テレビ業界の裏話 PR

バラエティ番組のディレクターってどんな人?何が求められる?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社です。

主に情報・報道番組の制作を行っていますが、それ以外にもバラエティ番組の制作に携わることもあります。

 

テレビ業界を志望する方にはドラマやバラエティジャンルの番組制作を目指している方が多く、とても人気の分野なわけですが

今回はバラエティ番組のディレクターの仕事について解説してみたいと思います。

 

最近はテレビ制作側のスタッフが顔出しで番組に出演していたりすることも多くなりました。

有名人でもタレントでもない番組スタッフは、一般的には「素人」と同じ扱いになるわけですが

やはり番組を作っているスタッフが考えていることなどを、昔よりは知ることができるようになってきたと思います。

 

有名なテレビプロデューサーだとラジオ番組を持っていたり、毎回番組に出演していたりすることもありますよね。

 

みんな最初からバラエティ志望なの?

 

今バラエティ番組で活躍しているディレクターがみんな最初からバラエティ番組を志望してテレビ業界に入ってきたのか、というとそうではありません。

ドラマに入っていたり、情報・報道番組を制作していた、という人も多いです。

 

テレビ業界に入ったばかりの頃はテレビ番組制作というものがどういうものかよくわからず、

最初は仕事を覚えるのに精一杯で、なかなか仕事自体を楽しむ余裕もないことが多いです。

慌ただしく目の前の仕事をこなしていかなくてはいけない、みたいな毎日なんですよね。

 

そんな中で数年経験を積んでみると、少しずつ仕事に余裕を持てるようになり、

「自分が本当に作りたい番組はどんな番組なのか?」と考え始める時期がくることが多いようです。

 

そういったタイミングでバラエティ番組に転向する人もいます。

 

ドラマやバラエティ番組というのは、テレビ番組制作の中でも特に大変な仕事で、

どうしても放送前になると徹夜が続いたりすることがあります。

 

最初からそういったきつい現場に入ってしまうと、仕事を楽しいと感じる余裕を持てる前に辞めてしまう人も多いんですね。

 

そういった意味で、スケジュールなどを割と組みやすい情報・報道番組というのはおすすめのジャンルです。

特に帯番組(月曜〜金曜まで毎日放送、などの番組)の生放送なんかは、コーナーでバラエティ色の強いものが入っていたりしていますから、無理なく仕事をしつつキャリアを積むことができると言えます。

関連記事:テレビ番組制作会社に入るなら、最初は報道か情報番組がいい理由

 

 

ほとんどの人が未経験でテレビ業界に就職します。

最初はアシスタントディレクターとしてディレクターの補佐的な仕事をし、数年かけて制作のやり方を学んでいくことになります。

 

特にディレクターになるために資格が必要なわけではありませんが、

逆を言えば「いつからディレクターなのか」明確な基準がありません。

ほとんどの場合は、キャリアを積みながら周りに認めてもらえるよう努力し、その中で「ちょっとこの番組でディレクターやってみる?」と声をかけてもらえるようになって、徐々にディレクターになっていく、という感じです。

 

もちろん声がかからないパターンもあって、ずっとアシスタントディレクターをやっている人もいます。

ディレクターよりもアシスタントディレクターの方がサポートをする立場で、そちらの方が自分に向いているという人もいますしね。

 

目安としては3年〜5年ほどアシスタントディレクターを経験して、ディレクターになっていく人が多いです。

関連記事:アシスタントディレクターは未経験でもなれる?やっておくといいことは?

 

ディレクターは怖い人が多い?

 

ディレクターは怖い人が多い、というイメージを持っている人も多いと思います。

テレビ業界の人は怖い人が多いと思っているかもしれませんね。

 

実際はどうなのか、というと、確かにディレクターやプロデューサーは厳しい目を持った人が多いですが

怖い人というよりも、なるべくみんなが気持ちよく仕事ができるようにマネジメントができる人が多いです。

 

ディレクターは現場で多くの人に指示出しをして、人を動かし、演出をしていくのが仕事で、

仕事を円滑に進めるためには、現場で働く人たちの協力が必要です。

 

円滑なコミュニケーションが取れていれば、良い仕事をしやすくなりますから

場を和ませるような空気作りを率先して行う人が多いです。

 

特にバラエティ番組を作っているディレクターは、自分自身がバラエティ番組が好きで業界を目指した、という人も多いので

雰囲気作りがうまかったり、面白いことを言って人を笑わせよう、という気持ちを持っている人が多いです。

 

逆を言えばこれはディレクターに求められるものとも言えるかもしれません。

誰だってコミュニケーションを円滑にとることができて、仕事がしやすい人と一緒に仕事をしたいと思うものです。

 

企画を出したり、それを実際に作るのがディレクターですから、クリエイティブな部分が大事と思われるかもしれませんが

バラエティ番組のディレクターの場合は、体力とコミュニケーション能力も必要となってくることが多いでしょう。

関連記事:新人ADへ現役ディレクターから仕事を円滑にするためのアドバイス!

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般