大阪は東京のキー局に次ぐ大きなテレビ局がある場所です。
今回は大阪のテレビ局の種類と働き方についてです。
東京キー局同様、大阪のテレビ局もテレビ局員だけで仕事をしているわけではなく、派遣で働く人が大勢います。
大阪のテレビ局種類
大阪には、キー局に次いで大きなテレビ局があります。
大阪のテレビ局は、準キー局と呼ばれます。
- YTB読売テレビ(日本テレビ系列)
- ABC朝日放送(テレビ朝日系列)
- MBS毎日放送(TBS系列)
- KTV関西テレビ(フジテレビ系列)
- TVOテレビ大阪(テレビ東京系列)
キー局以外のテレビ局というのは、自社で制作している番組の割合があまり多くないのですが、
大阪のテレビ局の場合は、自社制作番組が比較的多いこと、そして、
『情報ライブミヤネ屋』のように、大阪で制作して、全国放送している番組もある、というところが特徴です。
地方局で制作している番組を、全国で放送するということ、
しかも生放送で毎日放送するということは、他の地方局ではほとんどありません。
ただし、地方局で作った完パケ番組がその後、他の地方の局でも流れるということはあります。
また、地方で事件が起きている時に、ニュースや情報番組の中で、
系列地方局のスタッフが現地に飛んでいて、その映像が全国で放送される、というのはよくあることです。
ニュースをみていると、地方局のアナウンサーや、レポーターが現地で、生中継しているのは、よく画面で見かけますよね。
また、大阪のテレビ局の番組の中には、制作を東京で行っているものもあります。
全国のテレビ局というのは、必ず東京支社を置いているのですが、
大阪のテレビ局は、キー局に次いで大きいので、東京の支社も規模が大きいです。
全国放送をするから東京で作る、というわけではなく、局により理由はそれぞれあります。
例えば、
- 出演者の関係
- 利便性
- スポンサーの兼ね合い
など。
大阪のテレビ局は、東京にも制作できる環境を持っているところが多いので、
東京でも制作することができるんですね。
規模が大きくない地方局の場合は
東京の支社というのは、ほとんど営業を中心とする仕事のために、地方にあると言っていいと思います。
地方局のスポンサーというのは、地元の企業だけではなく、首都圏のスポンサーが半分以上を占めているのが実際のところなので、
東京の支社というのが必要なんですね。
関連記事:地方のテレビ局での仕事はどんな感じ?メリットはあるの?
大阪のテレビ局働き方
大阪のテレビ局、中でも制作の現場で働く人たちは、どんな形式で働いているのかというと、主に
- 局員として働く
- 派遣で他の企業から来て働く
人がほとんどです。
大阪のテレビ局の、制作現場で働いている人は、テレビ局の局員と、他の会社(制作会社や、派遣会社)から来ている人が多くいます。
この構図は、だいたい全国のテレビ局はどこでも似たような感じなのですが、
大阪のテレビ局の場合も、同様です。
実はテレビ局員の割合の方が少なく、他社から派遣で来ているスタッフの方が多いんですね。
各テレビ局は、制作子会社を持っているので、
子会社から派遣できている人もいれば、子会社以外の会社から派遣で来ている人もいます。
もし、大阪のテレビ局で働きたいという場合は、
- 局員としてテレビ局に入る
- 他の会社から派遣で、テレビ局行って働く
のどちらかになると思います。
テレビ局員の場合は、必ずしも制作の部署に行けるとは限らず、総務になる場合もあれば、
営業になる場合もありますし、もちろん転勤もあるので、そこはわかっていたほうがいいですね。
ではもし、派遣で番組制作の仕事をする場合は、どの会社を選べばいいのか。
派遣会社や、制作会社によって、どの番組に多く人をやっているか、という傾向のようなものはあります。
もし大阪のテレビ局で制作の仕事をしたいのであれば、派遣している会社に、
どのテレビ局に派遣しているか、どんな番組に派遣しているかを、ホームページで調べるか、または直接聞いてみるのも良いと思います。
同じ番組に複数の会社が派遣していますので、どの会社を選ぶかは、
給与などの条件もさることながら、会社との相性や、コーディネーターとの相性も重要だと思います。
働く場所が、派遣先の場合、自分の会社の人との接触は、主にコーディネーターになります。
そのため、コーディネーターと相性が合うかどうか、というのは仕事をする上で重要なポイントです。
とはいえ、コーディネーターも部署移動などで担当者が変わることもあるので、
会社のポリシーや、何を重視しているかという社風などを基準にするのも良いと思います。
関連記事:番組制作会社の種類は大きく分けて2つある?就職する時どっちを選べばいいの?
大阪テレビ局のアルバイト事情
東京のキー局には、学生を中心としたアルバイトの人が大勢います。
また、地方局でも、学生のアルバイトをちょくちょくみかけますが、
大阪においては、現段階では学生のアルバイトが少ないという印象があります。
東京の場合、主に報道において、アルバイトの人が多くみられるのですが、
大阪ではまだ、アルバイトを起用するという、試みが進んでいません。
東京の場合は、アルバイトの人数が多く事務処理が煩雑になるので、
一括して派遣会社が、採用から勤怠管理まですべて担うケースが多いです。
学生アルバイトさんたちも、派遣という形式でテレビ局の仕事を手伝っているわけです。
一方、地方局の場合は、アルバイトの人数がそこまで多くないので、直接テレビ局との契約で、アルバイトに入っているケースが多いようです。
大阪の場合は、直接契約でアルバイトを雇うというのはあまり聞きません。
では派遣、という形で行っているかというと、そういうわけでもないようです。
アシスタントディレクターと、アルバイトでは、仕事内容も責任も異なりますので、
アルバイトさんにどのように仕事を振っていくのかというのがまだ、明確に見えてこないのかもしれません。
ただ、東京においては、テレビ番組の制作部署で、学生アルバイトさんたちの活躍がとても目立っています。
今後は、大阪のテレビ局でも徐々に、そのような流れになるのではないか、と感じますね。
テレビ局で働くなら
弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社です。
派遣、という形でテレビ局でお仕事をしてくださる方を募集しています。
現在は
- アシスタントディレクター
- 学生アルバイト
を募集しており、いずれも番組制作にテレビ局内で携わっていただくお仕事です。
アシスタントディレクターに関しては東京以外に、大阪で勤務していただくことも可能です。
ご興味がございましたら下記フォームよりエントリーしてください。
こちらから改めてご連絡させていただきます。
関連記事:アシスタントディレクターに向いてる人
では今日はこのあたりで。