テレビ局やテレビ業界に就職を希望している人でも、テレビ局の仕事について詳しい人は少ないです。
弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社なので、実際テレビ局の中のスタッフ常駐ルームでスタッフさんにお仕事をしていただいていますが、
やはり入職する前にテレビ業界に抱いていたイメージと、実際にテレビ業界で働いてみて感じるものとはとてもギャップがある、という声をよく聞きます。
テレビ局でもNHKならかなり職種ごとに細分化して採用を行うので、テレビ局に入社する前に抱いていたイメージと概ね合致するようなお仕事をすることができるようになると思いますが
他の民放の場合は
- アナウンサー職
- 技術職
- 一般職
という括りで採用を行っているところが多いですよね。
テレビ局でいう一般職というのは、一般企業の「総合職」の意味と近く、
アナウンサー職、技術職に対しての「一般職」、という意味になります。
一般職の括りで採用されると、どの部署に配属されるかは自分ではわからないので、
テレビ局の社員として働くことができても、必ずしも思い描いていた仕事ができる、とは限らないんですね。
ちなみに、アナウンサー職はみなさんイメージしやすいと思いますが
技術職は制作現場のカメラマンや美術、さらに中継などの放送環境構築をする仕事になります。
最近ではほとんどの番組が番組制作会社への外注になっているので、テレビ局専属の技術職というのは枠が少なく、
テレビ局専属の技術職の方はそういった外部の制作会社のスタッフを統括するような立場になります。
NHKの場合はカメラマンなどの技術職も専属のカメラマンなので、採用枠は民放に比べるとかなり多いです。
それ以外のお仕事は全て一般職に分類されます。
実際に一般職に就職したら、どのような仕事をする可能性があるのでしょうか。
少しご紹介したいと思います。
制作現場
報道記者、ディレクター、プロデューサーといった、制作のお仕事はテレビ局の中のお仕事でも一番最初にイメージされるお仕事なのではないでしょうか。
最近は制作のお仕事はほとんど制作会社のスタッフが回しています。
現場にいるテレビ局員もいますが、多くが制作会社のスタッフです。
制作会社、というと制作会社の中で制作をしているイメージがあると思いますが
制作会社から出向、という形でテレビ局内で働いている制作会社のスタッフも多いんですね。
弊社のスタッフもテレビ局内で働いている出向のスタッフです。
テレビ業界に携わりたい、という方は制作現場で制作をする仕事をしたい、という方が多いですが、
制作の仕事も一般職の中の一つなので、一般職で採用された時に制作現場に就ける可能性はあっても「絶対」というわけではありません。
現場も非現場も一般職の中に含まれるので、制作の仕事を目指してテレビ局に就職したのに、全然違う仕事になってしまった、ということもあるんですね。
もしどうしても制作の仕事に携わる仕事がしたい、という場合は番組制作会社に就職した方が良いでしょう。
関連記事:テレビ局の制作の仕事、部署にはどんな人がいてどんな風に働いてる?
営業
テレビ局も一般職と同じなので「営業」という部署があります。
制作現場に行きたいと思っていたのに営業部署に配属になってしまったら、やりたかったこととは正反対の仕事のように感じてしまいますよね。
営業の仕事は基本的にテレビCMの枠をセールスするのがメインのお仕事になります。
テレビはユーザーには無料で見られるコンテンツですが
テレビの制作費というのはこのテレビCMを出向するスポンサーからの広告費で賄われているんですね。
だからこそ、営業というお仕事もテレビ事業を支えるために必要不可欠なお仕事なんです。
企業がテレビCMを放送する場合は広告代理店を通してCMを出向するので、企業だけでなく、広告代理店にも営業をしにいくことがあります。
それ以外にもイベントの企画や、収録の立会いなども営業の仕事に含まれることがあります。
編成
テレビ局の編成部署では、番組をどのようなタイトルにし、何時から放送するのか、ということを決めるお仕事をしています。
番組の企画内容や、どれくらいの予算を使って番組を制作していくか、といったことを決める仕事も編成の仕事で、
どうやったら競合している他局よりも視聴率を獲得することができるのか、ということを計算して仕事を進めていかなくてはいけません。
4月と10月に大きな番組改編期があり、
このタイミングでスポンサーも広告を出すので、この時期は特にいそがしくなります。
関連記事:テレビ局の編成の仕事って何をやってるの?
希望の部署に行くことができる場合も
上記で紹介したお仕事の他にも人事や総務、というような一般企業にもあるお仕事もあります。
昔は一度配属されたらずっとその部署でやっていく風潮がありましたが
今は他の部署への異動なども頻繁にあって、採用された時は自分の思うような部署に所属することができなくても、根気よく仕事をしていれば自分が当初思い描いていたテレビ局のお仕事ができるようになるかもしれません。
就職先をテレビ局にこだわるのあれば、一般職の採用枠で採用されると、どこの部署に配属になるかわからない、というリスクもあります。
テレビ業界でどのような仕事がしたいのか、今一度考えた上で
そこから逆算して、就職活動をしてみるといいかもしれません。
関連記事:テレビ業界に就職を考えている人が参考にするべきもの
テレビ局で制作の現場で働きたい、という場合は弊社ライズプランニングでも募集を行っておりますので下記フォームよりエントリーしてください。
では今日はこのあたりで。
