テレビ業界で制作の仕事をしてみたい、という人が一番最初に思い浮かべる職業はAD、つまりアシスタントディレクターだと思います。
テレビ業界で仕事をするのに、まったくの未経験でも大丈夫なのか?という質問をいただくことが多いですが
実はテレビ業界に就職する人のほとんどが未経験の方です。
カメラマンや音声さんなど、技術職の場合は専門学校を卒業されている方も多いですが、
多くの方は映像のことやテレビ業界のことをあまり知らずに、テレビの仕事に就くんですね。
そういった未経験の方がテレビ業界で初めて仕事をする、という時は
だいたいアシスタントディレクターとして働くことが多いです。
ただ、このアシスタントディレクターを続けていく先にアシスタントプロデューサーになる人もいますし
特殊な例ですが、最初からアシスタントプロデューサーとして働き始める人もいます。
今回はアシスタントプロデューサーの仕事内容や
番組制作で働く現場のお話を少ししてみたいと思います。
番組制作に携わる人たち
表向きには見えないですが、テレビ番組の制作にはものすごく多くの人が携わっています。
制作に関わる役職をざっとあげてみると
- プロデューサー
- ディレクター
- アシスタントプロデューサー
- アシスタントディレクター
- カメラマン
- 音声
- 美術
- 照明
- 音響効果・編集
というような形で、本当にいろいろな仕事があるんですね。
しかも、アシスタントディレクターが数十人、時には100人単位で関わる番組もあれば
アシスタントプロデューサーはいない現場があったり、と
必ずしも番組制作をするチームの構成が決まっているものでもありません。
地方局で制作している番組なんかは特に、少人数でロケに出かけることもあって
ディレクターがカメラを回したり、なんてこともあるくらいです。
そして同じ役職だからといって、別の番組に入った時に同じ仕事をするか、というと
それもそうではありません。
この番組ではアシスタントディレクターの仕事はこれだけど
あっちの番組ではアシスタントディレクターはこの仕事をする、というように
入る現場によっても仕事はまったく異なってくるのです。
なので、テレビ業界の仕事については調べてもなかなか「こういう仕事です」という情報が出てこないんですね。
関連記事:バラエティ番組のADの仕事
アシスタントプロデューサーのなり方
ほとんどのアシスタントプロデューサーはアシスタントディレクターとして経験を積んでから
アシスタントプロデューサーへと転身します。
アシスタントプロデューサーの仕事はアシスタントディレクターの仕事を理解していないとできない部分が多いですから
こういった流れが一般的ではあります。
しかし特殊なケースとして
- 業界未経験からいきなりアシスタントプロデューサーに抜擢される
- 事務、庶務、総務的なポジションである制作デスクからアシスタントプロデューサーに転身
- ディレクターからアシスタントプロデューサーに転身
という方もいます。
関連記事:テレビ番組制作会社への転職をお考えの方へ
アシスタントプロデューサーの仕事内容
アシスタントプロデューサーの仕事は基本的に番組プロデューサーのアシスタント業務で、
その内容は多岐に渡ります。
入る現場によっても違いますが、主に、
- タレント事務所への出演交渉
- 出演者のスケジュール調整
- 撮影の許可申請など
- 番組の予算管理
- 撮影機材や技術スタッフの手配
- ロケのサポート
- 編集作業
といった仕事になります。
番組制作に関わる仕事、と聞くと「作り手」というイメージがわく人が多いと思いますが、
どちらかというとアシスタントプロデューサーは作り手をうまく調整して、みんなが気持ちよく、円滑に仕事をすることができるように調整する仕事です。
気配りができる人、バランス調整がうまい人、
お金の管理をすることが多いので、数字を扱うことが好きな人などが
アシスタントプロデューサーに向いている人と言えるでしょう。
関連記事:テレビプロデューサーの仕事内容
ADとAPの違い
アシスタントディレクターとアシスタントプロデューサーは仕事内容が似ている部分もありますし
現場によってはアシスタントディレクターがアシスタントプロデューサーの役を兼任することもあります。
ではアシスタントディレクターとアシスタントプロデューサーの違いはなんなのか、というと
一番大きな特徴はアシスタントプロデューサーの方が責任能力を問われることが多い、ということです。
アシスタントプロデューサーはチームをまとめるのが仕事ですから
多くのアシスタントディレクターをまとめて指示出しをするのも仕事です。
つまり、そこで問題が起こった場合はアシスタントプロデューサーの責任になります。
これは制作業界で上の役職に上がった時に誰もが思うことかもしれません。
関連記事:テレビのADからディレクターになることで何が変わったか
テレビ業界で働く
実はアシスタントプロデューサーを志望する人には女性が多いです。
フリーランスでアシスタントプロデューサーとして仕事をしている方もいて
そういった働き方であれば、自分のスケジュールを調整しやすく、
産休や育休なども自分でとることができる、という良さもありますし
現場につきっきりで作り手となるディレクターよりも、周りをまとめていく、という力が必要になるアシスタントプロデューサーは
女性の方が向いている面もあるのでしょう。
弊社では実際にテレビ局で番組制作のお仕事をしてくださる方の募集を行っております。
ご興味、ご質問等ございましたら下記フォーム、またはチャットよりお気軽にお問い合わせください。
関連記事:テレビ局で働きたいなら知っておきたいこと
では今日はこのあたりで。
