CM・広告の仕組み PR

GRPとは?計算方法と目標値、CMを出す時にチェックするべきポイントを紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テレビCMを出稿する時に「GRP(じーあーるぴー)」という言葉が必ず出てきます。

広告業界では当たり前のように使われている用語なのですが、初めてテレビCMを出稿する、というような企業の担当者さまからすると、意味が全く理解できない言葉でしょう。

 

広告代理店である弊社ライズアドバートが「GRP」の意味と、CMを出稿する時に見るべきポイントについて解説します。

 

GRPとはどんな値?

 

GRPは日本語で言うと「延べ視聴率」になります。

 

簡単に言うと、「CMが放送された番組の視聴率の合計」です。

例えばCMを合計で3本放送したとして、

  • 視聴率10%の番組で1本
  • 視聴率5%の番組で2本

放送されたとすると、

10×1 + 5×2 =20

となり、GRPは20となります。

 

CMを出稿する際に、このGRPの値でCMの投下量を測ります。

 

テレビCMの本数で投下量を測ればいいのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが

テレビ番組というのは番組によって視聴率が異なります。

 

同じ1本でも視聴率10%の番組もあれば視聴率5%の番組もあり

この場合は見ている視聴者の数が倍変わってくる、ということになってしまいます。

 

なので投下量をGRPで計算することが多いんですね。

関連記事:テレビCMに関する広告用語を広告代理店が解説!

 

目標にするべきGRP値

 

目標にするべきGRP値としてよく言われるのが「400GRP」です。

 

視聴率は「放送されている地域の視聴者全体のうち、どれくらいの割合の人が見ているか」ということを表しているので

視聴率100%の時、その地域の全ての人が見ている、ということになります。(実際にはこのような数字はあり得ませんが)

 

つまり延べ視聴率である400GRP、というのは

「放送地域にいる全ての人が4回同じテレビCMを見た」ということと同義になります。

 

もちろんこれは延べ視聴率なので、正確な数字ではなく、あくまで概算ということになります。

 

人は同じCMを3回見るとそのCMを覚えることができる(認知する)と言われていますので

誤差も含めて、目指すべきGRP値が400GRP、ということになっているんですね。

 

ただし最初から400GRPを目指して出稿する企業は少なく、

だいたい100GRP前後を目指して投下し、反応を見ながら次の一手を考えて行きます。

 

一発で大きくテレビCMをやるよりも、一度お試しでCMをやってみて、

効果を検証しながらさらに効果的な方法でテレビCMを投下していく、というパターンが多いです。

 

地域や時間帯、テレビ局によっても反応が違ってくるのがテレビCMなので

決まった予算を一度に使ってしまうのではなく、長期的な目線で考えて行くと良いと思います。

関連記事:CMのお試しをする際のおすすめプラン

 

GRPとテレビCMのコスト

 

テレビCMの料金についてですが、こちらは「パーコスト」という考え方が用いられることが多く

これは「視聴率1パーセントあたりいくらか」という指標になります。

 

例えば視聴率1パーセントあたりの値段、つまりパーコストが1万円だった場合は、

100GRPを目指して投下する場合、100万円かかる、ということです。

 

このコストは地域やテレビ局によってかなり幅があるので、

だいたいどこの地域でテレビCMをしたいか、ということが決まっていればそれを広告代理店に相談してみると、大まかな予算が見えてくるでしょう。

関連記事:テレビCMをする時、広告代理店に連絡する前に決めておくこと

 

見るべきポイント「Aタイムのシェア率」

 

テレビ番組は放送時間帯にランクがつけられており、一番視聴率のいい時間帯をAタイム、と呼んでいます。

それぞれの時間帯別ランクは以下のようになっています。

やはりAタイムにできるだけ投下した方が見てくれる人が多くなりますので、

全体のうちどれくらいの量がAタイムに投下されるのか、ということは知っておかなくてはいけません。

 

テレビ局によって違いますが、この指標に使われるのが

  • A単価
  • AGRPシェア

という指標です。

 

例えば「A単価50万円」という条件で100万円出稿したら

全体のテレビCM本数のうち2本がAタイムに投下されることが確約されます。

 

また「AGRPシェア30パーセント」という条件で100万円出稿し、パーコストが1万円だった場合

全体のGRPが100GRPとなり、そのうち30%である30GRP分がAタイムに投下されます。

 

この指標はテレビ局によって違うので、これも広告代理店に問い合わせてみると良いと思います。

 

難しい専門用語が多いですが、広告代理店に問い合わせれば、わからない言葉も説明してくれると思います。

関連記事:関東でテレビCMを流したい!予算はいくらくらい?どんな流し方があるの?

 

弊社ライズアドバートは広告代理店ですので、目的に合ったプランをご提案させていただいております。

予算段階からでのご相談でも構いませんのでお気軽に下記フォームよりお問い合わせください。

 

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。

弊社ウェブサイト








    15秒30秒のスポットCM広告を出したいタイムCMを出したい見積もりが欲しい広告全般のご相談