CM・広告の仕組み PR

テレビADとして就職!働き方もいろいろある?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テレビ番組制作の現場で働くアシスタントディレクター、通称AD。

テレビ業界も人手不足が深刻化してきており、同じ役職だとしてもいろいろな働き方が出てきています。

ADとして働くにはどのような働き方があるのでしょうか?

 

テレビ業界へ就職する際必要になること

 

「テレビ業界で働くにはどのようなスキルを身につけたらいいのか?」というようなご質問を学生さんから頂くことが多いです。

ほとんどの新卒さんは未経験でテレビ業界に入ってくるので、特に「学生のうちにこの資格は取っておかなきゃいけない」だとか「こういう経験を必ずしておかなきゃいけない」といったようなものはありません。

 

強いて言うならば、様々なニーズに対応できるように常にアンテナを張って、自分が面白いと思うことは何なのか考え続けること。

どんなコンテンツがあったら楽しめるのか?を考え、それに対して必要だと思われる知識や経験を増やすこと。

これが大切だと思います。

 

テレビ番組の企画はプロデューサーやディレクターといった、上の役職の人たちが考えていると思っている人が多いと思います。

もちろんプロデューサーやディレクターが企画案出しをして番組が作られていくことが多いのですが、

ちょっとしたコーナーの企画なんかに関しては新卒のADでも企画の案出しを求められることがありますし、運良くその企画が通ることもあるのです。

 

どんな役職についていても、意見を求められることがあるクリエイティブな現場がテレビ制作の現場です。

常にアイデアを考え、見るものに対しても「もっとこうしたら良いのではないか?」というような意見を持っていられると良いでしょう。

関連記事:ADでも仕事の企画が通ることがある

 

 

テレビ制作の現場に未経験で就職する場合は、ほとんどがADとして就業する形になると思います。

ADとして現場に入ることで、どんな役割の人がどのように動いてテレビ番組が制作されていくのかということがわかるようになります。

 

そこからディレクターになる人もいれば、プロデューサーになる人もいます。

さらには他の番組に移る人もいれば、他の制作会社、テレビ局に移る人もいます。

 

まずはADとして経験を積んでいくことになりますが、じつはその後決まった道筋があるわけではなくて、制作に携わりながら「今後どのような働き方をしていきたいのか」ということを自分で考えていく必要があります。

 

テレビ制作現場にはいろいろな働き方があります。

なかなか外側からはテレビ制作がどのようなもので、どんな働き方があるのかわからないものだと思いますので、ADとして働いてみて、そこから自分がどうなっていきたいのかを考えていくと良いのではないでしょうか。

関連記事:テレビ番組制作会社に入るなら、最初は報道か情報番組がいい理由

 

ADの雇用形態

 

雇用形態としても社員、派遣、アルバイトなど、いろいろな働き方があります。

そしてテレビ局で働く人もいれば、制作会社で働く人もいます。

 

テレビ局に就職する場合

 

テレビ局の社員になる場合は数百倍から時に数千倍の倍率をくぐり抜けなければなりません。

4年制大学を卒業していることは必須条件ですし、それだけ倍率が高くなると学歴も高い方が有利になってきます。

 

ですがテレビ局社員は一般職として採用されるので、制作の希望を出していても、実際制作部に配属されるかどうかはわかりません。

テレビ局の社員で制作に携わることができる人は全体の2割前後です。

テレビ局といっても一般的な会社と変わらず、経理や人事などの部署も存在するのです。

 

制作を希望していたのに、いざテレビ局に就職してみたら営業の仕事になってしまった、ということもあります。

派遣でテレビ局に就業する場合は、制作人員として配属されるので必ず制作の現場に携わることができます。

弊社ライズプランニングでお願いしているお仕事もこの形態になります。

またテレビ局にアルバイトとして就業することもできます。

弊社でご案内しているアルバイトは東京の大学生限定にはなりますが、テレビ局内で働いていただくアルバイトになります。

 

制作会社に就職する場合

 

テレビ局で放送されている番組はそのテレビ局で作られているものだ、と思っている人が多いと思いますが、

自局で制作している番組というのは全体の2割程度でしかありません。

ほとんどの番組を制作会社に外注しているんですね。

 

なので番組制作に携わりたいのであれば、制作会社に就職するのが一番良いのです。

 

制作会社も社員や派遣、アルバイトなどいろいろな雇用形態があります。

ただ制作会社で働く場合は、基本的にはテレビ局の中ではなく、制作会社の中で制作に携わる仕事をすると思っていた方が良いでしょう。

関連記事:番組制作会社の種類は大きく分けて2つある?就職する時どっちを選べばいいの?

 

まずはADとしてテレビ局の中で制作に携わる仕事がしてみたい、という方、ぜひ下記フォームよりエントリーしてください!

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。

弊社ウェブサイト








    15秒30秒のスポットCM広告を出したいタイムCMを出したい見積もりが欲しい広告全般のご相談