CM・広告の仕組み PR

ガス会社のCMをする時に考えたいこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

弊社ライズアドバートはテレビCMをメインに取り扱う広告代理店です。

今回は、ガス会社がテレビCMを放送する時にどんな内容にすれば良いのか、どんな施策があるのか、ということを考えていきたいと思います。

話題になった東京ガスのCM

少し前に、東京ガスのテレビCM「母の推し活」篇が大きな話題をよんでいました。

東京ガスCM「母の推し活」」篇(90秒)

SNSでのこのCMへの感想を見ていると、

アイコン名を入力

共感する〜!

というものがやはり多かったですね。

このCMではあくまで主役はガスではありません。

主役は推し活に勤しむ母。そしてそれを傍らで見守る娘です。

そしてその生活を支えているガスとして登場しているのが東京ガス。

どうにもテレビCMをする時はCMしたいものを主役に置きがちですが、

こういったCMのように、CMしたいものをあえて脇に添えるというやり方もあるんですね。

何よりも大切なことはやはり、視聴者に共感してもらう、ということだと思います。

CMを見た人の感想の中には「娘に共感した」という人もいました。

母と娘の親子2世代が主役になるこのCMでは、幅広い世代に共感を得ることができたと言えるでしょう。

CMに深く共感をしてもらえれば、パッと見ではそれが何のCMなのか分からなくても、

「これは何のCMなのだろう?」

と興味を持ってもらうことができます。

CMの最後にはぶら下がりと言って、最後のコマで企業名をつけたりすることが多いです。

そこで「あ!東京ガスのCMだったのか〜!」と分かってもらえるわけですね。

そのCMの最後のぶら下がりに行くまでに「何のCMなのだろう?」と興味を持ってもらえるような、共感を集めるCMとして作り込むことが大切なのかもしれません。

関連記事:CM制作をする時にヒアリングさせていただく5W1H

実際にの利用者の考えは?

内閣府消費者委員会事務局が集計・分析を実施した「電力小売自由化ならびに都市ガス小売自由化に関する消費者の意識調査」を見てみると、

ガス小売自由化と開始時期について、

  • どちらも知っていた…27.1%
  • 自由化することは知っていたが、開始時期は知らなかった…40.7%
  • どちらも知らなかった…32.2%

といった回答内容となっています。

さらにガス会社の切り替え以降がある人は全体の18.1%。

ガス会社切り替えの意向のある回答者において、最も期待する要素を聞いてみると、

  1. 現在利用しているガス会社より、料金が安くなる…76.7%
  2. 電気等とのセット割引やポイント付与など、付加的なサービスが利用できる…46.1%
  3. 電気料金等との支払先が一本化される…26.2%
  4. 安全性が増し、保安上の不安が解消される…12.2%
  5. 高齢者見守りサービスのような新しいサービスが付加される…6.9%
  6. この中にはない…2.7%

といった結果になっていました。

多くの方はやはり料金面のことを期待していることが分かりますね。

ただ、「ガス会社を切り替えたくない」と回答した回答者において、切り替え検討等をしない理由として、

  1. 現在利用しているガス会社と比べて料金が変わらないと思われるから
  2. 現在利用しているガス料金に満足しているから
  3. 切り替えの手続き等が煩雑そうであるから
  4. 現在オール電化住宅等に住んでおり、ガスは利用していないから
  5. 切り替えを比較検討するための情報が出揃っていないから
  6. 賃貸の集合住宅に入居しており、自身に決定権がないから
  7. 自分の住む地域には都市ガスのガス管が通っておらず、都市ガスを選択できないから
  8. 自分の住む地域には現在利用しているガス会社以外の選択肢がないから
  9. 現在LPガス・簡易ガスを利用しており、都市ガスへの切り替えは配管やガスコンロ等の入れ替えを伴い費用がかさむから
  10. ガス会社から高額の違約金を請求されるから

といった理由が挙げられていました。

この結果を見ていると、

  • ガス会社を変えたら料金が下がる
  • ガス会社を変えるのは難しくない

ということがCMでアピールできると、興味を持ってもらえるかもしれません。

また、ガス会社を変更できるのか、どれくらい金額が変わるのか、ということがあらかじめシミュレートできたり、無料で診断できたりするようなサービスがあればユーザーに優しいですね。

そういったサービスをCMにしてみるのも良いと思います。

関連記事:CM制作の見積もり!どういうものにお金がかかるの?

CM制作費用は?

撮影なしの簡単なCMであれば30万円程度から制作が可能です。

たとえば地域に根ざしたガス会社さんなどであれば、簡単にCMを作って、限定的な地域のみでCMを放送する、というのでもかなり効果があると思います。

特に地方局はかなりCM放映のコスパがよく、

地方ほど情報依存先がテレビメディアである率も高いので、大きな効果が期待できます。

ローカル局であれば、数十万円程度から放映できるテレビ局も多いんですね。

制作費用と合わせて50万円〜100万円程度からCM放送にチャレンジしてみる、という企業さまも多いです。

ご予算に合わせた広告プランをご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事:テレビCM、100万円あったらどんなことができる?

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。

弊社ウェブサイト








    15秒30秒のスポットCM広告を出したいタイムCMを出したい見積もりが欲しい広告全般のご相談