私たちは普段何気なくテレビ番組を見ているものですが、テレビに映っている芸能人の方はいつも綺麗に見えますよね。
実はテレビに映っている芸能人の方は、男性であってもみんなメイクをしています。
テレビを見ているだけだとなかなかわからないと思いますが、
テレビ番組を収録スタジオにはたくさんの照明があって、光を当てて綺麗に見えるように工夫されています。
スタジオの外にロケに行く時も、照明スタッフさんが同行して、カメラがとらえている先を明るく照らし、視聴者の方に見やすい映像になるよう工夫されているんですね。
その照明を受けてより綺麗に見えるように、
出演者は男性も女性もメイクをしているのが普通です。
そしてそのメイクを施しているのがメイクさん。
出演者の方達は収録前に控室でメイクさんにメイクをしてもらっています。
そして衣装もスタイリストさんがついて、その日の番組のテーマーに合ったものや、その人の個性を引き出すような衣装が選ばれているんです。
今回はそんなテレビ番組制作の縁の下の力持ち、メイクさんのお仕事について紹介して見たいと思います。
メイクさんになるのに必要な資格「メイクアップアーティスト」
プロのメイクさんとして活躍するためにはメイクアップアーティストの資格が必要になります。
ただ国家資格ではなく、民間資格です。
就職する時に実績としてアピールすることはできますので、資格は持っておいた方が良いでしょう。(必ず必要というわけではないです)
現在実施されている代表的な認定試験と検定試験は3つあります。
- JMAメイクアップ技術検定
- IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
- MSOJ認定メイクアップ検定
資格を持たずに活躍されている方もいらっしゃいますが、
就職活動をする時は、こういった資格を持っていた方が有利だと思って良いでしょう。
資格を取る時に学ぶ基礎知識としては、
- 色彩(カラー)
- 化粧品などに使用されている薬剤のこと
- 肌質や体質別のメイク方法
などがあります。
関連記事:テレビ業界は未経験でも転職できるの?
メイクさんはどうやってなるの?
まず資格をとるためには、
- 専門学校・スクールなどで学んでメイクの資格を取る
- 通信講座で基礎を学んでメイクの資格を取る
- 就職して働きながら学び、メイクの資格を取る
という3つの方法があります。
中でも通信講座で資格を取る方法は最短(約半年〜1年程度)で簡単ですが、実務経験がないと実績がないと思われて就職が不利になることは多いです。
専門学校で学ぶ場合は1年〜2年程度になるでしょう。
道のりは長くなりますが、働きながら会社で資格を取らせてもらえるところもありますので、
学費が払えなかったり、近くに専門学校がない、という方はこういう道を選んでも良いでしょう。
関連記事:テレビ業界のお仕事図鑑!どういう役職があってどんな仕事をしているのか
メイクさんはどんな雇用形態なの?
多くの場合はヘアメイクを取り扱うプロダクションに就職をして、
- テレビ
- 映画
- 舞台
- CM
などの現場で、出演者のメイクを担当します。
ただ、中にはフリーランスとして働かれている方もいらっしゃり、
そういった場合は個人的にテレビ局や制作会社と提携の契約を結んだりしていますね。
またタレントさんの専属のメイクさんとして働く、というケースもあります。
個人事業主としてやられる方もいれば、自分でメイク関連の会社を立ち上げる方もいらっしゃいます。
テレビ業界のお仕事以外にも、
- 結婚式場の美容室
- ホテルの美容室
- 演劇やミュージカル劇団のメイク部
- 写真スタジオでの撮影向けのメイク
など、メイクさんが必要される場所は多岐に渡ります。
単発でのお仕事をフリーで受けることを副業にされている方もいらっしゃいますね。
関連記事:テレビ業界の仕事を学ぶには?就活生に知ってほしい業界知識を学ぶ方法
メイクさんになるための準備
将来メイクさんになりたいと思っている人が心掛けた方がいいことは体力づくりです。
特にテレビ業界でメイクのお仕事をするとなると、早朝や深夜に撮影が入ることもあり、その現場に重たいメイク道具を持って行ってお仕事をしなくてはいけません。
撮影中に化粧直しをしたり、ちょっとしたヘアセットの直しなどをするのもメイクさんの仕事ですから、撮影中ずっと付き添っている形になります。
これはかなりの体力仕事なんですよね。
なので普段から、体力をつけるように心がけることが大切です。
また、メイク業界では有名な河北祐介さんはYouTube公式チャンネルもありますので、
そういった動画を参考にして、勉強してみるのもおすすめです。
いよいよメイクについてしっかり学んでみたいと思えたら、専門学校やスクールの資料を取り寄せてみると良いでしょう。
どんな現場で働きたいのか、ということを先に決めてから専門学校やスクールを比較するようにすると良いかと思います。
関連記事:高校生の進路、テレビの番組制作に就職するなら専門学校か大学か