テレビ業界に興味のある方、特に番組制作のお仕事をしたいと思っている方は、
ぜひ気になる番組制作会社のホームページを熟読してみてください。
番組制作会社のホームページを見るだけでも、色々なことが読み取れます!
今回は実際にホームページを見る時にどんなことに着目して見れば良いのか、ということを紹介してみたいと思います。
気になる番組絵制作会社をピックアップ
まずは気になる番組制作会社をいくつかピックアップしてみましょう。
例えばテレビ番組を見ていて、「こういう番組を自分も作ってみたいな!」と思う番組があれば、その番組の最後のエンドクレジットをよくよく見てみます。
大体クレジットの最後の方に「制作」「制作協力」というような記載があり、番組制作会社の名前が出ているはずですので、その番組制作会社のホームページを見てみましょう。
あとはテレビ番組といっても色々なジャンルの番組がありますので、どんな番組ジャンルに携わりたいのか、ということも考えてみます。
例えば弊社ライズプランニングの場合であれば情報・報道番組がメインとなりますが、それ以外にも
- バラエティ番組(お笑い、クイズなどさらに細分化される)
- ドラマ
- 音楽番組
などのジャンルがありますよね。
どのようなジャンルの番組を作りたいのかがなんとなく固まったら、「<番組ジャンル> 制作会社」と入れてネットで検索してみると、そのジャンルに強い制作会社が探せると思います。
いくつかの制作会社をピックアップしてみて、公式ホームページを読み解く作業をしてみましょう。
複数の制作会社の比較をすることで、より違いがはっきり見えてくると思います。
関連記事:番組制作会社に就職するなら好きな番組から選んだ方がいい
その制作会社が担当している番組タイトルを探す
制作会社のホームページを開いたら、担当している番組タイトル一覧をまずは見てみましょう。
現在放送中のテレビ番組が書かれていたり、過去実績、といった書かれ方をされていると思います。
実は一つの制作会社でもかなり多くの番組の制作に携わっていることが分かると思います。
最近は一つの番組に複数の番組制作会社が入っていることも珍しくありません。
取り扱っている番組を把握しておくことで、面接などでも話を広げられる可能性もあります。
番組のラインナップを見ていると、「あぁ、この会社はこういう番組が得意なんだな」というのが段々分かるようになってくると思います。
そういった感覚が身に付いてくると、テレビ番組を見ながら「この番組はあの制作会社かな?」と考えられるようになるでしょう。
関連記事:テレビ業界の面接でしてみるといい逆質問
代表挨拶から会社の向かう方向を読み解く
次は代表の挨拶を読んでみてください。
代表挨拶というページがあるか、会社概要のところに掲載されているかと思います。
代表の写真が掲載されている会社も多いですね。
写真をみて印象が良いか、「好きだな」と思えるかどうか、というのも大切な要素だと私は個人的に思っています。
やはり代表というのはその会社のトップですからね…!
代表の挨拶を読んで、その会社が向かう方向性に賛同できるか。
そこで自分も働きたいと思えるかどうか、ということはとても重要です。
トップの考え方というのは会社全体の考え方やカラーに大きく影響します。
それが合わないと感じる場合は、会社に入ってからも苦労するかもしれません。
なんとなくの直感で大丈夫なので「いいな」と思える会社がいいと思います。
スタッフ紹介は未来の先輩かもしれない
企業のホームページにはスタッフ紹介が掲載されていることもあります。
こちらもぜひ目を通してみてください。
掲載されているスタッフさんは自分の未来の先輩かもしれません。
スタッフさんのお話しされている内容から、その会社のカラーを感じ取ることができると思います。
弊社ライズプランニングもこのメディアでいくつかスタッフのインタビュー記事を掲載しておりますのでぜひご覧ください。
採用情報を確認
最後にホームページに掲載されている採用情報も確認します。
- 何名募集しているのか
- いつから募集しているのか
- どんな職種を募集しているのか
- 男女比はどれくらいなのか
- 仕事内容はどういったものになるのか
こういった情報も会社によって少しずつ違いますので、複数の会社をピックアップして見比べてみると良いと思います。
弊社では学生アルバイトの募集も行なっており、就職活動をする前からテレビ番組制作の現場で働いていただくことも可能です。
実際の現場を知って就職活動に活かすこともできますので、ぜひそちらも検討してみてください。
関連記事:テレビ局でアルバイト!学生が感じる、自分が成長したポイント