テレビ業界の裏話 PR

番組制作やメディアについて学べる東京の大学はどこ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

高校生から、進学についてのご相談をよくいただきます。

「将来、テレビ番組制作や映像制作に関わりたいのですが、どんな大学を選べばいいのでしょうか。

就職に有利になる学部はあるのでしょうか。専門学校に行くのはどうでしょうか。」

といった質問です。

 

早い段階から、真剣に将来について考えている人が多いなあと感心します。

 

映像系の専門学校はたくさんありますし、大学でも、映像学科や映像表現の学部、メディアについて学べるコースなどがあります。

 

今回はそうした大学や学部についてまとめてみます。

 

日本大学 藝術学部

 

映画学科

1年次から映像表現・理論、監督、撮影・録音、演技の4つのコースに分かれ、それぞれの目的に適した独自のカリキュラムのもとで学習。

学生一人ひとりが高度な専門知識と技術を身につけ、映画の制作者や映画評論家、研究者、また映画ビジネスに携わる者など、映画・映像界のスペシャリストとして活躍できるよう、きめ細かな指導を行っている。

 

放送学科

 

放送学科のカリキュラムは、1年次から段階的に積み上げていく形で構成。

1年次前期の「映像制作演習」「音響制作演習」で基礎的な知識・技術を身につけた後、1年次後期から「テレビ制作」「ラジオ制作」「映像技術」「音響技術」「CM」の5専攻に分かれて実技・理論を修得。

 

もし映画をやりたいなら、映画学科が良いでしょう。

テレビ番組制作をやりたいなら放送学科。

 

その中でも、技術なのか、制作なのかで分かれています。

高校生のころから将来なにをしたいのかがハッキリしている人にとって、1年次から専門的なことが学べるのは、モチベーションがあがりますね。

 

東京工芸大学 芸術学部 映像学科

あらゆる形態で進化していく映像領域の未来の担い手として育成するための基礎カリキュラム、3年次からは「映像表現」「映画」「テレビ」「映像情報」「身体表現」という5つの専門領域に分かれ、それぞれの専門性を追求していくことができます。

映像形態は今、まさに進化中。

これからCGやバーチャルがどんな領域に食い込んでいくのかは未知数です。

 

映像進化、進行形を学びながら、3年次からは分科されて専門的に学んでいけます。

 

ちなみに、東京工芸大学芸術学部には

  • アニメーション学科
  • マンガ学科
  • ゲーム学科

もあります。

 

城西国際大学 メディア学部メディア情報学科 映像芸術コース

メディア学部メディア情報学科には、映像芸術コースと、クロスメディアコースの二つのコースがあります。

映像制作を通して表現したいのであれば、「映像芸術コース」を、メディアを通してコミュニケーションを学びたいなら「クロスメディアコース」を選びます。

2年次の後期まで、コースを変更することができます。

こちらの映像芸術コースには、さらに分野が分かれていて、「制作・演出分野」「映像技術分野」「映像美術分野」「芸能ステージ分野」「サウンド・音楽分野」「アニメーション・CG分野」があります。

 

テレビ番組制作でディレクターやプロデューサーを目指したいなら、「制作・演出分野」。

撮影や編集などを学びたいなら「映像技術分野」を選んでいけばいいようです。

 

「メディア」ってわかりづらいかもしれませんね。

「マスメディア」あるいは「マスコミ」(マスコミュニケーション)は、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌など、情報を多数の人に届ける手段のことをいいます。

 

つまり、「メディア」というのは、人に伝えたいことを伝える「手段」や「媒体」のこと。

 

将来やりたいことが、制作なのか、技術なのか、メディアなのか

まだ決めかねている人にとっては、2年次までにコースの変更可能なのはありがたいですね。

 

立教大学

 

現代心理学部 映像身体学科

1・2年次では、映像と身体それぞれについて哲学、社会学、生命科学などの領域から学び、同時に映像制作、ダンス、演劇の実習を通じて両者の関係性を体感しながら学びます。

スタジオ設備もあり、映像系では、映画、写真、広告など、また身体系では、演劇、ダンス、武術など、教員の専門ごとに多彩なワークショップが設けられていて、映像表現や身体表現を実際に体験しながら、その手法や知識、仕事の進め方を学びます。

 

立教大学 社会学部 メディア社会学科

 

メディア社会学科は、映像制作ではなく、「メディア」について学べる学科です。

1・2年次に「社会学原論」「社会調査法」などの基礎科目を学び、キャンパス外で取り組むフィールド・リサーチ科目も充実。社会に対するものの見方・考え方、調査方法など、社会学の基礎力を身に付けます。

メディア、コミュニケーション、ジャーナリズムに関する深い知識と思考、分析、表現について学びます。

実習・実践科目を通して、調査や取材を行う力、討論する力、文章で表現する力を身に付けます。さらに、メディア企業でのインターンシップなどの実践体験を通して応用力を鍛えます。

取材する力が身に付きそうな学科です。

メディアという広い分野を学べるので、テレビやラジオ以外に広告代理店や出版社、新聞社、ネットメディアなどにも強そうです。

駿河台大学 メディア情報学部 映像・音響メディア分野

 

CM、ドラマ、ドキュメンタリーなどの制作過程を体験しながら、映像・音響を使った表現の知識と技術を学びます。

また、マスメディアやジャーナリズムに関する専門的な知識も学びます。メディアを通して情報を総合的に判断する力、共同作業を通して企画から演出まで行って情報を効果的に表現・発信できる実践力など、メディア業界や広告業界、コンテンツ産業だけでなく、さまざまな場面で役立つ能力を身につけることができます。

 

テレビメディアについて、総合的に学ぶことができそうです。

実際の制作過程を体験することで、制作人としてのチームワークやリテラシーなども身に付きそう。

 

東京工科大学 メディア学部

 

こちらの学部は、2年次まではメディアや技術についての基礎を学びます。

基礎科目はCG数学、統計データ分析、視聴覚情報処理、インターネットシステムなど。

テレビや映画などの映像制作というより、CGやバーチャル映像などについて学べそうです。

 

3年次から専門コースを選択します。

 

  • メディアコンテンツコース…ゲーム、アニメーション、映像、音楽、Webなどのコンテンツ制作に必要な表現技術を学ぶ。
  • メディア技術コース…豊かで便利な生活”に貢献するメディア技術に重点を置いて学ぶ。メディア基礎技術を生かしたアプリケーション、音響、音声対話、ゲーム入出力デバイスなどの幅広い知識と技術が修得できる。
  • メディア社会コース…メディアで人と社会を結ぶ技術の修得に重点を置いて学ぶ。これからの教育やソーシャルサービス、ビジネスやSNSなどを支える方法や仕組­みを考えます。メディアを利用した広告やインターネット時代のマーケティングなど、社会とメディアの­接点を多彩な視点で見つめ、革新的な提案を行える人材を育成します

 

とあります。

 

WEBやアプリのコンテンツ制作や、ポストプロダクション、CG制作、先端映像系に就職する人が多いようです。

 

大正大学 表現学部 表現文化学科 放送・映像表現コース

映像や音声メディア、Webコンテンツについて、企画から制作、仕上げまで実際に現場で働くプロから実践的に学ぶことができます。授業の中心はワークショップ。実写映像はもちろん、手書きアニメや3DCGなど幅広い映像表現を対象に、映画やCM、写真やテレビ番組など多種多様な映像制作に取り組みます

 

こちらの学部には、「出版・編集コース」や「エンターテインメントビジネスコース」などもあります。

1年生から、専門のコースで、その基礎から学んでいけるのが特徴です。

 

早稲田大学 文化構想学部 表象・メディア論系

早稲田大学には、制作や技術が習得できる学部はないのですが、メディアについて学べる学部があります。それが、文化構想学部 表象・メディア論系。

人類がこれまでに生み出してきた多種多様な芸術文化活動を、「メディア」「身体」「イメージ」という3つの切り口から分析。

現代社会を形作るイメージ文化がいかにしてメディア技術とのかかわりの中で作られてきたかを問う「メディア論」と、メディア文化が人間の身体にまつわる表象(イメージ)にあたえてきた影響を探る「身体論」、さらにメディアや身体を取り巻く新しい文化を規定してきた表象について分析する「イメージ論」の各プログラム、

とあります。

テレビもメディアの一つですから、テレビの社会的な役割やテクノロジーの進化との融合などの研究ができそうです。

脚本家やシナリオライター、ジャーナリストを目指しているのなら、同じ学部の「文芸・ジャーナリズム論系」というコースがあります。

 

映像系の大学は就職に有利?

 

今回は、東京近郊にある、大学を紹介してみました。

 

それぞれの大学のホームぺージをみれば、施設や設備についての写真や、ホームぺージの雰囲気からも情報を得ることができますので、

興味のある大学があればホームぺージを見てみましょう。

 

ただ、こうした学部を卒業したらテレビ局やテレビ番組制作会社への就職が有利になるかというと、そうではありません。

 

映像系の職場で働いていても、上記の学部を出ていない人もたくさんいます。

まったく関係のなさそうな学部を出て就職している人もたくさんいるんですね。

 

テレビ番組はあらゆる分野を取り扱っています。

みなさんが見るテレビ番組もさまざまな内容を扱っていますよね。

 

興味のある分野を深堀りしていくことで深い知識を得ると同時に、一つのことを極めていく過程を身につけることができます。

その過程を身をもって知っておくことで、学ぶ方法について理解できます。

 

テレビ番組はいろんな分野を扱ってますから、制作者は放送を終えるごとに違う分野を手掛けることになります。

その都度、制作者はその企画について学ばねばなりません。

 

なにか一つでも深い知識がある、というのは、これから仕事をしていくうえで自分の武器にもなります。

直接テレビに関係のないことでもいいのです。

 

映像制作について知識や経験がある、ということは、業界に入ったときに、スタートダッシュとしては上位に食い込めます。

ですが仕事は短距離ではなく長距離です。

スタートが上位でも、途中で追い抜かれることもあります。

 

はじめは「気が利かないできないAD」と言われていても、

遅咲きの人、ディレクターになってから能力を発揮する人もいます。

 

撮影や編集の技術は仕事をしながら身につけることができますし、そうしたことが苦手なら、専門職の人たちがいます。

 

映像制作では物事を面白がれる人、どんなことにでも関心が持てる人、常に好奇心が湧く人が求められます。

面白がる、関心をもつ、好奇心が湧く。

 

そのためには、若いときに、どれだけの経験をしてきたか。

そのストックが多ければ多いほど、年齢を重ねて、さらに見聞と経験を積み重ねたときに、さらなる好奇心で若いころのストックが刺激されて解き放たれるのです。

進学についてのご相談はLINE@でも受け付けています。

 

また弊社ライズプランニングでは大学生のアルバイトを随時募集しています。

現在120名の大学生が、番組制作の現場で頑張ってます。

 

学生のうちにテレビ制作の現場を経験しておく、というのも良いのではないでしょうか。

関連記事:テレビ番組でアルバイトをしている人の経験談、実際どんなことをしてるの?

ABOUT ME
imacharin
テレビ制作歴25年。テレビの業界の内側と、テレビ番組の裏側をわかりやすく発信していきます。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般