるので、複数のリサーチ案件を抱えている場合は、こうした図書館を利用する方が効率的なときもあります。

 

番組に出演してくれる人を探す

 

番組に出演してもらえる人を探すのも、リサーチャーの仕事です。

今のトレンドは、「有名人ではない、一般には無名だけど、一つだけ抜きんでている人」です。

 

例えば、「マツコの知らない世界」や「クレイジージャーニー」に取り上げられるような人。

偶然にも、どちらもTBSですね。

 

こういうのは、探そう!と思っても、なかなか探しあてられるものではありません。

リサーチャーであっても、構成作家的な感覚、あるいは、ディレクター的な感覚で、

  • 「こういう人はこういう分野にいるんじゃないか?」
  • 「こんなコレクターなら、こういうところに出没しているんじゃないか?」
  • 「こんな虫を研究している人って実在しているのか?」

など、妄想をふくらませて、こういう場所にいる人は絵になるんじゃないか?と探しに行かないことには、引き当てることができません。

 

個人のブログやTwitterなどで探すことも可能ですが、書籍を出版している人や、雑誌の記事から探し出すことがあります。

新聞の片隅に、小さく紹介されている記事から膨らませることも多々あります。

 

大家族を探す、子だくさんのシングルファザーを探す、月に生活費3万円でやりくりしている人を探す、家族に秘密にしている人を探す…など、その生活ぶりをのぞいてみたい!と思わせる人探しもあります。

 

こういう場合は、こんな人は、東京のどこのエリアに住んでいて、どんな仕事をして、どんなことをしているか、というのを妄想しまくります。

そして、そういう人がいそうな会社や店などに電話をして、該当する人がいるかどうか聞き出します。

 

今は個人情報で守られていますから、初めの電話で教えてもらえることは少なくなりました。

 

歴史や医療、自然、美術などの分野は専門家に話しを聞くことがあります。

専門家を探すのも、図書館で書籍からあたったり、雑誌に寄稿している人を調べたりします。

関連記事:できるADのリサーチ方法とは

 

リサーチャーになるには、どうすればいい?

 

リサーチャーになるには、番組制作会社に所属してリサーチ専門で担当するか、テレビ番組のリサーチ会社に入るか、構成作家の事務所に入って作家見習いとしてリサーチャーから出発することが多いです。

 

番組制作をゆくゆくはしたいけど、ADの仕事はハードそうだな、ちょっと怖いなと感じている人にとっては、

番組リサーチはハードルがちょっと低いようで、まずはリサーチからやってみたい、と希望される方がいます。

 

ほとんどの人は、構成作家や放送作家になりたい!と希望して、その過程としてリサーチからスタートするという人が多いです。

関連記事:テレビの放送作家とはどんな仕事なのか

 

リサーチャーが働く場所

 

リサーチをするのは、上記に書いたように、図書館。

「アド街ック天国」や「じゅん散歩」のような町を取り上げるときは、その町を歩いてネタ探しすることもあります。

 

ネットで検索する場合は、自分の会社や、制作会社のデスクを借りることもありますし、局内のスタッフルームで作業することもあります。

報告書をまとめる作業は、自宅やカフェ、図書館などですることもあります。

 

ネタ会議のときは、指定された場所、多くは制作会社や局内の会議室で行われます。

 

リサーチャーの仕事は、どこか一か所でデスクワークするのではなく、ノマド的な働き方になります。

 

ネタ出しの期日さえ守れば、その間の仕事の進め方やリサーチ方法は本人に委ねられます。

若いうちから自分で判断できる、自分で決めることができる仕事と言えるでしょう。

ただし、〇日までにネタを〇本提出!というノルマは守らなければなりませんが。

 

リサーチャーに必要な能力とは?

 

番組がまだスタートしていない企画の段階でリサーチすることも多々あります。

番組の内容が固まっていない段階なので、取材先に話しをするときに、こちらの事情を説明して理解いただく、説明力。

 

こういうところに面白いネタがあるに違いない!という嗅覚や妄想力。

 

そして、出演してもらえるように口説く、交渉力。

 

その人の面白い面を探り出す、質問力。

 

番組が面白くなるかどうか、はリサーチでどんなネタがあがってくるかで左右されます。

 

リサーチャーの目線で集められたネタが、ネタ会議で精査されて、取材にたどり着きます。

 

放送されるネタは、そんな段階をいくつも踏まえて選ばれて、そして、構成作家やディレクターがよりおもしろく、楽しく見れるように工夫や演出をして、放送されるのです。

関連記事:テレビ局社員は実は少ないのに、制作スタッフは沢山いる!その構成は?

ABOUT ME
imacharin
テレビ制作歴25年。テレビの業界の内側と、テレビ番組の裏側をわかりやすく発信していきます。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般