映像制作のコツ PR

テレビの街頭インタビューのコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。テレビ専門の派遣会社ライズプランニングです。

今日はテレビ制作現場のプロたちも苦戦する「テレビの街頭インタビュー」についてです。

 

いわゆる街録(外録)とよばれるもの。

銀座でお買い物中のマダムや、デート中のカップルにインタビューしている様子はよくありますよね。

テレビで見ていると楽しいのですが、実はこの街頭インタビュー、なかなか大変なのです。

 

今回はそんな街頭インタビューのコツを現場目線から書いてみました。

 

テレビ局と名乗っても警戒される

 

テレビのインタビューは警戒される

テレビを見ていると、街頭で普通の人にインタビューしている様子、レポーターがその結果を集計する様子、はよく目にする場面だと思います。

街頭インタビューを編集して放送されたものを見ると、話している人は大抵楽しそうで、インタビューに進んで答えてくれているように見えると思います。

でも実際には誰でも心よくインタビューに答えてくださるわけではありません。

これにはテレビのスタッフたちもなかなか苦戦しているのです。

最初は普通、警戒されます。

 

「○○テレビ局のものですが」ときちんと名乗っても

  • 警戒して目を合わさずにそそくさと去っていく人
  • さも迷惑そうな顔をする人
  • 本当にテレビ局の人?なんの番組?と疑う人
  • 家族が見てるから困る

 

などなど。

ちょっと意外かもしれませんが、実はインタビューしていみるとそういう人の方が多い、と言って良いでしょう。

街頭インタビューをしている側からすると、結構辛いものがあるんですよね。

テレビで見ているのは面白いけど、いざ自分がマイクを向けられるとそんなものなのです。

 

それでも街頭インタビューというのは人気があるので、テレビのスタッフはマイクと機材をもって街に飛び出さなくてはなりません。

駆け出しのアシスタントディレクターの頃、先輩にくっついて街頭インタビューに行き、先輩が警戒され、断られ続けるのをずっと見ていたことがありました。

大変な仕事だなあと思ったものです。

今は自分も街頭インタビューやっていますけど。

先輩同様インタビューを断られ続けることもしばしばです。

 

撮影許可ってどうやってとってるの?でも話したのですが、撮影許可と同様にインタビューって大変なものなんですよね。

関連記事:テレビインタビューのに答えてくれやすい人はどんな人?

 

傷つく前に一度止める

何度もやっているとなぜか街頭インタビューを受けてくれる人が全く捕まらない時があります。

パタッとインタビューがとれなくなるのです。

そんな時は過ぎ去っていく周りの人たちが憎く思えたこともあります。

あまりにインタビューを断り続けられると、こちらもそれなりに傷つくというかダメージを受けるんですよね。

人間ですから。ここ重要です。

 

だから傷つく前にやめて一息入れてみたりします。

ちょっと情けないけど自分への慰めの時間です。

人によって傷つく度合いはそれぞれだと思いますけど僕はダメージが多くにならないようにしています。

 

ある先輩は冗談交じりに

「ナンパで100回くらい断られると、街録で断られるのも慣れるよ、街録の上位版だ」

と言っていました。半分は当たっているかもしれません。

でも何回か街頭インタビューを重ねていると徐々に答えてくれそうな人がわかってきます。

 

報道・情報番組で番組を作る、2年目のADさんにインタビュー!でも、インタビューするお店にコンタクトを取る時の話等、

リアルなADの現場がインタビュー記事として掲載されているので、こちらも参考にしてみてください。

関連記事:新人ADが仕事を始めてきついと思うこと

 

街頭インタビューに答えてくれる人を見極める方法

 

これって街頭インタビューでは大切な事なんですよね。闇雲にインタビュー相手を探しているだけでは、インタビューというものは成功しません。

だからこそ、インタビューに答えてくれる人と、答えてくれない人を見極める必要性があるんですよね。

では、どんな人が街頭インタビューに答えてくれ、どんな人が答えてくれないのでしょうか?

 

街頭インタビューに答えてくれる人

 

ジャグリング

 

  • 笑いながら歩いているおばちゃんはたいてい答えてくれる
  • キャリーバックを持っている人もねらい目。遊びに来ているので時間の余裕もあるし気持ちが開放的。
  • 関西弁で話している人(関西の人はノリがいいので受けてくれる可能性が大きい)
  • 歩くのが遅い人(時間に余裕がある)
  • ベンチに座っている人(ひま)
  • ジャグリングなんかをやっているパフォーマーの人がいたら、とりあえず映像は撮ってあげるけどそれは使わずに「ところで選挙行きました?」と全然別のことを聞いて、それを使う。(すみません)

 

こんな感じなんですよね。確かに、上記に挙げたような特徴を持っている人達って道を聞く時とかにも話し掛けやすかったりしますよね。

どこか街頭インタビューをしやすい人と、道を聞き易い人というのは共通点があるのかもしれないですね。

 

人気ニュース番組のディレクターに実際のテレビの仕事についてインタビューのインタビューにも載っているのですが、

テレビの仕事って大変な事も多いのですが、実際にやっていると楽しいからこそ続ける事が出来るものでもあるんですよね。

関連記事:テレビ局が求める人材

 

街頭インタビューに答えてくれない人

 

音楽を聞いてる人

 

  • 早歩きの人はたいてい答えてくれない
  • イヤホンをしている人もだめ
  • 買い物袋を持っている人(これから帰って食事のしたくをするので無理)
  • 下を向いて歩いている人

 

これはありますよね。こういう人ってそもそも「話しかけるな」というオーラを纏っている場合が多く、話しかける事自体をためらってしまう場合もありますよね。

 

その他こんな人も

 

変な人

 

  • 見た目が派手な人は答えてくれないかもしれないけど、絵的に面白いからとりあえず必ず声はかける。
  • 自分から映りに来る人はダメ、大抵つまらないことしか言わない。
  • すべて平均的な人は一番つまらない。
  • 眉毛を剃ってモヒカンにしているような人も意外につまらない
  • ちゃんとした感じのサラリーマンは自分の意見を持っているが、話してくれる人とそうでない人がいる。

 

これも難しい所ですよね。街頭インタビューをする事自体が目的になってしまってはダメで、面白いインタビューを撮らなければ視聴率をとる事も出来ないわけです。

 

つまり、街頭インタビューをしている人ってそれなりに苦労しているんですよね…

関連記事:ADとしてテレビ局で働くのに向いている人、向いていない人

 

インタビューのコツ

 

街頭インタビューのコツ

中にはインタビューされるのが嫌で悪態をつく人がいる。
ゴミみたいに言われることもある。

でも刺されるわけじゃないし、そうですよね、ってはいはいって聞くようにしています。
嫌な思いをしても最近はその日の夜には忘れています。

インタビューを断られても別に結婚相手じゃないし一回しか会わない人だから。

 

唯一心配なことといえば、テレビ局へのクレームなのでそれさえなければいいと思っています。

中には丁寧にちゃんと聞いてくれて、インタビューに答えてくれる人もいます。

インタビューのコツはビビらずに思い切り行くこと。

ビビると相手にわかってしまいますから。
わかると相手も不安になりますよね。

「すみません、1分で終わりますから!」とお願いする。

実際には長くなっても、怒られたことはないです。

 

特に男女や、年代により苦手とか、そういうことはないです。

ただ、OLのランチの時間を10分もらうのは申し訳ないと思う。ランチの時間にインタビューを受けて「このインタビューのせいで、熱々ハンバーグが食べられなかった…」なんてなったら可哀想ですからね。

だから、5:00以降にインタビューに行ったりします。

「大事なのはあなたのことが聞きたいんです!!」という気持ちでインタビューすることかも。

そうすると割と答えてくれます。

 

人は興味を持ってもらうのが本当は嬉しいのかもしれません。

だからと言って街頭インタビューが好きかと言われると好きなわけではないです。

頑張っているだけ
ですね。

プロが語る撮影のコツ【人物・食品】では、実際の撮影の時に行っている撮影のコツ等を紹介しています。

いつも美味しそうな食べ物をたくさん配信しているテレビですが、実はそこには制作側の技術があったわけなんですね。

 

写真を撮ってインスタにあげる時の写真等にも使える技法なので、興味のある人は是非読んでみてください。

ABOUT ME
ぺんくり編集部
テレビCMは、高いものばかりではありません。テレビCMの良さをもっといろんな方に知ってもらいたいです。ご利用をお待ちしております。







    テレビ業界に興味があるCM広告を検討している映像制作に関して相談したい


    友だち追加