番組制作会社には大きく分けると
派遣型と自社制作型があります。
今回は派遣型の制作会社に焦点をあてて、派遣型の場合どういう勤務体系になっているのか
会社と社員との関係はどうなっているのか、
メリットはなんなのかについてです。
派遣型の制作会社の社員はどこに出勤するのか
派遣型の制作会社の場合社員は会社にはおらず、それぞれが担当する番組を作っている場所に出勤します。
その出勤場所は主にテレビ局の中です。
番組によっては請け負っている制作会社の中(だいたい雑居ビルの一室やワンフロアなど)で作っている場合もあるので、その場合は制作会社に行くというケースもあります。
大きな完パケ番組を作っている制作会社の場合などは、他の会社のスタッフも受け入れて制作しているケースが多くあります。
その場合はほかの制作会社に出勤するということになります。
要は番組によるわけですね。
またテレビ局の中で作っていてもテレビ局直の番組ではなく、別の制作会社が作っているとううケースもあります(結構多い)
この場合の制作会社というのは主にテレビ局の子会社が多く、
日本テレビなら日テレアックスオン、テレビ朝日ならテレビ朝日映像などです。
このようにテレビの現場にはいろんな会社のスタッフが出勤してきており、通常の会社のように同じ会社の人とずっと一緒に仕事をするわけではないので、
ちょっと変わった職場環境と言えるかもしれません。
これは、テレビ番組独特の事情のためで、
テレビはずっと同じ番組をやっているケースは稀で、どんどん番組が変わっていきますよね。
変わっていかないとおもしろくないですし。(たまに長寿番組もありますが。)
今まではクイズ番組だったけど、次はドラマになった、
なんていうこともよくあるわけです。
そうなるとクイズ番組のスタッフたちがいきなりドラマを作れるわけはなく
番組が変われば制作会社が変わるし、スタッフの人数も変わるし、作る場所も変わるなどどんどん変わっていくんですよね。
このようにテレビならではの状況があるので、いつも同じ人や同じ人数で番組を作るというような決まった型ではできないのです。
結果としてその時々の番組の必要に応じて、いろんな会社のスタッフが集まってきて番組を作るということにならざるを得ないわけです。
プログラマーやエンジニアがプロジェクト毎にいろんな場所に行って開発をすることに少し似ていますね。
就活中の学生さんから「派遣型の場合自分の会社に顔を出してからテレビ局に行くんですか?」という質問を受けることがありますが、
基本的には直接テレビ局に出勤します。
そのため自分の会社にはほとんど出勤しないことになります。
ただし勤務表は所属している会社に毎月きちんと出すことになります。
そうでないと、会社としてその人がどんな働き方をしているのかがつかめなくなってしまいますから。
関連記事:番組制作会社の種類は大きく分けて2つある?就職する時どっちを選べばいいの?
派遣型制作会社では会社と社員はどんな関わり方をする?
では派遣型制作会社の場合、会社と社員はどういうつながりになるのでしょう。
派遣型の働き方の場合、勤務内容の指示系統は勤務先になります。
そのため残業になるとかならないかといった勤務は派遣先と決めることになります。
ただし、派遣型の場合でも会社は自分の社員の勤務状況はきちんと把握しておかなければいけませんから
社員から毎月勤務表をもらってどんな働き方をしているのかを把握しています。
場所は離れていますが、派遣型の会社も常に社員を遠巻きながら見ていなければいけないんですね。
特に残業があるかないか、多すぎないかという点は最も注意するところになります。
残業が多い場合は、派遣先の会社になぜそうなってしまうのか状況を聞いたり、もう少し減らせないか交渉したりします。
もちろん社員本人にも状況を聞いてからになりますが。
と言うのも派遣型の会社では通常近くにいない社員の健康管理をすることも重要な仕事になっているからです。
そのために勤務表をチェックしたり、社員本人と時々話をして状況を聞いたりします。
このような離れたところにいる社員と会社をつなぐために、派遣型の会社ではコーディネーターという人達が必ずいます。
コーディネーターは派遣講習会というのを定期的に受けなければならず、派遣型の働き方を良く理解している人たちなんですね。
派遣型の会社に入って働く場合は自分の担当コーディネーターが通常一人付くと思いますから
何かあったらこのコーディネーターに相談することになります。
仕事の悩みや、健康面の相談などなんでもですね。
時々会社に来てもらって面接して、状況を聞いたり、コーディネーターが就業場所に定期的に出向いて行ったりもします。
派遣型の会社によっては定期的に全員を会社に戻してミーティングする日を設けているところもあると思いますが、
テレビの仕事の場合は番組の時間帯が様々であるため、なかなか同じ時間に集まるというのは難しいところがあります。
関連記事:テレビ局の派遣ってどんな働き方?
派遣型の制作会社のメリットとデメリット
そのほかにも派遣型の制作会社のメリットはあります。
いろいろな番組に関われる
派遣型の制作会社の一番のメリットはいろんな番組に行くことができるということではないでしょうか。
前にも書いたようにテレビの番組というのはどんどん変わっていきます。
長寿番組もあるにはありますが、それはほんの一握りで
ほとんどの番組は半年で終わったり一年で終わったり、場合によってはワンクール(3ヶ月)で終わってしまうこともあります。
ドラマなどはワンクールが多いですね。
また特別番組のように一回だけという番組もあります。
例えば1時間の旅番組を制作会社が請け負って作っていたとします。
半年で番組が終わってドラマになることになった、となるといきなり制作会社の仕事はなくなってしまいます。
これは制作を請け負っている会社の場合は日常茶飯事なので、今この番組を作っているからこの会社に行きたいと思っても、それがいつまで続くかは誰もわからないことなわけです。
でも自分が所属している制作会社の番組作りをしなければいけませんから、基本的に番組はあまり選べないことになります。
制作会社というのは常に新しい番組を取らなければならず、どんな番組を制作するかはその会社の方針次第といえます。
これはある意味リスクでもありますが、どんな企業にも通じることで、常に売り上げを保つのは大変なことだと思います。
これに対し派遣型の制作会社の場合はテレビの番組自体はずっとありますから、
ここがダメなら別のところというように多くの選択肢があることになります。
また派遣型の会社によっては東京だけでなく地方局にもスタッフをやっている会社もありますから、
一度北海道で番組を作ってみたいとか、大阪で活躍してみたい、というような選択もできることになります。
最初は東京の番組で働いて、しばらくしたら実家の近くのテレビ局で働くというような里帰りも可能になるわけです。
関連記事:テレビ局で内定をもらえなくても実は局内で働くことができます!
周りに同期が少ない
ただ、デメリットもあります。
派遣型の場合は自分の会社にほとんど行かないため、常に一緒にいる同僚が少なくなるということがあります。
会社は違っても同じ番組を作るうちに仲間や同僚と呼べる人はできてくるものですが、
同じ会社の同僚たちと同じ番組を作りたいという強い希望がある場合は、派遣型ではない制作会社を選ぶ方が良いかもしれません。
派遣でいろいろな番組に行くことができても、同じ会社の同じ番組に関わるスタッフ、というのは少ないですからね。
自分にとってどんな働き方が合っているのか、よく考えて
制作会社を選んでみると良いのではないでしょうか。
![](https://pencre.com/wp-content/uploads/2017/04/yumikosan.png)