テレビ局で働いているのはテレビ局社員だけではありません。
一つの番組に色々な制作会社の社員や、派遣社員、他にも学生アルバイトが関わっていたりします。
今回はテレビ局へ派遣、という形で働く働き方について紹介してみたいと思います。
テレビ局への派遣という働き方
テレビ局では大勢の派遣社員が働いています。
弊社ライズプランニングに所属している社員も、派遣という形でテレビ局で働いているんですね。
ですが、一度テレビ番組の制作の現場に入ってしまえば、どこの所属であるのか、ということはさほど重要なことではなくなります。
その現場で必要なこと、任された仕事を個々に一生懸命やるだけ、という感じで
どこの所属、というのは単なるその人のステータスでしかなくなります。
テレビ業界は現場主義なので、現場でどれくらいの仕事ができるか、ということが一番重視される業界です。
一つの番組に色々な制作会社の社員や派遣社員が関わっています。
大きな番組だと、一つの番組に関わるスタッフの人数も数十人から数百人単位になったりもするので
いちいち把握していない、というところもありますね。
関連記事:テレビ局社員は実は少ないのに、制作スタッフは沢山いる!その構成は?
テレビ局社員との違い
ではテレビ局社員になるのと、派遣社員としてテレビ局で働くのとではどのような違いがあるのでしょうか。
就職の違い
就職の仕方はテレビ局社員と派遣社員では大きく異なります。
テレビ局の場合は東京キー局ともなれば何百倍、時には千倍以上を超える倍率を突破していかなくてはいけなくなります。
テレビ局への就職の場合は四年生大学を卒業していることは必須条件になりますし、
多くの場合求められるのは高学歴です。
対して派遣社員の場合はテレビ局とは別の会社に就職することになるので
就職もテレビ局ほど難しくないですし、中には専門学校卒や高卒の受け入れがある会社もあります。
就職が難しい分、テレビ局の方がお給料も高い、というメリットはあります。
関連記事:テレビ局への就職倍率とその採用方法
働き方の違い
テレビ局社員の場合は、必ずしも番組制作の現場に携わることができる、というわけではありません。
テレビ局と言えども一般的な会社と同じなので、制作以外にも様々な部署があり、
会社の辞令によって部署が決まるので、テレビ局に就職したからといって必ず制作の現場に携われる、というわけではないんですね。
むしろ営業や経理といった、まるで想像していなかった仕事をすることになる可能性もあります。
アナウンス部だとアナウンサーとして仕事をすることになるので、また別枠になるのですが。
対して派遣社員の場合は番組制作の現場に必ず携わることができます。
未経験の場合はアシスタントディレクターとして就業することになるので、番組制作の現場で始めから働くことができるんですね。
さらにテレビ局との直接契約で雇用されるわけではなく、間に派遣会社が入るので
仕事で行き詰まった時にサポートを受けることも可能です。
弊社の場合は、社員一人一人にコーディネーターがつき、
仕事をする中で不安に思ったり悩んだことがあれば、いつでも相談できるサポート体制が整っています。
関連記事:アシスタントディレクターに向いてる人
自由度の違い
働く時の自由度もテレビ局社員と派遣社員では少し異なります。
テレビ局社員の場合は先ほども言ったように、会社の辞令によって働く場所が決まります。
ですが派遣社員の場合は、その会社とご縁がある番組の中で、ある程度番組を選ぶこともできますし
例えば音楽番組をやりたい、と言う気持ちがあるなら音楽番組を扱っている派遣会社にいけば音楽番組に携わることができる確率はかなり高いでしょう。
弊社でも情報・報道番組やバラエティ番組など、さまざまなジャンルの番組へ
社員が出向しています。
関連記事:テレビ番組制作会社に入るなら、最初は報道か情報番組がいい理由
派遣社員もDやPになれる
派遣社員はテレビ局社員に対して立場が弱いのではないか、というイメージを持っている方もいらっしゃると思いますが
テレビ番組制作は現場主義なところがありますので、あまりそういった風潮はありません。
派遣として働くならアシスタントディレクターから始めることになりますが
そこからディレクターやプロデューサーになる人も多く、
弊社にも多くのディレクターやプロデューサーが所属しています。
それなりにキャリアを積んだあと、フリーランスとして働く人も少なくはありません。
関連記事:テレビ番組のディレクターをフリーでやるメリットとデメリット
テレビ局社員へのよくある勘違い
テレビ業界で仕事をしたい、と思っている人は
多くの場合がテレビ番組を作りたい、と思っている人たちですが
テレビ局に入ればテレビ番組が作れると勘違いしていることが多いです。
テレビ局でも番組制作以外の仕事をしている人はたくさんいて、
制作に携わっている人は全体の約1〜2割ほどしかいません。
テレビ局で働くのと、派遣として働くのでは大きく働き方が異なるので
どのような働き方がしたいのか、自分がテレビにどのように関わっていきたいのか、ということをしっかり考えることが大切です。
関連記事:番組制作会社の種類は大きく分けて2つある?就職する時どっちを選べばいいの?
