弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社です。
- AD
- ディレクター
- プロデューサー
の方が、弊社のスタッフとして日々テレビ局で制作のお仕事をしています。
毎年就活生の方の面接も行いますが、「将来テレビプロデューサーになりたい」という方からどうやったらプロデューサーになれるのか、プロデューサーになるためにはどのようなことをすれば良いのかというご相談を頂くことがあります。
今回はテレビプロデューサーになるにはどのようにキャリアを積んでいけば良いのかということをお話ししたいと思います。
プロデューサーとはどんな仕事?
そもそもテレビ番組のプロデューサーがどのような仕事をしているのかということを具体的に説明することはできるでしょうか?
ディレクターとプロデューサーがどう違うのかということは分かりますか?
界隈でも有名なプロデューサーはいますが、実際にどのような仕事をしているのかということは視聴者側からするとよくわからないことが多いと思います。
まずプロデューサーというのは番組制作における総責任者になります。
何か番組で問題が起こった時、一番責任を取らなくてはいけないのがプロデューサーです。
そして番組の根本を作り上げるのもプロデューサーです。
番組を制作する場合は、まず企画会議から始まりますがプロデューサーはディレクターや作家と一緒にどのような番組を作るのかという案出しを行っていきます。
この近くを作る時点ではどれくらい予算をかけられるか、スポンサーがついてくれるかどうかというのは明確ではありません。
そのためこれくらいの予算で作れるもの、というイメージを作り上げていくような形になります。
そこから上層部へ企画を持って行って、実際にその番組を制作することができるかどうかということが決まっていきます。
番組を制作することが決まったら現場の指揮をとるのがディレクターです。
制作現場での総責任者がディレクターになります。
つまり逆を言えば、プロデューサーはあまり現場には関わらない仕事ということです。
実はプロデューサーはデスクワークの方が多くて、スポンサーこのやりとりを行ったり、具体的に上がってきた予算に対してキャスティングを行ったり、というような仕事が中心になります。
もちろん一つの番組だけでなく並行して複数の番組を進行していくことになりますので、それぞれを同時に進めていく管理能力も必要になってきます。
これがテレビ業界って言うプロデューサーの仕事です。
ディレクターとプロデューサーは二人三脚。責任の所在という意味で言うとプロデューサーの方が責任を負わなくてはいけませんし番組の総責任者ということになるので立場は上になります。
しかし実際に番組制作を行っていくのはディレクターですから、ディレクターと良い関係性を築き、なるべくコミュニケーションをとりながら番組制作を進めていく必要があります。
関連記事:テレビディレクターとプロデューサーの違いとは?仕事内容もまるで違う?
プロデューサーの学歴
「テレビプロデューサーになるのに学歴は関係ありますか?」というご質問もいただくことがあります。
こちらのご質問に関しては「どのような働き方をしたいかによります」という曖昧な回答になってしまいます。
というのも、プロデューサーの場合は所属がテレビ局か番組制作会社か、のどちらかになると思います。(稀にフリーランスでプロデューサー業をされている方もいらっしゃいますがかなり少数です)
テレビ局に就職する場合は、学歴は多いに影響してきます。
テレビ局はの採用というのは倍率が何百倍、時に1000倍を超えることもあります。
もし自分が採用を担当する側だった場合のことを考えてみてください。
何千、何万という応募があれば、面接で「この人は素敵だ、とても魅力があってぜひ採用したい」と思う人はたくさんいると思います。
ではその中さらに限られた人を選ばなくてはいけなくなった時、最終的に何が差になるかというと学歴なわけです。
たくさんの応募の中で同じように素敵な人がいれば、学歴が高い人が選ばれるのは仕方がないことです。
そういった意味で、もしテレビ局のプロデューサー(テレビ局社員)になりたい、ということであれば、偏差値の高い大学に入学した方が有利になるでしょう。
ただし、一つ知っておきたいのはテレビ局の社員になったからといって必ず番組制作に携わることができるというわけではない、ということです。
テレビ局も一つの会社なので、番組制作だけではなく、総務部や営業部など、さまざまな部署があります。番組制作の現場に携わることができる社員は全体の約2割程度だと思っておいた方がいいです。
それを考えると、どうしても番組制作に携わりたいということであれば、テレビ局に就職するよりも番組制作会社に就職した方が良いです。
ちなみに番組制作会社でプロデューサーになる場合は学歴はあまり問われません。
関連記事:テレビ業界に就職するのに学歴はどれくらい関係してくるのか?
何になるにもまずADから
テレビ局に就職するにしても、番組制作会社に就職するにしても、どちらにせよ、テレビ業界未経験で番組制作の仕事をするなら、最初はアシスタントディレクターとして働き始めることになります。
そこで経験を積んで行って、アシスタントディレクターからアシスタントプロデューサーへ、そしてそこからプロデューサーへと昇進していきます。
いきなりプロデューサーになることはできません。
まずは最初はアシスタントディレクターとして現場に入り、どのように番組制作をしていくのか、どんなことが求められるのか、ということを学びながら仕事をこなしていく形になると思います。
プロデューサーになりたいと思っていても、業界に入ってみたら「ディレクターになりたい!」と方向性が変わることもあります。もちろんそうなれば、アシスタントディレクターからディレクターを目指す、という方向にシフトチェンジしていくことが可能です。
自分が将来どのような仕事をしていきたいのか、ということを考えながら、キャリアを積んでいくようにしましょう。
関連記事:新卒でADになって半年!仕事はどう?インタビューしてみました!
