CM・広告の仕組み PR

YouTubeの動画広告の種類について解説。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近はYouTubeで動画広告を出稿したいと言うお問い合わせがとても増えています。

ただYouTubeで広告を出すというのは、仕組みそのものが難しく、どのような広告があるのか、ということもあまり知られていません。

 

今回は広告代理店である弊社ライズアドバートがYouTubeの広告の種類について、その広告のメリットと共に少し解説してみたいと思います。

 

インストリーム広告

 

インストリーム広告というのは、YouTubeの広告の中でも一番メジャーな広告だと思います。

 

YouTubeで動画広告を出稿したいという方のほとんどがこのインストリーム広告を思い浮かべているのではないでしょうか。

 

まずインストリーム広告というものには二つの種類があります。

  • TrueViewインストリーム
  • インストリーム

です。

 

どちらも動画本編が開始する前に表示される動画広告です。

それぞれについて解説します。

 

TrueViewインストリーム広告

 

TrueViewインストリーム広告とは、5秒経つと視聴者がスキップすることができる動画広告です。

 

  • 動画が5秒後にスキップされた場合
  • 30秒以上の動画広告で30秒以上見られなかった場合

は料金が発生しない仕組みになっています。

 

広告に興味がなくスキップした視聴者には予算をかけずに済みますので、費用対効果の高い広告が打てると言えるでしょう。

 

インストリーム広告

 

TrueViewインストリーム広告以外に、標準のインストリーム広告もあります。

 

TrueViewインストリーム広告と違い標準のインストリーム広告の場合は動画をスキップすることができません。

広告動画を見終わらないと動画本編を見ることができないんですね。

 

スキップができないため設定できる動画の長さは30秒までという決まりがあります。

関連記事:Youtuberに学ぶ、伝わる動画の撮り方

 

バンパー広告

 

バンパー広告と言って動画本編の途中に挟まれている動画広告もあります。

このバンパー広告は6秒と尺が決まっているので、バンパー広告を出稿する場合は6秒ぴったりの動画を制作しなくてはいけません。

 

この広告はスキップされることがないので動画本編を見ている人に訴求しやすい広告となっています。

関連記事:新商品の販売促進のために動画を利用するメリット

 

インサーチ広告

 

インサーチ広告というのは、YouTubeで検索をした際に出てくる検索結果の上部に「広告」と出ているものを指します。

 

これはインターネット検索上のリスティング広告と同じものですね。

 

広告がクリックされた時に料金が発生する仕組みになっており、

検索のキーワードなどで関連付けて表示させることができるので、より関心度の高いユーザーに訴求することができるのがメリットです。

関連記事:YouTubeで動画広告を出稿する時の予算の考え方

 

インディスプレイ広告

 

インディスプレイ広告というのは動画を再生している横の関連動画の部分に出てくる広告の事を指します。

 

今現在ユーザーは見ている動画と関連性の高い動画として表示されるので、関心度の高いユーザーに訴求することができるというメリットがあります。

 

インディスプレイ広告もクリックしたときに料金が発生するようになっています。

関連記事:テレビCMやネット広告はどの時間に見られる?時間帯ターゲティングの方法

 

マストヘッド広告

 

YouTubeの広告を出すと言って想像されるのは上記のような広告だと思いますが、その他にマストヘッド広告というものがあります。

 

初めてのYouTube広告の出稿でマストヘッド広告を選択する方は、ほぼいないと言っても過言ではないのですが、一応マストヘッド広告についても紹介しておきたいと思います。

 

マストヘッド広告というのはYouTubeを開いた時にトップページのヘッダー(サイト上部)の部分で表示される広告の事を言います。

 

YouTubeのトップページを開いた時に必ず再生されるような広告となっており、

1日24時間の単位で出向することができるようになっています。

 

一日に一社しか広告を出稿することができないので予算もかなり高くなります。

だいたい予算が数百万円。

 

広告枠は

  • スマホ表示
  • PC表示

の二つあります。

 

スマホ表示の場合はアプリゲームなどの出稿が多く、PC表示の場合は映画や製品、ブランドなどの出稿が多いです。

 

いずれにせよ、YouTube広告の良さは低価格で始めることができるという部分でもあると思うので

まずは動画に挿入する形の動画広告を行いABテストをして、更に売り上げを伸ばしたい時にマストヘッド広告を検討するという流れが良いかと思います。

関連記事:【初心者向け】ネットにアップして「見たい!」と思われる動画の撮影方法

 

どの広告を出すか、から逆算する

 

どの枠で広告を出すかということによって作らなくてはいけない動画素材の尺も変わってくると思いますので

どの枠で広告を出すかということから逆算して素材を作っていった方が良いでしょう。

 

弊社ライズアドバートはもともと番組制作会社として始まった経緯もあり、現在もグループ会社内で番組制作やCM制作などを行っていますので

動画制作も同時に承ることができます。

 

余計な中間マージンをかけることなく動画の制作から広告枠の獲得までワンストップサービスでご提供することは可能ですので、ご興味がございましたら下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

もちろん動画制作のみのご依頼も承っております。

関連記事:映像による広告のメリットと、流用方法を広告代理店が解説!

 

では今日はこのあたりで。

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。

弊社ウェブサイト








    15秒30秒のスポットCM広告を出したいタイムCMを出したい見積もりが欲しい広告全般のご相談