一家に一台以上テレビがあることが普通になってきた世の中で、テレビ関係の仕事がしてみたい!と思う人はたくさんいるでしょう。
しかしテレビ業界への就職は難関大学を卒業していて、さらにその中でも素質のある人しか出来るものではない、と思っている人も多いのではないでしょうか。
キラキラした華やかな世界に映りがちなテレビですが、実はテレビ局内で実際に働くことができるようなバイトも募集しています。
今回はテレビ局内でバイトをしてみたい、という人に向けて、どんな人が求められるのか、またどんな仕事内容があるのか、ということを踏まえつつ、具体的に話してみたいと思います。
テレビ局内での仕事
テレビ局内の仕事は多岐に渡ります。
実際現場でどんな役職や仕事があるのか、について詳しくはこちら:テレビ局の仕事内容はどんなものがあるのか
テレビ関係のバイト、と聞くと番組制作や編集などといった現場以外での仕事を想像される方も多いかもしれませんが、
実はテレビ局内で実際に番組を収録したり放送したりする現場で働く事のできるバイトも募集しているんですね。
テレビ局内でのバイトの具体的な仕事内容としては
- 資料のコピーや
- 原稿のチェック
- 資料検索
- 物を取りに行く
こういった基本的な仕事もありますが、入る番組によっては
- 生番組のフロアーで番組アナウンサーにキュー(合図)だし
- スタジオ進行
などといった番組の進行に直接関わるような仕事もすることができます。
つまり、それだけバイトでも責任重大な仕事を任される、ということなんですね。
普通のバイトと違ってきっと貴重な経験ができる現場だと思います。
ただ、「バイト」という感覚ではテレビ局内のバイトは勤まらないでしょう。
それだけ緊張感のあるバイトなのです。
ちなみに実際学生のバイトとしてはたらいていた方のお話はこちら:学生の時だからこそ!テレビ局の仕事を体験しよう!
テレビ局に求められる人
テレビ局内でバイトをする人に求められるのは能動的に動ける人です。
テレビ局内でのバイトは一般的なバイトと違ってマニュアルが少ないです。
一般的なバイトだと、マニュアルのようなものを配られて、それを一通り勉強したらあとは決められたシフト内で同じ仕事をこなしていくだけ、という均一作業を求められるものが多いでしょう。
ただ、テレビのバイトでは生番組に入ったりすることもあるので、本当に何が起こるかわからない中で働くような形になります。
現場で仕事をして、ひたすらその経験から学んでいく、といった形になるでしょう。
なので「こうしてください」と言われたことをそのままやるようなバイトではなく、人から言われる前に自ら動く事のできる人、手隙の時に「今やれること、必要とされることはないか」と考えることができる人が求められます。
生番組に限らず、収録番組でも、やはりテレビを作っている人たちは時間の制約の中で働いているので、とっさの判断力や機動性を求められることも多いです。
関連記事:生放送と収録の違い
決まった時間、決められたことを坦々とこなすようなバイトをやりたいと思っている人には絶対に向かないのがテレビ局内のバイトです。
逆に自分で考えて行動することが好きな人や、単調な仕事に飽きてしまいがちな人にはテレビ局内での仕事はとても向いているでしょう。
あとはやっぱり、テレビのことが好きな人、ですね。
具体的にはこちらでも書いています:テレビ局が求める人材
テレビ局内で働く時間
テレビ局内の仕事は24時間制の仕事場もありますので、
- 朝
- 昼
- 夜
- 深夜
と様々なシフトがあります。
深夜の場合は、電車がなくなってしまったら局が負担してくれるタクシーで帰ることもできます。
タクシーで帰ることができる、というのはちょっとリッチな気持ちになれるバイトですよね。
ただ、番組は長期編成で考えられていますし、仕事内容も特殊なものになりますので最低でも1年は続けられないと、テレビ局内でのバイトは厳しいです。
テレビ局内でのバイトをするなら
ライズプランニングではテレビ局への派遣事業や広告代理店事業を営んでおりますので、テレビ局自体のバイトの募集も随時行っています。
【ライズプランニング アルバイト募集要項】
仕事内容
民放キー局の報道局での
- OA前の原稿配布
- テロップ発注
など。
(主にNTV、テレビ朝日、テレビ東京)
シフトについて
- 長期でお出来になる方(最低でも1年半位)
- 週2~3日
- シフトをお選び下さい。
- 明番 0時~翌朝9時まで (0時半~8時半もあり)
- 昼番 9時~19時まで(急募!です)
- 夜番 16時~25時頃まで (もしくは18時~24時)←急募!
- その他(5時30分~10時30分、6時~11時、2時~10時、
11時~15時など昼間の短時間あり(短時間は週2回程度))
※夜番の方は、タクシー帰りになります(局が負担)ので都内在住の方が基本になりますが、 それ以外の方でも ご相談をさせていただいて、可能になる方もいます。
※シフトは固定です。
例えばこの曜日は昼番、この曜日は夜番というような形での2~3日ではダメですので、授業に合わせてよくお考え下さい。
※3、4年生は、就活のため、シフト要相談。
就活でもアピールできるバイト
エンタメ業界に将来就職したい、と思っている人にはやはりテレビ局内でバイトをしたことがある経験はよいアピールになると思います。
実際にエンターテイメントを作る側に回ったことがある、というのはやはり誰でもできる経験ではないですからね。
人と違うバイトがしてみたい、テレビ業界に興味がある、という方、お待ちしております。
アルバイトエントリーはこちらから:テレビ局アルバイト募集について
