テレビのフロアには様々な役職のスタッフがおり、これは全ての番組において共通するものではなくて、意外と曖昧なものです。
こちらの番組にはある仕事があちらの番組にはない、ということもあるのです。
テレビ局にどんな仕事があるのか、ということについてはこちら:テレビ局にはどんな仕事があるのか
今回はテレビ制作の現場で働く役職の中でもタイムキーパーの仕事についてご紹介してみたいと思います。
実はこのタイムキーパーさん、経験やキャリアがかなり重視される仕事で、
番組制作の現場において非常に重要な役割を占めているんです。
タイムキーパーの仕事内容
タイムキーパーの仕事は番組の進行を管理する仕事です。
特に生番組の現場において、タイムキーパーの存在は欠かせないものになっています。
番組は決められた時間内に納めなくてはならず、ただ、特に報道などの番組では緊急ニュースが飛び込んできたりして
番組の進行が狂ってしまうことはよくあることです。
そんな時にタイムキーパーの腕が試されるんですね。
タイムキーパーは番組が始まる1〜2時間前にスタッフルームに入り、テレビ番組の進行が事細かに書かれている進行表というものを元に「Qシート」というものを作っていきます。
Qシートには番組を進行するのに必要な時間の情報が秒単位で書かれており、その番組を制作するスタッフに配られます。
番組を制作するスタッフがこのQシートを元に力を合わせて番組を作っていくんですね。
番組中タイムキーパーはモニターがいっぱい並んでいる副調整室というところで、ディレクターの横に座り、
ストップウォッチ片手にコーナーなどの入り時間と残り時間を管理します。
またCM時間の管理もタイムキーパーの仕事です。
実はテレビ番組の中に挟まれているCMには
- CMの入り時間と明け時間が決まっている「確定CM」
- CMの時間が確定していない「アンタイムCM」
という二種類のCMがあります。
アンタイムCMの場合は、ディレクターの指示でCMに入ることができるので、CMが明けた時に次のCMの入り時間までの時間の長さがその判断で変わってきます。
それを素早く計算してディレクターに伝えるのもタイムキーパーの仕事です。
ディレクターはタイムキーパーの時間を聞きながら
- いつCMを挟むか
- このコーナーにどれくらい時間を使うか
- どれくらい出演者にトークしてもらうか
- VTRをどこで挟むか
ということを計算し、調整しながら番組を作っていくんです。
タイムキーパーの仕事の大変なところ
タイムキーパーの仕事の大変なところは何と言っても「慌ただしい状況のなかで冷静に仕事をしなくてはいけないところ」だと思います。
特に緊急ニュースや災害情報などが生放送に飛び込んできた時は、ベテランのタイムキーパーでもやっぱり大変です。
時間に間に合わせなくてはいけない、という緊張感の中、冷静に判断して計算をし、
それを多くの人に伝えなくてはいけません。
自分が失敗してしまえば番組の進行全てがうまくいかなくなってしまうかもしれない、というプレッシャーもあります。
テレビ制作の現場にいる限り、多くのスタッフがこのプレッシャーとは戦っているものだと思いますが、特に進行を管理するタイムキーパーはその重責も大きいのです。
関連記事:新人ADが仕事を始めてきついと思うこと
また、専任でタイムキーパーをやっている方は女性の方が多いです。
多くの人に時間を伝えるために大きな声で時間を伝えなくてはいけない場面が多々ありますが、
これはきっと男性よりも女性の方が声が高くて通るからなのではないかと思われます。
タイムキーパーになったばかりのころはインカムやフロアで大きな声を出して伝える、ということ自体が恥ずかしくてそれを克服するのにも時間がかかった、という方もかなりいらっしゃいます。
緊迫した空間の中で大きな声をあげる、というのはだれでも緊張するし恥ずかしい、と思ってしまうものですよね。
これはもう仕事の数をこなして慣れていくしかないでしょう。
タイムキーパーになるには
タイムキーパーになるにはとにかくテレビ制作の現場にたくさん慣れて、テレビの制作進行がどのように行われているのか、ということを見て学ぶに尽きると思います。
まだ学生なら、学生のうちからテレビ局のフロアでアルバイトをすることもできるので実際の現場で経験を積んでみることをおすすめします。
専任でタイムキーパーをやられている方は女性が多く、
結婚や妊娠、出産といった人生のイベントを乗り越えて現場に復帰される方もとても多いです。
関連記事:実は女性ADが今増えてきている
現場で経験したことが必ず役に立つ仕事なので、思い切ってテレビ制作の現場に飛び込んでみることをおすすめします。
弊社ライズプランニングはテレビ局出稿型の番組制作会社です。
タイムキーパー経験者はもちろん、番組制作の現場で学んでから将来的にタイムキーパーとして働きたい、という方からのご応募をお待ちしています。
ご興味がございましたら下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
では今日はこのあたりで。