新卒でADになる方というのは、ほとんどがテレビ業界未経験です。
中には学生の時に局内でアルバイトをされていたという方もいらっしゃいます。
実際弊社ライズプランニングでも学生アルバイトさんに現場に入っていただいており、そこからそのまま業界に就職するという方もいらっしゃるので、全員が全員未経験ということではないのですが、かなり少数派の話です。
業界未経験のままADになるとどうしても覚えることがたくさんで最初はあたふたしてしまうものです。
弊社ではお仕事に入って頂く前に現役のディレクターと交流をしていただいたり研修を行ったりしていますが、それでもやはり現場に入って仕事をしながら覚えるというのがテレビ業界だとメインにはなってしまいます。
どのような番組に入るか、によってもかなり仕事の内容が変わってきてしまうので、体系的に教材としてまとめるということも難しく、実際に現場で仕事をしながら覚えるしかないというのが現状です。
新卒でADになったかたはやはり最初はここが一番辛いのではないかと思います。
ただそんな中でも絶対にこういうミスだけはしないでほしいというものがいくつかありますので、これからADとして働こうとしている新卒の皆さんにぜひ参考にしていただければと思い、まとめてみました。
取材先から預かったものをなくしてしまう
番組制作をしていると、初めましての取材先に取材に行かせていただくことが多くあります。
そういった時に取材先の方に借り物をすることがあります。
例えば創業時のお写真や、スタジオで扱いたいものなど。お願いして品物をお借りするわけですが、撮影が終わるとそれらをお借りしていたことをさっぱり忘れてしまって、そのまま返しそびれてしまうということがよくあります。
もちろんADにとっては数ある取材先の一つなわけですから、どうしても抜け漏れが出てきてしまい、ひとつの番組制作が終わる頃にはまた別の制作のことを考えなくてはいけなかったり、番組を並行して制作していることもあるので大変なのは分かります。
しかし取材先の方からすれば「テレビ局の人」という認識でしかありません。お借りしたものを返しそびれることによってテレビ局全体の印象が悪くなります。
それが発展してトラブルになり、もう二度と番組の取材を受けないという風になってしまうかもしれません。
物の管理には十分気を使って、普段から身の回りをキレイにしておくようにしましょう。
関連記事:ADになるためにはコミュ力が一番必要!必要とされる人はどんな人?
仕事の優先順位をつけられず潰れてしまう
ADは複数のディレクターから仕事を頼まれるのが日常茶飯時です。
テレビ業界に入る前はディレクターは番組に一人しかいないものだと思っていたという人が多いのですが、実は一つの番組にディレクターが複数入っていたりすることも珍しくありません。
そういった時に仕事に優先順位をつけて、どれからこなしていくかということを常に考えなくてはいけないのですが、それが出来ないと引き受けるだけ仕事を引き受けて最終的に潰れてしまうということがあります。
- リサーチ
- 編集準備
- ロケの仕込み
- 収録の準備
など、日々様々な業務をお願いされるADだからこそ、自分で本当に手が回らないと思ったら「その仕事は今こちらの仕事をしているので引き受けられません」という風に断れるようにならなくてはいけないのです。
自分のキャパシティーを考えて優先順位をつけて仕事をするということは、ADとして仕事をしていく上でとても大切なことです。
嘘をついてしまう
仕事において、怒られるのが嫌だったり、仕事ができないと思われるのが嫌で簡単に嘘をついてしまう人がいます。
こういった嘘の積み重ねも仕事がパンクしてしまう原因にもなりますし、ディレクターがADの仕事の進捗をうまく把握できなくなります。
後でリカバリーのきく嘘なのであれば多少はいいのですが、重大な問題が起こる原因になることもありますので、仕事をする上ではなるべく正直でいることが実は大切です。
当たり前のことのように感じるかもしれませんが、案外できない人が多い部分でもあります。
関連記事:新卒でADになって半年!仕事はどう?インタビューしてみました!
許可申請をしっかりしていなかった
スタジオ以外で撮影をするときは基本的に撮影許可が必要になります。
そういった撮影許可を取るのはADの仕事であることが多いのですが、それがしっかりとできていなかったせいで無断使用という形になってしまい後からクレームが入るということがあります。
こういった事態になると撮影がしにくくなりますし最悪の場合、出禁という事にもなります。
撮影をする場合はしっかりと手順を踏んで撮影を行わなくてはいけませんので、抜け漏れがないか何度も確認をするようにしてください。
複数人のADで分担して仕事をする場合でも、自分が関わっている企画の場合はこういったミスがあると責任を問われます。
あの人に任せたからいいやではなく、しっかりとお互いで確認しあうというのも癖付けた方が良いでしょう。
新人のうちは覚えることもたくさんあって大変だと思いますが、決して一人でやる仕事ではありませんので周りと力を合わせて、時にはしっかりと人に頼り、仕事をしていけばいいと思います。大切なのは情報を共有し合うこと、迷ったら報告、を徹底していきましょう。
関連記事:ADの仕事でつらいと思うこと、悩みをインタビュー!
