テレビ業界の裏話 PR

番組制作会社に就職したい時、どんな会社を選べばいいの?

番組制作会社の選び方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テレビ制作に携わる仕事をしたいという人は番組制作会社に就職することを考えていると思います。

 

しかし番組制作会社も色々な制作会社がありますからその中からどの会社を選べばいいのかということがなかなか就活する段階になってもわからない人も多いでしょう。

 

弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社です。

 

どのような制作会社に就職すればいいのかわからないという方のために、

就活時における番組制作会社の選び方についてお話ししてみたいと思います。

 

番組制作会社の業務内容

 

そもそも番組制作会社にどのような種類があるのかということもあまり知られてないと思いますので、

まずは番組制作会社に糸のような種類があるのかということについてお話ししてみたいと思います。

 

番組制作会社には

  • 番組出向型の制作会社
  • 請負型の制作会社

この二つの種類があります。

それぞれについて説明してみたいと思います。

 

番組出向型の制作会社

 

テレビ番組出向型の政策を会社の場合は、制作会社に就職することになりますが実際に業務を行うのはテレビ局内になります。

 

テレビ局の中でテレビ局も労務環境に準じて働くことになり、

他の番組制作会社のスタッフやテレビ局員と関わりながら仕事をしていくような形になるでしょう。

 

一つの番組に何十人何百人という単位のスタッフが関わっていることも多いですのでよりダイナミックに仕事をしていくことができると思います。

 

またテレビ局内で制作されている番組に関わることが多くなると思いますので

生放送や中継番組といった、臨場感のある収録現場に携わっていくことができるでしょう。

 

弊社の場合のテレビ番組出向型の制作会社ですので、あくまで所属していただく制作会社は弊社になりますが
実際に所属しているスタッフが働いているのはテレビ局内です。

 

テレビ局内ではオンエアが頻繁に行われているので、短い期間でたくさんのオンエアに携わることができ

スピード感をもってキャリアを積んでいくことができると思います。

関連記事:テレビの番組制作に関わる仕事にはどのような働き方がある?

 

請負型の制作会社

 

テレビ番組出向型の制作会社とは違って請負型の制作会社というのもあります。

 

請負型の制作会社の場合は番組制作を委託されて完パケを作って納品するという流れで仕事をしており

多くの場合が雑居ビルの一室などを会社として持っていてその中で制作を行っていくような形になります。

 

テレビ番組集光型の制作会社とは違い、働く場所は制作会社の中になります。

 

労務環境もそれぞれの制作会社のルールに準じて働きます。

 

完パケを納品するような働き方になるので、一つの番組に一ヶ月から三ヶ月ほどかけて制作を行っていくので

達成感を感じることができる働き方でもあると言えるでしょう。

関連記事:番組制作会社の種類は大きく分けて2つある?就職する時どっちを選べばいいの?

 

出向も請負も両方やっている制作会社

 

なかには出向型も請負型もどちらも行っているという制作会社もあります。

どちらかに重きを置いている制作会社が多くそれは制作会社によってバランスが異なるでしょう。

 

それぞれの制作会社のホームページをよく見てみることをおすすめします。

 

自分がどのような環境で働いていきたいのかということを考えながら、

出向型の制作会社が良いのか請負型の制作会社の方が良いのかということについて検討してみるといいと思います。

関連記事:番組制作会社を退職する人はどんな理由で辞めるのか?

 

番組ジャンルが定まっている場合

 

もしテレビ番組の中で「こういったジャンルの番組を作っていきたい」というものが具体的に決まっているのであれば

そういったジャンルに強い制作会社が必ずあると思いますのでそれを調べて制作会社探してみると良いでしょう。

 

ドラマがやりたいだとか音楽番組がやりたいだとかバラエティがやりたいだとか

色々希望があると思いますので好きな番組があるのであれば好きな番組のクレジットロールを見てみるとどういった制作会社が制作に入っているのかということがわかります。

関連記事:ADはいつからディレクターの仕事ができるようになるの?

 

番組ジャンルが定まっていない場合

 

もし希望の番組ジャンルが具体的に決まっていないのであれば情報・報道番組からスタートしてみることをおすすめしています。

 

というのも情報番組であれば、「今、若者に人気のバンド!」というような企画でスタジオで話題のアーティストが生演奏を披露してくれることもあるし

情報番組のMCにお笑い芸人さんや、タレントさんが起用されていることもよくあります。

 

情報番組の中に入ることによって色々なジャンルの番組をさわりだけ経験していくことができるんですね。

 

またオンエアが頻繁にあるため、

ドラマやバラエティなどの仕事に比べると、新人が任せてもらえる仕事も多いですし

制作をしてオンエアというスパンを短いスパンで経験し続けることができます。

 

情報番組で技術を身につけてから本当に自分がやりたいジャンルの番組を見極めて移動するというやり方でももちろん大丈夫です。

 

テレビ業界の仕事というのは実際に業界内で仕事をしてみないとわからないこともたくさんあると思いますので

新人のうちは業界の中で仕事をしながら、自分は本当はどのようなことをやって生きたいのかということを見定める期間をもってみても良いのではないかなと考えています。

関連記事:テレビ番組制作会社に入るなら、最初は報道か情報番組がいい理由

 

番組制作の仕事をするなら

 

弊社ライズプランニングは番組手交型の制作会社で、主に情報・報道番組をメインに出向に行っていただいています。

 

テレビ業界で働いてみたいという方是非下記フォームよりエントリーしてください。

 

テレビ業界の裏側や技術的なノウハウを学ぶことができるオンラインサロンPMCA(ぺんくり メディア クリエイターズ アカデミー)も運営しています。

映像制作に携わる仕事をしていきたいという方、こちらもぜひご活用ください。

関連記事:映像編集の仕事に向いてる人とは?どんな所で働けるの?

 

では今日はこのあたりで。

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般