テレビ局に就職したい、
今後テレビ関係の仕事に就きたい!という人は、テレビ局の種類についても知っておくといいでしょう。
テレビ局に就職したい、という人はキー局や準キー局ばかりを受けますが、
日本には全国にさまざまなテレビ局があります。
民放キー局
やはりテレビ局というと一番最初に思い浮かぶのはキー局だと思います。
キー局は
- 日本テレビ
- TBS
- フジテレビジョン
- テレビ朝日
- テレビ東京
の5つのテレビ局を指し、全てが東京都港区にあります。
系列局とネットワーク協定を結び、
全国放送の番組などもキー局が中心となって放送されています。
キー局はテレビ業界の中でも強いネットワークを持っています。
また、テレビ業界だけでなく、新聞社との繋がりも大きいです。
テレビ局と新聞社は基本的には別会社という扱いですが、提携会社や協力会社、という関係性であることが多く、メディアの中心的存在だと言えるでしょう。
またキー局それぞれに力を入れている分野があったり、
制作している番組にも特色があったりします。
そのテレビ局のカラーというものがあるものなので、単純にテレビ番組を見るのではなく
- どの局が制作しているものなのか
- プロデューサーは誰なのか
- どんなコンセプトなのか
というようなところにも注目して番組の研究をしてみると良いでしょう。
NHK
NHKは公共放送であり、
民放と違って、その収入源の大半は受信料となっています。
民放は多くが広告収入によって得られる収入で成り立っていますが、ここがNHKの場合は大きく違いますね。
そのためNHKにはCMがありません。
全国47都道府県にテレビ局を持っているので、どの地域でも視聴することができる、という特徴もあります。
もちろんそれだけの規模なので、他のテレビ局に比べると社員数も桁違いに多いのがNHKです。
関連記事:NHKと民法テレビ局はどう違うの?
準キー局
キー局に準ずる、という意味で準キー局、と呼ばれているのが在阪広域局です。
関西圏でのキー局、みたいなイメージでしょうか。
東京、名古屋、大阪のテレビ局を除き、
基本的に地方局は一つの県にしか放送を行うことができないのですが、
準キー局の場合は
- 大阪
- 京都
- 滋賀
- 奈良
- 兵庫
- 和歌山
に放映する権利を持っています。
一般的な地方局に比べると規模が大きいんですね。
関連記事:大阪のテレビ局で派遣として働くには?実はテレビ局員より多い派遣の仕事。
ローカル局
放送範囲を一部の地域に絞って放送する放送局をローカル局、と呼びます。
県域免許制度、という「基本的にテレビ局は一つの県域のみに絞って放送を行う」というルールの上で放送を行っています。
この制度は
- 関東圏(東京・千葉・埼玉・群馬・茨城・栃木・神奈川)
- 関西圏(大阪・京都・滋賀・奈良・兵庫・和歌山)
- 東海三県(愛知・岐阜・三重)
だけは除かれているので、それ以外の地域での話に限ります。
とは言っても、ローカル局が全て独立して番組制作を行っているわけではありません。
キー局で放送されている番組や広告が地方でも流れていることがあります。
実はネットワーク協定、というものがあり、キー局と地方局が協定を結んで、キー局と同一の番組と広告を地方局でも放送する、ということがあります。
キー局は放送権を持っていない地域にも番組と広告を届けることができますし、
地方局は、どうしても規模が小さいために番組を24時間埋めることがなかなか難しいので、電波料をもらって番組を流すことができる、というメリットがあり
キー局にもローカル局にもウィンウィンな構造になっているんですね。
ただ、キー局は番組制作がほとんど番組制作会社への外注なのに対して、
ローカル局の場合は自局で制作している番組が多数あるため、地域に密着した独自性の高い番組を制作していることが多いです。
そういった魅力は大きいな、と思いますね。
関連記事:地方局のテレビ放送が一週遅れて放送されるのはなぜ?
独立局
ネットワーク協定に属していない独立したテレビ局を独立局といい、
関東圏を中心に13の独立局があります。
- とちぎテレビ
- 群馬テレビ
- テレビ埼玉
- チバテレビ
- TOKYO MX テレビ
- テレビ神奈川
- 岐阜放送
- 三重テレビ
- びわ湖放送
- 京都放送
- サンテレビ
- 奈良テレビ
- テレビ和歌山
これらが独立局です。
関連記事:独立U局と民放系列局の違い
その他の放送局
さて、いろいろなテレビ局についてお話ししてきましたが、
これらのテレビ局以外にも衛星放送を使って放送を行っているWOWOWやスカパー!というような放送局もありますし
最近ではインターネットテレビ局も増えてきました。
逆に今まで頑張って活動していたけれど、終了してしまった放送局もあります。
テレビ局、というとキー局や準キー局が真っ先に思い浮かぶ人が多いですが
実はいろいろな種類があるんですね。
テレビ局に携わる仕事がしたい、という方にはぜひキー局や準キー局だけでなく
いろいろな可能性を検討してみてほしいな、と思います。
関連記事:地方のテレビ局での仕事はどんな感じ?メリットはあるの?
では今日はこのあたりで。