テレビ業界の裏話 PR

テレビ業界のADはどんな仕事をしているの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テレビ業界に興味がある方なら

アシスタントディレクター、という言葉そのものは知っていると思います。

 

ADと呼ばれるアシスタントディレクターですが、

実際にどのような仕事をしているのか?と聞かれると答えられない人の方が多いでしょう。

 

テレビスタッフの仕事内容というのはあまり外に情報として出ていかないので

実際にやってみないとなかなかわからないものだったりしますよね。

 

さらに番組によっても仕事内容は変わるので、

ADになったらこれが仕事内容です!とはっきり伝えられない、というのも情報が浸透しない一因でしょう。

 

今回はテレビ番組制作をしているADが実際にどんな仕事をしているのか?ということを紹介していきたいと思います。

 

 

ADというのは制作スタッフの誰もが通る道です。

例えばディレクターやプロデューサーといった仕事をしている人たちも、一度はADとして働いたことがある経験があり、

そこでテレビ番組制作のノウハウを学んで、徐々に今のポジションにたどり着いているはずなんですね。

 

たまに「ADをやらずにディレクターになることはできないんですか?」といった質問を受けることがありますが

ディレクターやプロデューサーというのはたくさんのテレビスタッフをまとめて、的確に指示出しをしていかなくてはいけません。

 

それぞれがどのような仕事をしているのか、ということをきちんと把握していないとできない仕事です。

 

だからこそADというキャリアを通る必要があるんですね。

 

突然ディレクターやプロデューサーになったりすることはできないのです。

関連記事:ADの仕事のイメージと実際の違い。実は結構地味です。

 

ネタ集め・情報収拾

 

番組制作のスタートラインとなるのがネタ集め、情報収拾のいわゆる「リサーチ」と呼ばれる仕事になります。

 

昔はリサーチャーと呼ばれるリサーチを専門の仕事としている役職の人がいましたが、

今はインターネットでも情報収拾が手軽にできるようになっているので、ADがリサーチ業務を兼業することが多いです。

 

インターネットだけでは少し確証が薄い情報などは、文献などを集めに行ったり、実際に人に話を聞いたりなどして情報収拾することもあります。

 

とにかく最初はなるべく多くの情報を集め、それをディレクターのもとに持っていくことが大切です。

関連記事:テレビのネタや企画のリサーチ方法は?

 

取材申し込みやアポ取得

 

取材を申し込んだり、話を聞いたりするために、アポイントをとらなくてはいけません。

これもADの仕事となることがあります。

 

どういう趣旨で制作を行っていて、どうしてそこに取材に行きたいのか、などを簡潔に伝え、

相手に理解してもらう能力が必要です。

 

さらに、公共の場所でロケを行う場合は許可どりなどもしなくてはいけなくなります。

 

ディレクターが指示を出してくれると思いますが、

将来的にディレクターになりたいのであれば、どんな撮影をする時にどういった許可が必要なのか、ということもADの仕事を通して学んで行きます。

関連記事:街歩き番組のロケ、撮影に許可は必要?公道と私道で違う対応方法。

 

ロケハン

 

ロケを行う前にロケハン(ロケーションハンティング)にも行かなくてはいけません。

 

こで撮影をする時にどんなポイントに注意するべきか、といったことを事前にシミュレーションしておいて

ロケ当日に備えます。

 

電源はどれくらい確保できるか

着替えられる場所はあるのか?

控え室にできる場所はあるか?

 

さまざまなことを考えなくてはいけないのです。

関連記事:ロケハンの仕事って具体的にどんなことをするの?

 

ロケ

 

ロケにももちろんADがつきます。

例えば、町歩きのロケなら人を誘導したり、ロケの前に挨拶周りをしたり、撮影を行う旨を書いたお知らせを地域の方に配布したり。

 

そういったことをすることによって、円滑にロケが進むようにサポートするのもADの大切な仕事のうちです。

関連記事:テレビ番組ロケの現場はどんな雰囲気?同行の際、注意する事とは?

 

お弁当の用意

 

ロケや収録が長時間に渡る場合は、お弁当を手配するのもADの仕事のうちの一つです。

演者さんやスタッフにとってもお弁当は楽しみなものの一つなのでセンスが問われる仕事とも言えるでしょう。

 

ADの方は美味しいお弁当を知ってる方が多いですね。

 

収録やロケで使うものの準備

 

収録やロケでは小道具と呼ばれるグッズを使うことが多々あります。

そういったグッズを集めるのもADの仕事です。

 

こういった細かい仕事を複数のディレクターから並行して頼まれることもあるので

どのディレクターにどんな仕事を頼まれたのか、自分で管理し、進めていかなくてはいけません。

 

ディレクターは一人じゃないので、優秀なADほど仕事を頼まれやすくなってしまいパンクしてしまう、ということもよくあります。

自分ができる仕事の管理を行うことも大切ですね。

関連記事:番組スタッフの仕事をしている人は番組を移動することができるのか

 

入る番組によって仕事内容も違えば、

バラエティかドラマか、というようなジャンルによっても役職の呼称が違ったりと細かな違いがありますが

大まかなADの仕事内容についてお話してみました。

 

弊社ライズプランニングでは実際にテレビ局でADとして働いてくださる方を募集しております。

同時に学生アルバイトの募集も行っておりますので、将来テレビ業界に就職をしようと考えている大学生の方も、ぜひ応募してください。

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般