テレビ業界の裏話 PR

テレビディレクターになるには?なれない人にはどんな特徴がある?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社です。

主に情報、報道番組の制作に携わっています。

テレビ番組の制作の現場に初めて入る人は、基本的にアシスタントディレクターという役職に就きます。

略してAD。聞いたことのある方も多いと思います。(その昔「ADブギ」というドラマもありました。)

ただ、ディレクターになるにはどうすれば良いのか?ということに関しては、あまり情報が出ていないような気がするのです。

今回はテレビディレクターになるには、どんな道に進めば良いのか、ということを解説してみたいと思います。

 

ADは、名前のとおり「ディレクターのアシスタント」の役割、アシスタントの補助をする仕事です。

ほとんどの人はADからスタートします。

撮影の許可を取ったり、買い出しに行ったり、リポーターや技術スタッフにスケジュールを伝えたり…など、

ロケの準備全般を行うほか、過去の映像から、関連があるものを集めたり、

ほかの番組から取材テープを借りたりするなどの、映像資料を集める仕事、

また、キャプション取りと言って、ロケの映像の中の音声(言葉)をすべて文字起こしする作業など、ADの仕事は多岐に渡っています。

こういった、番組制作の細かい作業を担当することで経験を積み、

番組がどうやって作られるか、現場で何が求められるかということを学んでゆき、

数年後、ディレクターにあがるわけですが

何年か後には必ず、ADはディレクターになれるのかというと、

そう言い切れないところがあります。

テレビADは実は地味な仕事が多い!?その内容とは 弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社です。 主に情報、報道番組の制作に携わっています。 テレビ番組...

基本は、数ある番組の中に合う番組が見つかるはず

残念ながら、ディレクターになれない人も稀にいます

  • ドラマ
  • クイズ番組
  • 音楽
  • スポーツ

など、ご存じのとおり、テレビ番組はいろいろな分野があって、

生放送もあればじっくり密着するものもあります。

バラエティ番組でも、タレントがたくさん出るものもあれば、

素人さんをいじる番組もあります。

旅番組もあるし、ショッピング番組もある。

これだけ番組があれば、どこかしらには自分に合う番組があり、そこで認められれば、ディレクターになれる。

中継は苦手だけど、密着取材は得意とか、

スタジオは苦手だけれど、グルメ番組で料理を最高に撮れるとか。

なにか一つでも得意な分野が見つかり、そこで切磋すれば、普通はディレクターになれます。

ひとつの番組だけでは、ディレクターになれるかなれないかは判断できません。

どこで頑張っても、ディレクターになれないという人は、残念ながらいます。

【ADインタビュー】自分がつけたテロップがそのまま流れる生放送はやりがいがある 弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社です。 主に情報・報道番組の制作に携わっています。 え...

ディレクターになれない人の特徴

どういう人がディレクターになれないのかというと、自分の世界から出られない人だと思います。

テレビというのは、視聴者に見ていただいて、ナンボの世界。

視聴者の興味に合わせて番組作りをしていかなくてはいけません。

自分は全く興味関心がなくても、社会で求められていれば、
それを提供していかねばなりません。

米を研いだこともない、包丁をもったこともない、という人が、料理番組を作ることもありますし、

野球を1度も見たことがなくても、球団に密着しなくてはならない、なんてこともあります。

日本史のテストでは赤点ばかり取っていたのに、赤穂浪士の特番の担当になる、ということもあるわけです。

興味関心がなくても、その番組担当になってしまえば、

ADやディレクターは、視聴者は、この番組に何を求めているのか
どういうふうに取り上げれば、

興味関心のない視聴者をも、ひきつけることができるのか、ということを考えます。

自分の世界から出られないディレクター

自分の世界から出られない人は、ゴールまでの道筋を作ることができません。

ゴールっていうのは、その企画で自分が何をどう表現したいのか、という完成形です。

ロケに出る前に、調査したり、ロケハンしたりという準備期間がありますが、

自分の小さい世界から出られない人は、その段階でも、頭の中の整理がついておらず、構成を作ることができないのです。

自分が見たいもの、という主観でしか番組をとらえることができません。

取材を再構築できないディレクター

このネタはこういうものだ、というイメージをもっていても、

調査やロケハンをすることで、新しい情報を知ったり、

おもしろいエピソードに出会ったり、思い込みとは真逆だったり

ということに気づいたりします。

つまり、

たくさん集めてきたパーツを、一から組み立てていくのが構成なのですが、自分の世界観に当てはめようとしてしまうと、結局、自分しか楽しめない、

他人からすると、何が言いたいのかわからないものが出来上がってしまいます。

同じところを行き来しているような映像、

何を伝えたいのか一貫していない映像、

そういう映像は、見ているとイライラしてきてしまいます。

プレビューして、自分がダメだったところに気づくのであれば、救いはあるのですが、

客観的に見ることができない人もいて、そういう人はディレクターとして認められることが、なかなか難しいのです。

【ADインタビュー】情報番組からバラエティ番組へ!職場の雰囲気も全然違います。 弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社です。 主に情報・報道番組の制作に携わっています。 本日はライ...
ABOUT ME
imacharin
テレビ制作歴25年。テレビの業界の内側と、テレビ番組の裏側をわかりやすく発信していきます。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般