テレビ業界の裏話 PR

テレビ局のプロデューサーと制作会社のプロデューサーの違いと関係性は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ひとつの番組にプロデューサーは最低でも二人います。

1時間以上の番組だと複数人いることもあります。

プロデューサーは、テレビ局と制作会社のそれぞれにいます。

今回はテレビ局のプロデューサーと、制作会社のプロデューサーの違いや関わりあいについて解説します。

プロデューサーはひとつの番組に何人いる?

番組の最後に流れる名前の羅列。

それはエンドロールともスタッフロールとも呼ばれます。

ここには番組に関わったスタッフの名前が並んでいます。

ここを見ると、1つのテレビ番組にはたくさんの職種があって、大人数のスタッフが関わってることがわかります。

ゴールデンタイムの1時間のバラエティ番組や午前中に放送している情報ワイド番組、ドラマなどは、100人以上の名前を確認することができます。

スタッフロールの並び順にルールはないのですが、一番最後の職種はプロデューサー、そして、「制作著作」で放送局名制作会社名が並んでいて、終了です。

それは、どの局、どの番組でも共通しています。

番組のすべての責任はプロデューサーにありますよ、という意味もあって、いちばん最後にクレジットされてます。

さて、そのプロデューサー欄に2名から4名ほどの名前がのっていて、最後の最後にチーフプロデューサーとしてひとりかふたりの名前が見られます。

関連記事:テレビプロデューサーになるには?どんな経験を積めばいいのか

テレビ局Pと番組制作会社P、どうクレジットされている?

たいていの場合、チーフプロデューサーはテレビ局員。

プロデューサーは制作会社に所属している人です。

両方載っている場合もあります。

所属先は名前の後ろにカッコで掲載されているので、その人が局員なのか、制作会社の人なのか、知ることができます。

関連記事:テレビ局と番組制作会社の関係とその歴史について解説します

なぜ双方にプロデューサーがいるの?

なぜ、両方にプロデューサーがいるのでしょうか。

それは、そもそものテレビ局と番組制作会社の担う役割が違うためです。

番組制作会社はテレビ番組の制作を担っています。テレビ局が担っているのは、放送というプラットフォームの運営なのです。

テレビ局のプロデューサーは、このプラットフォーム、いうなれば番組表でしょうか。

そこに載せられる番組になっているかどうか、を常に意識しています。

その日の番組の流れではどうか、同時間帯のライバル局との並びで勝てそうか、局の品位やルールが保たれているか、視聴者を裏切らない内容になっているかを総合的に、そして俯瞰で見ています。

かたや制作会社のプロデューサーは、番組制作が想定されている企画のレベルをクリアしているか、制作スケジュール通りに進んでいるか、出演者や取材先やスタッフに問題が生じていないか、など、制作の中身を意識しています。

テレビ局のプロデューサーは放送する番組の品質を守り、影響力を及ぼすことへの対処をします。

制作会社のプロデューサーは番組の内容を詳細に理解し、スタッフ間、取材先との関係を潤滑にします。

関連記事:テレビプロデューサーに向いている人ってどんな人?

番組制作は複雑

どうして、プロデューサーは複数いるのでしょうか。

それは、スタッフロールをみて分かる通り、テレビ制作は分業専業化されているゆえに職種が多く、スタッフが大所帯になっていることと、制作工程の複雑さにあります。

人数が多いほど、情報を共有することが難しく、それぞれのスケジュールを管理し、番組の統一感をもたせなくてはなりません。

また、テレビ番組は映像と音声とテロップと、扱う情報量が多いため、その確認作業もせねばなりません。

正しい情報なのかどうか確認するのは、制作会社のプロデューサーの仕事なのですが、もし、間違った情報を放送してしまった場合、その対処をするのはテレビ局のプロデューサーになります。

関連記事:テレビ局社員は実は少ないのに、制作スタッフは沢山いる!その構成は?

テレビ局と番組制作会社のプロデューサーの間に溝があってはならない

プロデューサーには、テレビ局サイドと制作会社サイドの双方にいて、複数います。

プロデューサー間で、テレビ局、つまりプラットフォームサイドの情報と、制作過程で起きたこと、例えば想定していた取材がどの程度できているか、もしくはできなかったのか、取材先やスタッフ間のトラブルなどについて、頻繁に情報交換をします。

とくに、最近では撮影方法が多様化しているため、どんな機材を使ってどう撮影するのか、や、取材先とどういうやりとりをしたのか、など、詳細にテレビ局に報告しなくてはなりません。

双方のプロデューサー間で、やりとりしづらい関係になってしまうと、いい番組はできませんし、放送にたどり着けるかどうかも危うくなります。

関係性がよくないと、大事な情報が共有できない状況になるかもしれません。肝心なことを言わない、出さない、ことで、内容に不備が出たり、放送基準がクリアできない可能性が出ます。

コロナ渦にある今、日々、状況は変化していますが、変化のなかで予防対策をして撮影する必要があります。

その対策については、テレビ局がルールをつくり、そのルールを制作サイドは守らなくてはなりません。ルールを決めるのはテレビ局のプロデューサーで、ルールを守らせるのはテレビ番組制作会社のプロデューサーなのです。

今回は、テレビ局のプロデューサーと制作会社のプロデューサーについて書きました。どちらのプロデューサーも重責があります。番組の中心となって、支えているのがプロデューサーなのです。

関連記事:テレビ業界はコロナでどう変わった?テレワークはしてるの?

ABOUT ME
imacharin
テレビ制作歴25年。テレビの業界の内側と、テレビ番組の裏側をわかりやすく発信していきます。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般