CM・広告の仕組み PR

CMに検索窓をつけてサイトへ誘導!成功する広告とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テレビCMの最後に「詳しくは〇〇で検索!」というナレーションと共に検索窓がついているCMを多く見かけるようになりました。

一般的に流れているテレビCMは15秒か30秒という短い尺で構成されているので、なるべく不要なカットは削除したいと考える企業の方が多いです。

制作当初はCMの最後に検索窓を入れる予定だったのに、色々と情報を入れたくなってしまって検索窓のカットを削除するという流れもたまに見かけます。

今回は検索窓をつけるCMがどれほど効果があるのか、検索窓をつける場合はどのようなことを考えてつけたら良いのか、どのようなことをすると効果的なのかということについて広告代理店である弊社ライズアドバートが解説していきたいと思います。

 

CMの最後についている検索窓

 

CMの最後についている検索窓は企業名や商品のサービス名などを検索窓の中に入れて表示させてあることが多いです。

検索窓が表示されていることによって「このワードで検索をすればネットで詳しいサイトにたどり着くことができる」というのが視聴者に視覚的に瞬時に伝わるので重宝されています。

インターネットが普及してからはほとんどの消費者が、商品の広告を見た後に改めてインターネットで検索をして詳細や口コミなどを調べてから消費行動に至るという行動パターンをとるようになりました。

だからこそネットで検索をした時に詳しいサイトが出てくるということはとても重要なことになっているのです。

関連記事:テレビCMとネット動画CM、その違いは?どちらを選べばいい?

 

検索の仕方がわからない人は意外に多い

 

実はインターネット上で自分が欲しい情報にたどり着くことができる人というのは意外にも少ないものです。

デジタルネイティブ世代であれば簡単なことかもしれませんが、CMを見て瞬時に内容を記憶し、商品やサービスの情報にネット上でたどり着くことができる人というのは中高年層では少ないと考えた方が良いでしょう。

 

ググるという言葉も今では一般的に広く使われていますが、ググるのにも力が必要なのです。

どのようなキーワードを組み合わせて検索をしたらいいのかわからないという人は多いです。

 

だからこそ不特定多数にリーチさせやすいテレビCMでは、「ググる時はこの検索でググってね」と具体的に指示をすることができる検索窓をCMの中に入れ込むというのは非常に重要なことなのです。

博報堂と博報堂DYメディアパートナーズが、検索連動型広告を手がけるオーバーチュアの協力を得て実施した調査では検索窓がないCMに比べると検索窓があるCMの方が検索件数が平均で2.4倍増えることがわかった、とも発表されています。

関連記事:テレビCMやネット広告はどの時間に見られる?時間帯ターゲティングの方法

 

CMに検索窓をつける時の対策

 

では実際にテレビCMに検索窓をつける時どのようなキーワードを使ったら良いのか、どのような対策ができるのかということについて解説していきたいと思います。

実際に検索をしてみる

 

まずは検索キーワードとして設定しようと思っているキーワードで実際に検索をしてみるということをお勧めします。

 

例えば企業の名前やサービスの名前で検索をかけたとします。

検索結果として一番上に表示されないことも多くありますし、似ている名前の企業やサービスが出てくることもあります。

せっかくテレビCMをしたのに別の企業やサービスにユーザーが流れていてしまってはもったいないですよね。

 

まずはキーワードで実際に検索をしてみて、どう差別化をしていくかということを考えましょう。

表記揺れなどの実際の入力を想定したキーワード選び

 

検索語句として指定するキーワードはなるべくわかりやすい言葉の方が良いです。

15秒のCMなどの中で流れる検索語句というのはずっと覚えておくのは難しいので、あやふやになってしまいがちです。

そのため覚えやすくかつ他と差別化ができるキーワードにします。

 

実際にキーワードを入力した時に表記揺れを多少するということも考えておきましょう。

表記揺れというのは同音・同意味の語句について異なる文字表記が付されることで、表記が少し異なった検索のされ方をすることがあるということです。

検索語句に合わせてリスティング広告

 

どうしても検索して欲しいキーワードで検索結果1位が取れていないのであれば、そのキーワードでリスティング広告を出すというのも一つの方法です。

リスティング広告というのは指定したキーワードで広告を出せる広告サービスです。

CMを放送している期間だけでもいいのでリスティング広告を出すというのも良いと思います。

関連記事:テレビCM放送中にできるネットの戦略

ナレーションで検索語句を読む

 

視覚的だけではなく音の記憶としても検索語句を覚えてもらうためにナレーションで検索語句をしっかりと読むということも大切です。

特に15秒のCMの場合は検索語句のナレーションをカットしてしまう企業様が多いですが、私個人の意見としてはナレーションでも検索語句をしっかりと読んだ方が良いと思います。

関連記事:企業がCMを制作する時のナレーターの選び方と注意点

 

検索窓をつけるCMがおすすめのケース

 

検索窓をつけるCMとしてオススメなのは以下のようなケースです。

  • CMの情報を絞っている
  • 今までにない商品やサービス
  • サイトから購入や応募ができる仕組みになっている

公式サイトに訪問してもらってそこでやっと成約に結びつくようなビジネスモデルの場合は特に検索窓はしっかりとCMにつけた方が良いでしょう。

関連記事:ネット販売などEC事業を行う会社が売上を上げるためのテレビCM

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。

弊社ウェブサイト








    15秒30秒のスポットCM広告を出したいタイムCMを出したい見積もりが欲しい広告全般のご相談