今回はテレビ番組制作に関わるテレビスタッフの役職について解説していきたいと思います。
昔に比べるとテレビ番組制作の裏側にスポットを当てるコンテンツも多く随分と業界のことも情報としてでもあるようにはなったと思うのですが、
それでもやはりテレビ業界の仕事のことについてはあまり一般的には浸透してないように思います。
弊社ライズプランニングはテレビ局出向型の番組制作会社で、主に所属しているテレビスタッフの方には情報・報道番組の制作をテレビ局内で行って頂いています。
実際の現場で働くテレビスタッフにはどのような役職があり、どのような仕事をしているのでしょうか。
番組制作に関わるスタッフ
番組制作の現場で働いているスタッフの方たちの役職を並べてみるとざっと以下のような感じです。
- AD
- AP
- ディレクター
- プロデューサー
それぞれの役職について少し解説してみます。
AD(エーディー)
アシスタントディレクターの略で、テレビ業界未経験の方は業界で働き始める場合は、基本的に誰もがADとしてキャリアをスタートします。
一番最初の見習い期間のようなもので、ディレクターから指示を受けながら動いていく仕事です。
仕事内容は多岐にわたり、
- 出演者の誘導や控え室の準備
- 台本のコピーや配布
- リサーチと呼ばれる規格内容に沿った情報収集の仕事
- 取材先へのアポ取り
- ロケを行う際に事前にロケ場所の確認などを行うロケハン
- ロケの際のケータリングの手配
- 収録に向けて必要なもの買い出し
- カンペ出し
- 収録が終わった後のスタジオの片付け
- 編集の際のケータリングの準備
- 編集までにデータを編集できる状態にしておくデジタイズと呼ばれる作業
- 編集作業への立会
といったような事を一手に引き受けます。
複数のディレクターから指示を受けることもあり、並行して作業を行わなくてはいけません。
最初は覚えることもたくさんあって大変だと思います。ちなみに一般の方にい馴染みがあるADの仕事の中には「楽屋弁当弁の手配」なんかもあります。

オーベルジーヌなんかはテレビでよくたびたび紹介されている代表的な楽屋弁当ですね。
また、ADでも番組の企画会議に参加するようなこともあります。
関連記事:カプセルトイになった「楽屋弁当」!テレビ業界の胃袋をつかんだ弁当について解説!
AP(エーピー)
アシスタントプロデューサーの略で、番組によってはディレクターが兼務しておりAPがいないということもあります。
予算の管理や進行確認などを行う仕事で、キャリアを積んでいって最終的にはプロデューサーになっていきます。
APになるには?仕事内容も解説では、実際の仕事内容を詳しく書いております。
ADからAPになる方もいますし、ディレクターに一度なってからプロデューサーに転身するためにAPとして一時期働くという方もいます。
ディレクター
番組制作の責任の一切を追うのがディレクターです。
番組の演出や撮影進行の管理などを行います。

ADからディレクターになる場合は3年から5年ほどが平均ですが早い方だと2年ぐらいでディレクターになる方もいらっしゃいます。
アシスタントディレクターから急にディレクターになるのではなく、最初はミニコーナーを任せてもらったりミニ番組から始めたり、周りのディレクターがサポートしながらディレクター業務に挑戦してみるといった期間があります。
プロデューサー
番組制作のすべてを統括する番組の総責任者がプロデューサーです。
予算の管理はもちろん、企画の段階からネタを考えて、スポンサーを募ったり、営業したりというのもプロデューサーの仕事です。
基本的にはディレクターよりも上の立場になり、制作現場の統括がディレクターなどに対してプロデューサーは番組全体の統括になるので実はデスクワークの方が多いです。
関連記事:テレビディレクターとプロデューサーの違いとは?仕事内容もまるで違う?
ADの出世ライン
AD出世ラインはは二パターンあって、
- AD→AP→プロデューサー
- AD→ディレクター
という形になります。
女性の場合はADからAPになる人が多いように思いますね。
ADを数年やると、ディレクターになるかプロデューサーになるかで悩む人も多いです。
ディレクターと総合演出
ではディレクターと総合演出はどう違うのでしょうか。
番組によってはディレクターと総合演出が分かれている時があります。
これは番組の大きさによって変わるもので総合演出というのは最終的に責任を取る立場ということになります。
ディレクターの中でも一番偉い人ということですね。
例えば帯番組なんかは月曜日から金曜日の平日、毎日同じ時間帯で番組の放送を行っていますが、
月曜日のチーム、火曜日のチーム…といった形で曜日ごとでスタッフのチームが違うんですね。
そのためディレクターが一つの番組に何人も入っているような形になるのです。
そういった場合はその中で一番責任を取る立場にある人が総合演出という形になります。
番組によって役職ごとの仕事も異なる
テレビ番組制作に関わるスタッフの役職ごと仕事についてお話ししてみましたが、番組によって仕事の内容が大きく変わります。
例えば役職名も総合演出という場合やエグゼクティブプロデューサーという場合もあります。
バラエティ番組の場合は演出という方が気になりますがドラマに行くと監督という方が気になったりもします。
また小さな番組の場合はディレクター自身がカメラを回したりリポーターとしてリポートするというようなこともあります。
番組の規模やジャンルによって仕事内容はそれぞれ変わりますので、細かいことは正直番組に所属してみないとわからない部分が多いです。
アルバイトという形で大学生のうちから番組制作に携わることができる機会もありますので、是非就職の前に制作の現場に関わってみてどういう仕事をしているのかということを経験してみてください。

テレビ局報道フロアで3年アルバイトをしている学生さんにインタビュー!という記事では、実際に報道フロアで働く学生さんにインタビューをしているので、
詳細が気になる人はぜひ読んでみてください。
関連記事:将来テレビの仕事がしたいという学生は今、何をするべき?
