テレビ業界に興味がある将来テレビ業界関係の仕事に就きたいと思っている人でも、
テレビ業界に詳しいことはなかなか知らない人が多いです。
というのもテレビ業界に関することというのは、なかなか情報が出回っていなくて
調べようと思っても、知りたいことが本やインターネットでは見つからないということも多いです。
今回はNHKと民放の違いについて話してみたいと思います。
皆さんNHKと民放の違いについて詳しく話すことができるでしょうか?
テレビで見ているとNHKと民放は同じテレビ局として並んでいますが、
実はそのシステムも、作れる番組の内容も大きく違うのです。
運営の仕方の違い
まずはNHKと民放の一番大きな違いは運営の仕方の違いにあると言えるでしょう。
NHKは公共放送であり、日本の放送法に基づいて作られている特殊法人です。
NHKというのは日本放送協会の略称です。
公共放送というのは何にも影響されることなく公平性を一番に重んじて放送される放送のことであり
国営放送ではありません。
国営放送をというのは国が運営する放送なのですが、国家権力などの影響を受けずに公平性を保って放送するという意味で公共放送をしている放送局ということになっています。
関連記事:テレビ局の組織体系はどうなってる?
NHK受信料について
民間放送の場合はテレビ番組を作る制作費というのはスポンサーから募っています。
色々な企業がコマーシャルのために広告費を払っており、その宣伝広告費をテレビ番組の制作費や運営費用に充てていくというビジネスモデルなんですね。
ですがNHKの場合は公共放送なので広告費によって利益を上げることは禁止されています。
なのでNHKにはコマーシャルがありません。
その代わり受信料という形で国民から費用を集めているわけです。
NHKの受信料を払うことは法律で義務付けられており、「NHKは見ていないから受信料は払わない」というような選択肢を取ることができません。
NHKを受信することができる機器を持っていれば、必ずNHKの受信料を払わなくてはいけない、ということになっています。
これはテレビだけでなくワンセグ携帯、チューナー内蔵型のパソコンなども含みます。
関連記事:テレビのビジネスモデルとは?無料で見られるのにどうやって稼いでるの?
制作費、規模の違い
そもそも民放の方で動いているお金もとても大きなお金なのですが
実はNHKの制作費はもっと大きなお金が動いているんですね。
国民一人一人から受信料を徴収することができるのでやはり民放に比べると規模が全く違います。
特に公共放送であるNHKの場合は緊急時にしっかりとした報道をしなくてはいけない義務があるので
民放に比べてNHKの方が取材班などの規模も大きいことが多いです。
何かしら事件があった時に、現場には色々なテレビ局のリポーターやカメラマンが来ているものですが、
民放のスタッフに比べるとNHKスタッフの方が人数が多いことが多いのです。
制作費の規模が違ってくれば自ずと作れる番組の内容も変わってきますよね。
関連記事:番組制作費の相場ってどれくらいなの?
番組の違い
民放とNHKの番組の違いで一番わかりやすいのがドキュメンタリー番組なのではないかと思います。
NHKドキュメンタリーを見ることも多いと思うのですがこういったドキュメンタリー番組というのは制作するのは非常に難しい番組なんです。
動物を追いかけるようなドキュメンタリー番組の場合は想定している映像が撮れないことも多々あります。
何日も時には何ヵ月さらに何年もかけてドキュメンタリーを制作していくこともありますが
制作期間が長ければ長いほど、その制作に携わるスタッフ達に払わなくてはいけないお給料もかかってきますし
特定のスタッフたちが長いドキュメンタリーを撮ってる間は別の仕事をしてもらえません。
ドキュメンタリー映像のために海外に行かなくてはいけない場合は渡航費もかかります。
もちろん宿泊費や食費なども。
つまり制作期間が長くなれば長くなるほどそのぶん予算も必要になってくるというわけです。
そんなドキュメンタリー番組を何本も作ることができるのがNHKの規模感です。
もしかしたら想定した映像を撮ることができないかもしれない。
実際に映像を撮ることができなくて完成しないまま番組がお蔵入りになってしまうということもNHKではあります。
民法の場合は、そんな制作の仕方はなかなかできません。
企業が出してくれる宣伝広告費用、つまり制作費というのは予め決まっていますから
その予算内で番組を制作していかないといけません。
想定していた映像が撮れなかったから別の映像を撮る、というような制作の仕方はできないのです。
だからこそドキュメンタリー番組のような制作に時間がかかるジャンルの番組は
NHKの勝土俵と言えるでしょう。
関連記事:テレビ番組制作の流れってどんな感じ?
テレビ制作の仕事をするなら
弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社です。
実際にテレビ局の中で番組制作に携わってくださるスタッフの方を募集しています。
ご興味がございましたら下記フォームよりお問い合わせください。
また地方に住んでいたりまだ学生で働くことができないという方のためにオンラインサロンPMCA(ぺんくり メディア クリエイターズ アカデミー)を運営しています。
こちらもぜひご活用ください。
関連記事:番組制作のバイトが学生のうちからできる!?そのメリットとは。
では今日はこのあたりで。