初めてテレビCMの制作放映を行う場合は、どれぐらいの料金がかかるのか見積もりが欲しいものだと思います。
それを元に実際それぐらいの予算を確保することができるのか、どれぐらいの規模でテレビCMを放送するのかということを決めていくのが一般的な順番でしょう。
しかし初めてテレビCMをする企業様の場合は、CMの料金相場はわからないものですよね。
そこで今回広告代理店である弊社ライズアドバートが、CMの見積もりがどのような条件で決まってくるのか、
条件によってどれぐらい料金が変わるのかということについて解説してみたいと思います。
CM制作について
CM制作ですが初めてテレビCMを放送する場合は素材の制作が必要になってきます。
弊社の場合ですとグループ企業内でCM制作も行うことができますので、CMの枠取りとCM制作をワンストップサービスでご提供することが可能です。
余計な中間マージンが発生することもないので、料金を抑えて制作を行っていただくことができます
一番簡単なCM制作の内容ですと、企業様の方でお持ちのスチール写真などをつなぎ合わせて、それにナレーションをつけるタイプの新規撮影がない制作方法になります。
この制作方法の場合、だいたい20万円前後で制作を承ることが可能です。
撮影を行う場合は最低でも100万円前後は制作費用がかかってくるのが一般的で、
さらにタレント起用費として料金がかかってきます。
撮影の内容をどれぐらい凝るか、どれぐらいの知名度のタレントを起用するか、によって料金がかなり変わってきますので、
詳しい見積もりはご相談の上で出させていただく形になります。
CM放映について
制作の次に放送枠の獲得について解説していきたいと思います。
放映費用の指標となる「パーコスト」
まずテレビCMの料金を考える時に理解しておかなくてはいけないのが、パーコストという考え方です。
パーコストというのは視聴率1%あたりの料金という意味になります。
テレビCMの料金を考える時に一本いくらという単価計算をイメージしている方が多いのですが、
単価計算になるとどうしても視聴率10%の一本と視聴率1%の一本の格差が生まれてしまうので、このパーコストという考え方を導入しています。
視聴率というのはその放送エリアの視聴可能人口を100%としたときに、そのうち何パーセントの人が番組を見ているかという考え方になりますので、
放送エリアが変われば視聴率1%の意味も変わってきます。
東京で放送する視聴率1%と地方エリアで放送する視聴率1%では意味が大きく違うということです。
そもそもの母数が全然違いますからね。
なのでテレビ局によってパーコストの値段も全く異なります。
関連記事:CMの費用はパーコストで決まる
放映地域
パーコストの部分で解説した通りどのエリアでテレビCMを放送するのかによって料金が大きく変わってきます。
地方ローカル局でテレビCMを放送するのであれば大体50万円前後から放送できます。
人口の少ない県域であれば、30万円前後からを放送をすることも可能です。
対して人口が多い地域の場合は料金が人口に比例するような形で高くなっていきます。
特に広域圏と呼ばれる
- 関東広域圏…(関東全域である、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木)
- 近畿広域圏…(大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、和歌山)
- 中京広域圏…(愛知・岐阜・三重)
この三つの地域に関しては、一つの都道府県だけではなく複数の都道府県にまたがる形で放送を行う形になるので、料金がかなり高くなります。
中京広域圏であれば200万円前後、
近畿広域圏の場合は300万円前後、
関東広域圏の場合は500万円前後の予算が最低でも必要だと考えておいた方が良いでしょう。
どのエリアで放送するかによって見積もりの料金が大きく変わってくるので、
いくつか候補を出して比較してみるのも良いと思います。
全国の人が対象のサービスであったとしても、いきなり全国放送をするというのはなかなかなくて
地方エリアでCM放送をやってみて反応を見ながら内容を変えたりなどして全国放送へとステップアップしていく場合が多いです。
最初は商品のターゲット層に合わせたエリアをいくつか絞り込んでみて放送するのがおすすめです。
関連記事:CM広告のエリアの決め方について
どれくらいのGRPを目指すか
もう一つの指標にGRPというものがあります。
GRPというのは延べ視聴率のことで、実際に放送する枠の視聴率の総和になります。
例えば
- 視聴率15%のところに2本
- 視聴率5%のところに10本
- 視聴率2%のところに15本
というような形でテレビCMを放送した場合、GRPは
15×2+5×10+2×15
で、110になります。
延べ視聴率というのはあくまで概算になるので、ざっくりとテレビCMの放送本数を考えるときの指標になるものですが
100GRPというのは延べ視聴率100%ということですから、その放送エリアで一人一回該当のテレビCMを見たという計算になります。
テレビCMは同じテレビCMを3回見ないと記憶には残らないと言われているのと、
GRPがあくまで概算というところを踏まえて400GRPを目指すのが一般的となっています。
とはいえ最初から400GRPを目指してとかすることはほとんどなく、最初は100から200GRP前後を目指して投下してみて、
反応を見つつ内容の差し替えを行ったりエリアを変更したりすることが多いです。
エリアによってパーコストは変わるのでパーコストかける400GRPという形で計算すると何となく料金相場が見えてくると思います。
関連記事:GRPとは?計算方法と目標値、CMを出す時にチェックするべきポイントを紹介
今回お話したのはスポットCMの内容になります。
タイムCMの場合は番組によって提供料金が変わりますので、直接お問い合わせください。
また弊社ホームページにて簡単見積もりを行うことができます。
そちらも併せてご利用ください。