テレビ番組制作にはさまざまな人が関わっていますが、その中に構成作家と呼ばれる仕事があります。
テレビ番組制作に興味がある人の中でも、「面白い番組を作りたい」という気持ちを持っている方には、この構成作家という仕事に興味を持っている人が多いのではないでしょうか。
演者さんのように番組に出演する側ではないですが、裏方業界の中では比較的華やかな仕事だとも言えます。
今回はこの構成作家の仕事について、紹介していきたいと思います。
構成作家はどんな仕事をするの?
番組制作をする時は主に番組全体の総責任者となるのがプロデューサーで、制作現場の指揮をするのがディレクターです。
そのプロデューサーとディレクターと一緒にテレビ番組全体の構成や企画などを作るのが構成作家のお仕事です。
テレビドラマや映画の現場でもこのように構成の仕事をする方が入りますが、こういった現場の場合はシナリオライターや脚本家と呼ばれます。
構成作家と呼ばれる人が入る現場はバラエティ番組や情報番組ですね。
全体のおおまかな流れだけを構成作家が考えて、あとはアドリブを交えつつ演者さんに任せる、というような現場もあれば、
出演者のセリフ、ナレーションを細かく考えて台本を制作する現場もあります。
テレビ以外の現場だと、ラジオ番組の構成を行う構成作家もいますし、動画サイトやスマホアプリのコンテンツ企画をするような方もいます。
構成作家になるには
構成作家になるためには色々な方法があるのですが、テレビ局やテレビ番組制作会社に入社して、まずはアシスタントディレクターとして経験を積み、その後構成作家に転向する、というパターンが多いように思います。
例えばプロデューサーやディレクターになるにしても、まずはアシスタントディレクターから、という流れです。
というのも、テレビ番組制作の現場では、現場で制作に携わりながら仕事を覚えていく、というのが慣習となっています。
何をするにしてもまずは番組制作の流れやどのような仕事があるのかということを覚えなくてはいけないので、未経験で入った人は最初はアシスタントディレクターとして数年経験を積むわけですね。
その後ディレクター、アシスタントプロデューサー、プロデューサーなど、なりたい方向性にシフトしていく感じです。構成作家の場合も同じですね。
自分が携わる番組のジャンルによっても仕事内容は変わってきます。
バラエティやドラマの現場はどうしても忙しく、未経験でテレビ業界の仕事を始めるならまずは情報・報道番組から始めることをおすすめしています。
放送の基盤が生放送がほとんどの情報・報道番組は、スケジュールが立てやすく、お休みを取りやすいというメリットがあるからです。
テレビ局や番組制作会社のアシスタントディレクターとして経験を積んでから構成作家になる以外には、
構成作家を募集するシナリオコンクールなどに応募したり、構成作家として活躍している人のところに弟子入りする、などの方法もあります。
こういった人脈は構成作家の場合は重要なことが多く、そもそも専門学校に通って、学生時代から人脈を作っておく、という人もいます。
また、ラジオ番組の投稿コーナーにお便りを送り続けているうちに、番組の構成作家をしないかと声がかかる、というような面白いパターンもあります。
最近はネット配信専門の番組の数が急激に増えたこともあって、構成作家の需要は増えていると言えます。
関連記事:テレビ番組制作会社に入るなら、最初は報道か情報番組がいい理由
構成作家の仕事の流れ
会議までにネタを出しておく
企画会議などの会議の前に、ネタ出しをして企画書にまとめておきます。
レギュラー番組の場合はこの企画会議が毎週行われる、という番組もあります。
情報番組などの場合は、飲食店やイベントの情報などをリサーチしておきます。
関連記事:番組リサーチの仕事ってどんなことしてる?どんな働き方?
企画会議
企画書を持って企画会議に参加。
複数の構成作家が参加し、採用された企画を持ってきた構成作家にのみ報酬が支払われる、なんていうパターンもあります。
台本執筆
会議で決定した内容に即して台本を作っていきます。
出来上がった台本はディレクターに提出し、内容をチェックしてもらって修正がある場合は修正をします。
収録の立ち会い
収録現場にも立ち会ってその場で台本を書き換えるということもあります。
ロケの場合は現場ではあまりすることがないので、構成作家が同行することは少ないです。
オンエアチェック
放送された番組をチェックすると、どこが使われてどこが使われなかったのか、ということがわかります。
そのため自分が関わった番組は必ずチェックするようにしている構成作家も少なくありません。
関連記事:構成作家と脚本家になるにはどんな方法がある?その違いは?
様々な分野のプロフェッショナルが集まって一つの番組を作っているんですね!
