学生のうちからテレビ業界でバイトができる、というのをみなさん知っていますか?
テレビ業界に入ることができるのは高学歴の人で、その中でも難しい面接や試験を突破した人だけだ、と思われている方が多いと思います。
私もテレビ業界でバイトができる、というのを知る前はそう思っていました。
実はテレビ業界の中には学生さんでバイトで仕事をしている人がたくさんいます。
もちろん実際テレビ局の中で働く仕事です。
テレビ局の中で、テレビ業界で働いているADさんやディレクターさん、プロデューサーさんと一緒に仕事をすることができます。
バイトとはいえ、大きな責任の伴う仕事を任されることもあるのでとても緊張感のある仕事です。
大学生でバイトをしている人は多いですし、私もいくつかバイトをしてきましたが、テレビ業界のバイトだからこそ身につけられたもの、ということについて今日はいくつか紹介してみたいと思います。
テレビ業界のバイトはどんなことをするのか
まず、テレビ業界のバイト、といってもどんなことをするのかということが全然わからないかと思います。
そもそもテレビ業界の仕事内容自体があまり語られるものではないですもんね。
テレビ業界の仕事の種類や内容に関してはこちら:テレビ局の仕事内容はどんなものがあるのか
テレビ業界のバイトの仕事、といっても最初に聞いたときは「学生バイトだしそんなに責任の伴う仕事は任せてもらえないんだろう。編集とか制作の仕事が多く、やり直しのきくものがメインなんだろう」と思っていました。
しかし、実際働いていみると入る番組にもよりますが、バイトでもとても責任のある仕事を任されることがありました。
基本的に学生バイトはADと呼ばれるアシスタントディレクターの下で働くような形になります。
関連記事:テレビADの仕事内容
- テレビ番組の中で使う資料をコピーしたり
- キューシートという進行表のようなものを印刷したり
- フロアが実際にテレビに映る状態になるように準備したり
- 出演者の誘導をしたり
- スタッフルームとフロアのメッセンジャー的な役割をしたり
などなど、入る番組によって様々ですがこんな感じです。
意外と動き回る仕事が多いんですね。
印刷物などは実際にテレビ放送のときにキャスターさんやタレントさんが目を通すものだったりすることもあるので間違ったものを用意してしまわないように注意が必要です。
テレビ業界のバイトの仕事内容は番組によっても様々ですし、時間帯もかなりバラバラな仕事なので一口に表すことはできないですが
一般的なバイトをするのに比べて身につくこともまた違うので、
テレビ業界でバイトをしたからこそ身についたことについて順番に話してみたいと思います。
状況把握能力
テレビ業界の仕事は結構細分化されていて、それぞれの役職の人が自分の仕事のためにそれぞれ頑張って働いている感じです。
もちろん全ての人が協力して一つのテレビ番組を作っていることに変わりはないのですが、
動くときはそれぞれの仕事のために奔走する感じなんですね。
そしてテレビ業界の仕事は時間に追われて仕事をするシーンがとても多いです。
なので、全体的に見たときに今誰がどんな仕事をしていて、どこが手が足りていないのか、自分が何をすればいいのか、ということを自分で考えなくてはいけない状況が多々あります。
一般的なバイトだと自分に決められた仕事があって、それを黙々とすればいいようなところが多いと思いますが
テレビ業界のバイトは放送一回ごとが戦いのようなところがあります。
なので状況認識能力はおのずと身につきます。
関連記事:番組制作会社に就職したときのこと
判断力
普通のバイトと違ってテレビ業界のバイトは先輩や教えてくれる方がずっとそばで仕事をしてくれるとは限りません。
番組直前になるとみんながぴりっとした空気になって、時間に間に合わせるために本当にシャキシャキと動いているなんとも言えない時間があります。
そんなとき、自分一人で判断して仕事を進めなくてはいけないこともよくあります。
とはいえ、それがもし間違ったものだと番組の放送そのものに影響してしまうこともあります。
だからこそ、ぴりっとした空気の中でも本当に聞かなくてはいけないことは人に聞く、自分で判断して動いていいものならなるべく自分で仕事を遂行する、という判断力が必要になります。
これはバイトだけでなくテレビ業界で働く人全般に言えることだと思います。
自己管理能力
入る番組にもよりますが、ものによってはバイトの作業が深夜から始まるものもあります。
朝の報道番組なんかに入ったら終電が終わってしまった時間からタクシーでテレビ局に向かい、仕事を始めて、番組が終わったあとに帰る、なんてこともあるんです。
関連記事:テレビ番組制作会社に入るなら、最初は報道か情報番組がいい理由
それに合わせて自分の体調がちゃんとついていくようにスケジュール管理をするようになりました。
もちろんイレギュラーもあるのできちんと体を休ませられないこともありますが、基本的にはバイトの予定に合わせて学業も私生活も時間を組むようにしています。
学業も私生活もきちんと両立できるようなシフトの組み方もあります。
テレビ業界のような特殊な時間帯で、かつ頭も冴えていないとできないようなバイトはなかなかないと思います。
起きていればいい、というわけでなく、きちんと考えて行動できるくらいに冴えた状態でその時間帯、活動できるようにしておかなくてはいけないですからね。
自己管理能力がとても身につきました。
関連記事:バイトでテレビ局に入れるの?
テレビ業界のバイトを始めるなら
弊社ライズプランニングではテレビ局でバイトとして働きたい、という学生さんをお待ちしております。
一般的に知られるテレビ業界とはまた違ったテレビ業界の顔が見られると思います。
テレビ業界に入る前は私も「テレビ業界って怖い人がいっぱいいるんだろうな」と思っていましたが、意外と入ってみるとみなさん和気藹々としていてかなり楽しく仕事ができる場所でした。
でもやっぱりしっかり仕事をしなくてはいけないときのみなさんの集中力はすごいです。
学生のうちにぜひ、他ではできない体験をしてみてください。
アルバイトエントリーはこちらから:テレビ局アルバイト募集について
では今日はこのあたりで。
