訪日旅行客、つまりインバウンド客の数が年々増えてきています。
日本の観光名所や
ショッピングモールに行っても、あちこちで外国語が聞こえてきて、
「まるで日本じゃないみたいだ」
と思ったこともあるのではないでしょうか。
インバウンド客は訪日中の消費活動も活発で、
インバウンド客をターゲットに広告を出したい、と思っている企業、
もしくはすでにインバウンドマーケティングを始めている企業も多いのではないでしょうか。
ということで今回は、広告代理店である弊社ライズアドバートがインバウンド広告を出稿する時に知っておくと良いことにいつて紹介していこうと思います。
どれくらいインバウンド客が増えているのか
国土交通省より訪日外国人2017通年速報値によると、2017年のインバウンド客の数は2869万人だったと言われています。
もう3000万人がすぐそこ、というところまできていますね。
この数字は年々増加傾向にあり、
これからもどんどん増えていくと見られています。
国別ランキングで2017年のインバウンド客を見てみると
- 中国:7,355,800人
- 韓国:7,140,200人
- 台湾:4,564,100人
- 香港:2,231,500人
- タイ:987,100人
- オーストラリア:495,100人
- インドネシア:439,500
(JNTO 日本政府観光局HPより)
といった順番になっており、やはりアジア圏がとても多いことがわかります。
しかし、この中で一番一人あたりの消費活動が盛んなのはオーストラリアとなっています。
実はいままでずっと中国人の訪日外国人1人あたりの総消費額が一番高かったのですが、近年はオーストラリア人の総消費額が高くなってきています。
関連記事:【広告代理店が考える】新規顧客を固定客にするためにできる手法とは
インバウンド客の情報収集手段
訪日観光客の情報収集手段は主に
- 旅行ガイドブック
- SNSなどのインターネット上の交流サービス
- 個人ブログなど、インターネット上の口コミ
- 訪日経験のある人からの口コミ
といったところです。
こういった媒体にはたらきかけてインバウンドプロモーションを行うことで
訪日観光客の新規顧客を獲得することができるようになるでしょう。
主にインターネット上での商法収集がメインとなってくるので
などのソーシャルメディアの公式アカウントは一つ作っておくと良いかと思います。
グローバルに活躍しているインフルエンサーに、依頼をしてみるのも良いかもしれません。
関連記事:インフルエンサーに依頼して広告を出す方法
インバウンド客の予定の決め方
観光庁の調査によると訪日観光客は、訪日の1〜2ヶ月ほど前に旅行の予定を決め、チケットの手配をするようです。
チケットの手配は往復航空券と宿泊先を別々に個別予約し、
訪日の1〜2ヶ月前に7〜8割は観光するスポットまで決めている人が多いです。
つまり、インバウンド客が増える繁忙期の1〜2ヶ月前に間に合うようにプロモーションをかけていく必要がある、ということですね。
ただ
- 食事場所
- レストラン
- 買い物スポット
などに関しては、日本へ来てから決める観光客が多いので
こういった店舗に関しては訪日前のプロモーションだけでなく、訪日中のインバウンド客へのプロモーションをしていく必要があるでしょう。
買い物場所
2大都市圏(首都圏:東京・神奈川・千葉・埼玉、近畿圏:大阪・京都・奈良)のみ訪問したインバウンド客は44%なのに対し、
2大都市圏含めて地方も訪問したインバウンド客の割合は56%に上っており、
2大都市以外の地方観光都市も一緒に観光する訪日観光客が増えていることがわかります。
つまり、地方再生、地方活性化のためにも、インバウンドプロモーションを行うことがとても重要、ということなんですね。
買い物場所としては
- 「コンビニエンスストア(63.6%)」
- 「空港の免税店(63.0%)」
- 「百貨店・デパート(61.7%)」
- 「ドラッグストア(59.8%)」
- 「スーパーマーケット(53.6%)」
といった順番になっています。
意外なのがドラッグストアだと思うのですが、
日本の医薬品はアジア圏の他国に比べるとクオリティが高く、アジア圏のインバウンド客は
「日本にきたらまずドラッグストアで薬を買い込む」という人がとても多いんですね。
ドラッグストアは狙い目だと思いますよ。
弊社ライズアドバートは広告代理店ですので、広告を出稿したい、という企業の方へ
ご予算やブランディングに合わせた広告プランをご提案させていただいております。
インバウンドプロモーションを行いたい、という方も、
どのように広告を展開していけばターゲット層にうまくリーチさせることができるのか、ということを
専門スタッフが一緒に考えさせていただきます。
ご相談、ご質問等ございましたら下記フォーム、またはチャットよりお気軽にお問い合わせください。
では今日はこのあたりで。