テレビ業界の裏話 PR

アシスタントディレクターはその後どんな役職に就くのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アシスタントディレクターとしてテレビ業界に就職した後、キャリアを積んでいけば色々な役職に昇格していくことが可能です。

 

昇格するのに試験があるわけではありません、

なので何年経ったら、だとか、このテストに合格したらディレクターやプロデューサーになることができる、というはっきりした目安があるわけではないんです。

 

どのようなタイミングでディレクターやプロデューサーになることができるのかと言うと、

周りと信頼関係がしっかり築けて、「この人だったらディレクターやプロデューサー任せても大丈夫だろう」と思ってもらえたタイミングで声をかけてもらうことができるでしょう。

 

それも声をかけてもらった時点で、次の制作からいきなり一人でディレクターやプロデューサーになるわけではなく、

周りの先輩がサポートに入ってくれながら、だんだんと独り立ちできるように指導をしてくれると思います。

 

ちゃんとディレクターから色々な役職へ転向していく人がいますが、

実際にどのような役職に転向していく人が多いのか、またその役職にどのような人が向いているのかということについて、番組制作会社である弊社ライズプランニングの目線でお伝えしたいと思います。

 

ディレクターの道へ

 

アシスタントディレクターからディレクターに昇格して頑張っていく人は多いです。
その場合は

  1. AD
  2. チーフAD
  3. ディレクター
  4. チーフディレクター
  5. 総合演出

こういった昇格になることが一般的でしょう。

 

よく驚かれるのですが「一つの番組にディレクターがたくさんいる」ということもよくある、ということ。

特に帯番組の場合は曜日ごとにディレクターが違ったりもします。

 

そのディレクターの中でも一番のリーダーとなるのがチーフディレクター。

さらにそこから総合演出になり、制作の総責任者、という役職につくことになります。

 

ディレクターは現場での仕事が主な仕事になります。

 

照明や音声、カメラなどに指示を出し、プロデューサーの意向を汲み取りながら番組を形にしていく指揮をとるのがディレクターの仕事です。

 

多くのスタッフと関わりながらその人たちを動かして行かなくてはいけません。

スタッフが数十人、時には100人以上になることもあります。

 

そういった中でリーダーシップを発揮し人に指示出しをすることができるか、

忙しい状況の中で冷静に判断をし進行していけるか、

といったようなことが求められます。

 

長時間に及ぶ現場仕事を行わなくてはいけないので、タフな精神力と体力が必要だと言えるでしょう。

全体を把握する力も必要です。

関連記事:テレビADがディレクターになるのに求められるもの

 

プロデューサーの道へ

 

アシスタントディレクターからディレクターになるのが一般的だと思われているかもしれませんが、中にはアシスタントディレクターからプロデューサーへ昇格していくという人もいます。

その場合は

  1. AD
  2. アシスタントプロデューサー
  3. プロデューサー

といった流れで昇格していくことになるのが一般的です。

 

プロデューサーは現場の仕事だけでなく番組を制作するにあたって対外的な仕事をしなくてはいけなくなります。

 

番組制作における最高責任者であり近くのプレゼンテーションをしたり、

スポンサーを募ったり予算の管理をしたりと、企画した番組を制作することができる状態へ持っていくためにマネージメントしていく力が必要になるんですね。

 

さらに現場でも、関わってくれる全てのスタッフ、さらに演者に気持ちよく仕事をしてもらうために、現場の空気を作ったり、おもてなしをすることもまたプロデューサーの仕事です。

 

プロデューサーは現場にいないイメージ、怖い人のイメージ、という人が多いかもしれませんが、

まさにコンテンツをプロデュースするための人ですから、マネージメント能力の高い人が多いんです。

 

制作費を管理するのもプロデューサーなので、お金の管理能力も求められるでしょう。

関連記事:テレビプロデューサーのイメージと実際のギャップ

 

制作デスクへ

 

アシスタントディレクターから制作デスクへと転向する人もいます。

 

ディレクターやプロデューサーという仕事はどうしても番組制作の根幹部分に関わる仕事なので、

アイデアを出す力を求められます。

 

アシスタントディレクターとして働いている中で、ネタを求められることもありますが、

こういったアイデアを出すことが苦手な人もアシスタントディレクターには多いんですね。

 

そういった人たちはディレクターやプロデューサーではなく制作デスクへと転向していく人が多いんです。

傾向として女性のアシスタントディレクターの方が制作デスクに転向する人が多いですね。

 

制作デスクは番組制作におけるバックオフィスを担うようなポジションで、電話対応を行ったり、経理の処理を行ったりします。

 

比較的休みもとりやすく、働きやすい役職だと言えるでしょう。

関連記事:テレビ局の制作の仕事、部署にはどんな人がいてどんな風に働いてる?

 

色々試してみるのが良い

 

今回は

  • ディレクター
  • プロデューサー
  • 制作デスク

についてお話してみましたが、他にも

  • 映像編集
  • 芸能マネージャー
  • イベント企画制作

というような役職へ進んでいくアシスタントディレクターもいます。

 

ディレクターになってもカメラや編集を任されることもあるし、台本を書かなくてはいけないこともあるくらい

マルチに仕事ができる人が求められるようになっていますので、

興味を持った仕事にはどんどんチャレンジして、経験を積んだ上で、どの仕事が自分にあっているのか、ということを考えていくと良いのではないかと思います。

関連記事:アシスタントディレクターに新卒でなったらどんな研修、仕事が待ってる?

 

弊社ライズプランニングではテレビ局で働いてくださる

の方を募集しています。

 

ご興味がございましたら下記フォームよりエントリーしてください。

 

では今日はこのあたりで。

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般