テレビ業界の裏話 PR

テレビ局が求める人材

テレビ局に求められる人材
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テレビ局には一体どんな人が働いているのでしょうか?

テレビ番組がどのように作られているのか、テレビ局の人が普段どんな仕事をしているのか、ということはあまり露出されないので

テレビ局が求める人材、というのも掴みにくいと思います。

 

今回は

  • テレビ局に就職したい
  • テレビ番組を作ってみたい
  • テレビ局の仕事に興味がある

といった方達へ、今、テレビ局が求める人材はどんな人材なのか、ということをお話ししてみたいと思います。

 

テレビ局もキー局や地方局などいろいろありますし

局によってそれぞれの個性もあるので一概にこれ、というものを提示できるわけではありませんが、

一つの例として読んでいただけたらと思います。

 

知らない人に話しかける能力がある人

 

テレビ局に入って番組のアシスタントディレクターとして仕事を始めたりすると街録の仕事をいきなり任されたりすることがあります。

街録、というのは外に行ってインタビューをし、動画素材を撮ってくるお仕事です。

 

女性ディレクターが求められていた現場での話という記事でインタビューをさせていただいたNさんも、

夕方の報道番組にいきなり配属され、しかもアシスタントディレクターとしてではなくディレクターを任され、

いきなり街録に行った、というお話をしてくださっていました。

 

このように、たまたま番組に女性が必要だった、という要因もあり、テレビ局に入っていきなりディレクターを任されるようなこともあるわけです。

 

そうするとやっぱり求められるのは「全く知らない人にも話しかけて話を引き出すことができるような能力」なのかもしれません。

なかなかそんな能力を試すような機会はないかと思いますが、

物怖じせず人に話しかけることのできる人もやっぱりいますよね。

 

慣れもあると思います。

ただやっぱり最初の一歩は勇気がいるでしょう。

 

そんなことに挑戦していける人はやっぱりテレビ局が求める人材だと思います。

関連記事:テレビの街頭インタビューのコツ

 

臨機応変に対応できる人

 

テレビ局の仕事現場ではハプニングが仕事の度に起こると言っても過言ではないくらいに起こります。

 

特に生放送系の番組は時間の変動が激しいです。

 

以前、生番組の放送でインタビューを受けてくれる予定だった人についていたテレビ局のスタッフさんが

番組自体の時間がおしてしまって、インタビューを受けてくれる人に待ってもらうために違う場所に移動してしまい、

いざインタビューの時間になった時に所定の位置に戻ることができず、とても怒られてしまった、という話を聞いたことがあります。

 

どうしても生番組はどんなハプニングが起こるが予測がつかないので、どんなに番組の放送行程を念入りに組んでも

ハプニングというのは起こってしまうものなんですね。

 

そういったハプニングに臨機応変に対応することができる人はテレビ局の仕事に向いている人なんじゃないかなと思います。

 

一般的な仕事と比べてテレビ局の仕事は、「これだけ守っていれば間違いない」というようなマニュアルがあるような仕事ではありません。

その分、自分で考えてどんなものが今求められているのか、ということを判断し自ら動ける人の方が重宝がられる業界だと思います。

 

逆を言えば、毎日同じような仕事をするのは退屈だ、と思っている人にはテレビ局の仕事は向いていると思います。

 

試行錯誤が好きな人

 

テレビ局に就職したばかりの頃のお話しをいろんな方に聞くと、

やはり就職したばかりの頃はわからないことだらけで仕事を覚えるのが大変だった、だとか、どうやって仕事をやったらいいのかわからなく四苦八苦した、というお話しをよく聞きます。

関連記事:テレビ番組制作の仕事もいろいろある

 

そういう「自分一人でやることが困難な仕事」に対し、試行錯誤をしていく気概のある人はやはりテレビ局が求める人材と言えるでしょう。

 

「できないこと」に対してチャレンジすることが好きだと感じることのできる、チャレンジ精神が旺盛な人、ですかね。

 

もちろんテレビ局にはたくさんの人がいて、仕事で困った時にちゃんと教えてくれる人はたくさんいます。

だからそんな中でできない仕事があっても、頼れる人はいます。

 

そういった人間関係の中で、テレビ番組は作られていると言っても過言はないでしょう。

 

以前キー局で制作デスクのお仕事をされている方にインタビューをさせていただいた時も、「テレビ局はわからないことがあっても周りに聞けばなんでも教えてくれる」というお話をされていたのがとても印象的でした。

インタビューの全容はこちら:テレビの「制作デスク」の仕事って?

 

テレビ局が求める人材は人間的な人

 

総合的に考えるとテレビ局が求める人材は人間的な人なのではないかな、と私は思っています。

ハートフルな人、ですかね。

 

多くの人を楽しませることを目的として作られているエンターテイメント、テレビ。

やっぱり作り手がより人間的で、人との繋がりの強さの中で作られるものの方が、多くの人を楽しませることができる番組を作ることができると思うんですね。

 

もちろん言われたことをきっちりやる、という仕事のあり方も大切だとは思いますが、

ことテレビ局での仕事に関しては、より人間的に仕事ができる人の方が求められる人材なのかもしれません。

 

よろしければこちらの記事もどうぞ:テレビ局に内定が決まる人の特徴

 

テレビ局の仕事に関してご興味がございましたら、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。

お待ちしております。

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般