テレビ業界の裏話 PR

テレビの裏方の仕事は具体的に何をしているのか?

テレビの裏方の仕事
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テレビを見るのが好きだ、

家に帰るとテレビがついている生活が当たり前で、将来はテレビ業界の仕事をしてみたい、

と思っている人は

テレビ制作の裏方の仕事についても調べてみたことがあるのではないでしょうか。

 

ですがなかなかテレビの裏方の仕事というのは表には出ていないもので

いまいち何をやっているのか、仕事はどんなことをやっているのか、ということがわからない、ということもあると思います。

 

今回はテレビ局の番組制作に関わる弊社ライズプランニングがテレビの裏方の仕事について少しお話してみたいと思います。

 

裏方の仕事もたくさんある

 

テレビの裏方の仕事、と言っても

その仕事は本当にたくさんあります。

 

まずはテレビの裏方の仕事にどんな仕事があるのか、ということについてお話してみたいと思います。

 

・企画段階での仕事

 

新しく番組を作る際は、必ず番組の企画会議が開かれます。

 

どんな趣旨にして、どんな視聴者をターゲットにした番組を作るのか。

そのためにどんな出演者を起用するのか、など事細かに話して番組内容を詰めていくんですね。

 

ここで関わる裏方のお仕事は

  • 放送作家
  • 脚本家
  • 番組リサーチ

といった仕事です。

 

企画会議は番組を新しく作る時に何度もするものですが、

レギュラー番組は次回放送の内容を決めるためにまた企画会議をする、というのが日常です。

 

テレビ番組はネタがないと作り続けることはできませんからね。

 

そこで活躍するのが「番組リサーチ」という仕事をしている方たちです。

専業の方もいらっしゃいますが、最近はAD(アシスタントディレクター)が兼業することもあります。

 

テレビ業界は仕事と仕事の境目が結構曖昧なので、誰がどの仕事をする、というのは現場によっても違ったりして

ここれへんは曖昧なのですが。

 

番組リサーチは番組のネタとなるものを探してくる仕事です。

 

例えば最近女性に人気の銀座ランチ特集、といったような番組をやる時に

そのランチスポットを探してきたりだとか。

 

とにかく流行り物に敏感にならざるをえない職業と言えますね。

 

放送作家さんや脚本家さんというのはフリーランスで活躍されている方も多く、

そういった場合はいくつも番組を掛け持ちされていることがほとんどです。

 

もともとは番組のディレクターやプロデューサーとして活躍していた、なんていう方も多いですね。

関連記事:バラエティ番組の企画の作り方

 

・番組の制作進行をする仕事

 

制作進行は「現場」の仕事になります。

 

主な仕事をあげてみると

  • 番組プロデューサー 
  • 番組ディレクター、AD
  • TK(タイムキーパー) 
  • スタイリスト 
  • 大道具、小道具、美術 
  • カメラマン、音響、照明 

といった仕事があります。

 

番組によって構成も変わりますし、人数も全然違いますので

ここには記載できていないお仕事をされている方もたくさんいらっしゃいます。

 

タイムキーパー、という仕事はあまり耳慣れないかと思いますが、

主に生放送などで絶対に必要な役割を担う仕事です。

 

CM前の秒数やCMアケまでの秒数、

番組の収録・放送進行を行うのがタイムキーパーで、女性の方も多いのが特徴です。

関連記事:テレビ制作におけるタイムキーパーはどんな仕事をするのか

 

・加工する仕事

 

収録した番組を加工する仕事として編集の仕事があります。

 

編集の仕事はディレクターやプロデューサーに番組構成の決定権がありますから

基本的には指示にしたがって編集をしていきます。

 

しかし、ある程度キャリアを積んでいくと、編集もその人のセンスに任される部分がどんどん広がっていきます。

 

かなりクリエイティビティの求められる仕事と言えるでしょう。

 

収録してきた素材をそのまま見るのと、テレビ用に編集されているものとを比べてみると本当に愕然とするのですが、

この編集作業によってテレビ番組は格段に面白くなるものなのです。

関連記事:テレビのバラエティ番組が面白くなる、編集のポイント

 

 

未経験でテレビ業界で働く、となると、

まず一番最初にやることになるのはADの仕事だと思います。

 

アシスタントディレクターは入る現場によって仕事内容が全く異なります。

  • 情報・報道番組
  • バラエティ番組
  • ドラマ

など、作る番組によっても仕事内容は様々です。

 

  • 資料や台本の準備
  • 番組リサーチ
  • 出演者の誘導
  • 消え物(番組内で食べる食べ物など)の準備
  • 取材交渉
  • ロケハン
  • 取材スタッフの手配
  • 編集用データのデータ起こし

などなど、仕事は多岐に渡ります。

 

現場によって仕事が違うため、マニュアルなどはありませんが

ほとんどの人が未経験スタートなので、現場に入って仕事を覚えていくような形です。

関連記事:【新人AD向け】テレビ撮影現場で使われている専門用語

 

テレビ局で実際に働く

 

弊社ライズプランニングでは実際にテレビ局でテレビ番組制作のお仕事をしてくださる方を募集しています。

 

基本的にはアシスタントディレクターとしてお仕事を始めていただきますが、

経験者の場合はご希望に沿って、就業先のお話をさせていただきます。

 

ご興味、ご質問等ございましたら下記フォーム、またはチャットよりお気軽にお問い合わせください。

関連記事:テレビ局への就職倍率とその採用方法

 

 

では今日はこのあたりで。

ABOUT ME
motorin
テレビ専門の広告代理店ライズアドバートの「motorin」です。新しいモノやサービスが世の中に知られる過程において、広告というものは大きな意味を持ちます。そして、その中でも、異色な存在として扱われているのがテレビ媒体なのです。テレビ広告とは何だろうか?テレビ広告にはどんなメリットがあるのか?そんな事について書いていきます。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般