テレビ業界の裏話 PR

テレビディレクターになるために、アシスタントディレクターをやらなくてはならない2つのワケ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テレビ番組のディレクターになるためには、アシスタントディレクターからのスタートです。大学や専門学校で映像制作を学んできたから、動画配信の経験があるから、ADをやらずにディレクターをやりたい!とアピールされる方もいますが、それはできないのです。

ネット系の動画制作の会社なら、撮影や編集ができれば、ディレクターやクリエイターとして採用されるケースもあるのですが、テレビはアシスタントから。

その理由について書いてみます。

テレビ制作は複雑

番組の最後に流れるスタッフロールを見たことがあるかと思います。

番組に関わるスタッフの名前がえんえんと連なっています。

だいたいの視聴者は、このスタッフロールが始まるとチャンネルを変えるのですが…。一度、じっくり見てみましょう。

テレビ番組って、たくさんの人が関わっているんだなあ、ということが分かります。

ゴールデンタイムのバラエティ番組やドラマは、150人から200人くらいの名前が並んでいます。

そして、その人たちには、肩書がついています。

  • ディレクター
  • プロデューサー
  • カメラマン

なら、まあわかりますよね。

  • VE
  • EED
  • MA
  • ライン編集
  • オフライン

などよくわからない職種も見られます。

そのスタッフロールからわかるのは、ひとつの番組に関わっているスタッフが多いことと、様々な職種があるということ。ディレクターは、それらの職種についての理解していなくてはなりませんし、大勢のスタッフを統率しなくてはなりません。

また、テレビ番組制作は、作業する場所も点在しています。

打ち合わせの場所、撮影するところ、外ロケなのか、スタジオなのか、編集する場所、ポスプロの場所。作業内容によって、場所が違います。番組が変われば、その場所も変わるし、関わる人も変わります。

アシスタントディレクターを経験する期間は、3年から5年程度。その間に、場所を覚えて、制作の複雑さを紐解き、それぞれの職種の理解を深めて、人を覚えて繋がりを持っていきます。

そのためにアシスタントディレクターをやらなくてはならないのです。

関連記事:テレビ業界にはどんな職種があるのか

そして、アシスタントディレクター時に磨かねばならない能力があります。それは…

メディアリテラシー

そもそも、メディアリテラシーとは、ユーザー側に求められるもので、メディアから発信されている情報を主体的に、あるいは批判的に受け止めて、読みこなす能力。

それは作り手である制作者にも、求められています。

テレビというメディアの役割や機能を理解し、視聴者に対して、誤解を与えないように発信することが求められています。私たちは思い込みだったり、記憶違い、あやふやなまま使っている語彙、気づかないまま犯している違反事項が実に多いのです。

例えば、「タレントの●●さんが通う、路地裏のカレー店」という記事をみつけて、取材して放送する場合、映像に盛り込む要素は、

  • タレントの●●さんの写真や映像
  • 場所を説明するため、メイン通りから路地裏、路地裏から店舗へのストローク
  • カレーの魅力として、カレー作りの様子
  • カレーをどう提供しているのか、店内でのイートインとテイクアウトがあれば両方を紹介

と思いつくでしょう。

では、ディレクターとして気をつけなくてはならないことは…

  • タレントの●●さんの写真は、どこから探して、どこに許可を取るか?
  • そもそも、タレントの●●さんは本当に通っているのかどうか?店舗がそう言っているのではないか? 
  • 行ったことがある程度では?通っているといえる頻度、通っている?その頻度は?
  • 路地裏というからには、狭い道路のはず。そこは公道か、私道か?私道の場合、誰に許可をとればいいのか?どうやって撮影するか?
  • 路地裏なら、店の場所が分かりづらく、店の案内板を設置しているはず。それはどこに、どういうふうに設置しているか?道路交通法に反してないだろうか?
  • カレーを作っているのは店内か?それとも、それ以外の場所か?それらは衛生管理的に大丈夫なのか?
  • カレーの提供の仕方は、その地域の保健所のルールに則っているだろうか?

などを意識しなくてはなりません。

記事に書いてあるのだから、問題ないだろう、と思いたいところですが、そこがリテラシーが問われるところです。

雑誌は、写真とテキストのみのメディアで、テキストの文字数も限定的です。魅力的なポイントだけを取り上げて、時にはその魅力を盛っている、ときがあります。

雑誌の記事をみて、これは面白そう!と電話で話を聞いてみると、撮影できる要素があまりにも少なくてネタにならない、っていうことがよくあります。

アシスタントディレクターをやっている間は、メディアリテラシーを鍛える期間でもあります。

これはマニュアルやルール本があるわけではなく、取材経験を積み上げることで養われていきます。

ときには、思い込んだまま突き進んでしまい、間違えたまま放送してしまうという失敗をしでかします。そうした失敗も、ディレクターになるプロセスで必要な経験。

どんなディレクターも、アシスタントディレクター時代の失敗経験があるんです。

関連記事:テレビ制作でDとADが苦手な仕事…3位精算、2位裏取り、1位は…?

アシスタントディレクターは、失敗が許される

アシスタントディレクターの間は、失敗しても許されちゃう時期なのです。取材や撮影中には、想定しないことがしょっちゅう起こります。些細なことが撮影スタッフ間のトラブルに発展することもあるし、取材先の気分を害することがままあります。

これらは、最初からでできなくてもしょうがない、気づかなくて当然、怒らせちゃったら謝るしかないのです。だって、慣れていないんですから。

日々そういう失敗を繰り返すことで、経験の引き出しが作られていきます。想定しないことが起きた時に、どう対応するかは、その引き出しのなかに答えがみつかります。

アシスタントディレクターはその引き出し作りの期間でもあり、引き出しが多いほど、おもしろいディレクターやプロデューサーに化けるのです。

関連記事:テレビディレクターに向いてる人ってどんな人?

ABOUT ME
imacharin
テレビ制作歴25年。テレビの業界の内側と、テレビ番組の裏側をわかりやすく発信していきます。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般