テレビ業界の裏話

テレビプロデューサーの仕事内容

tvproducershigotonaiyou

プロデューサーって、どんな仕事?

 

たぶん、きっと、この世の中で、一番絵にならない職種が、このテレビプロデューサーっていう仕事じゃないかと思う。

 

テレビを作っている本人が、一番、映像にならない。

人と会ってしゃべっているか、ネット見ているか、書き物をしているか、町をプラプラしているか、飲みに行ってるか、

ビデオ見てるか、立ち読みしているか、ぼーっとしているか。

まるで、なんだか、大人なのに遊んでいる人たちのようにも見える。

 

いったいどんな「仕事」をしているのでしょう。

 

テレビプロデューサーの日常

 

例えば、地上波の午前中に放送している生放送の情報番組には、制作スタッフだけで、70人から100人もの人たちが関わっている。

その人たちを統率し、管理するのがプロデューサーだ。

それぞれの番組には、見てほしい視聴者のイメージがあり、

それに合わせた、スタジオセットや出演者や番組の構成やテーマ、企画、テイストがあるのだが、明確に文字化されたものがない。

 

もちろん最初はある。

でもそのうち、どんどん刷新され、変更されていく。

数字のとれないコーナーはなくなり、新しいコーナーができ、放送開始から数か月もすると、当初とは違うものになっていたりする。

変更の基準は「うちの番組らしいかどうか」だ。

プロデューサーは、企画の取捨選択において、大きな責任を負わされている。

関連記事:テレビの制作会社に就職したいという人がやるべきこと

 

情報番組のプロデューサーの例

 

プロデューサーは、70人から100人もいる制作スタッフのチーム分けや、それぞれのチームの進行具合と予算の管理だけでなく、

司会者やコメンテーターなど、出演者のスケジュールのすり合わせもしなければならない。

毎日生放送している情報番組は、当然のことながら、放送日という「締め切り」があるわけだが、
プロデューサーにとって最も大事な仕事は、

「正しく取材しているかどうか」をチェックすることである。

  • 取材を受けている人は、どんな人なのか、どんな立場の人なのか。
  • カメラが設置されているところは、どこか。許可をとって撮影しているか。
  • 取材されたものが、正しく放送されるか。
  • 取材者のコメントを故意に編集していないか。
  • ナレーションの日本語は正しいか。
  • テロップは間違っていないか。
  • 視聴者に誤解を与えないか。
  • もともとの企画にきちんと沿っているか。
  • ディレクターの情が入りすぎていないか、偏りはないか。

 

放送前に必ずプレビューをするのだが、

そのときは、視聴者として「初めて映像を見てわかるかどうか」という視点と、

 

責任者として「誤解を与えず、正しく取材してきているかどうか」の視点と両方持ってみなければならない。

 

放送される前に、その日にオンエアする映像を見るため、

放送が始まっても、その日の放送の終盤の映像をまだプレビューしていることもある。

意識を集中してみるため、非常に神経が疲れる。

 

プレビューが終われば、すぐにオンエアの立ち合いをして、そのまま反省会。

そして、翌日以降のプレビューと企画会議。

自分でネタを探し、今、はやっているもの、はやりそうなものを感じ取るため、町の中をさまよい、新聞雑誌をチェックする。

夜は同業異業とわずさまざまな人と交わり、会話のなかからネタを拾う。

関連記事:テレビ番組制作会社への転職をお考えの方へ

 

プロデューサーの一番大事な仕事

 

うちの番組らしいか・らしくないか」というのを、

制作スタッフ全員に共有させるのがプロデューサーの役目である。

プロデューサーがすべての良し悪しを判断し、取捨選択をするのは限界があるけれど、「番組らしさ」の感覚と認識をスタッフに共有してもらうことで、

プロデューサーの責任や役目を分散させることができる。

うちの番組っぽいことを、出演者やディレクターだけではなくて、
アシスタントディレクターやカメラマンやレポーターや構成作家にまで浸透させることが、
プロデューサーの役割である。

そして、番組に関わる全てのスタッフが気持ちよく仕事ができるように、仕事に集中してもらえるように、

スタッフをねぎらい、もてなし、時には、叱り飛ばすのも仕事である。

 

番組に関わる全てのスタッフの気持ちを一つにして、同じ方向に向かうように仕向けるのが、プロデューサーのいちばん大事な仕事だと思う。

スタッフの気持ちをデザインする、マネジメントする、というのが、手腕を問われるところだろう。

 

ディレクターやアシスタントディレクターが成長できるかどうかは、プロデューサーによるところが大きい。

 

バラエティ番組を次々に世に送り出した名プロデューサーは、プロデューサーとは何か?と聞かれて、ディレクターを育てること、と仰った。

それにつきると思う。

関連記事:テレビ制作業界の映像編集現場で使われている専門用語

ABOUT ME
imacharin
テレビ制作歴25年。テレビの業界の内側と、テレビ番組の裏側をわかりやすく発信していきます。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般