CM・広告の仕組み PR

変わるべき視聴率計測方法

テレビ視聴率の計算方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん、テレビの視聴率はどのように計測しているのか知っていますか?

テレビの視聴方法が拡大しつつある今、テレビ視聴率の計測方法も従来の方法から変わっていくべきだ、という風潮があり、

それによって広告業界も大きな過渡期を迎えています。

 

テレビ視聴率の計測方法

 

テレビの視聴率はビデオリサーチという会社が測定しています。

 

日本全国の一部の家庭のテレビにリアルタイムに視聴している番組をデータとして計測するための機械がつけられており、

それを集計した結果を統計学的に計算して測っているんです。

そう、実は一部の家庭に付けられた視聴率計測機で測定しているんですね。

 

具体的にどういうことかというと…

東京都では600世帯の家庭にテレビ視聴率を計測する計測機が付いています。

その600世帯中、この番組を何世帯が見ているのか、という割合が視聴率のパーセンテージになる、ということです。

 

これは統計学的に妥当な数字だとされていて、

東京のような大型都市では600世帯の視聴率を計測すれば、視聴率が統計学の計算でもほぼ正確に割り出すことができる、という事なんですね。

 

テレビにあまり関係がない生活を送っていると、みなさん「視聴率はその番組の人気度を表すもの」としか思っていないかもしれません。

もちろんそれも正しいのですが、これにテレビ業界・広告業界が関わってくると、テレビの視聴率はイコール宣伝効果、という考えになるんです。

その番組の中でするCMがどれくらいの宣伝効果を持つのか、ということの指標に視聴率が用いられるんですね。

詳しくは以下の記事で解説しています。

CM料金の目安はいくら?

テレビ視聴率の重要性

 

そして宣伝効果の高い番組、つまり視聴率の高い番組には、よりスポンサーがつきやすくなり、それが番組の制作費へとつながるわけです。

だから視聴率は単純にその番組の人気度の指標、というわけではなく、作っている側にもとても大切な数字なんです。

 

ちなみに

  • 東京・名古屋・大阪の三大都市にそれぞれ600台
  • その他の政令指定都市にそれぞれ200台

視聴率計測機が付けられたテレビが設置してあるそうです。

 

テレビの見方の拡大

 

これまでテレビ放送はテレビで見るものでしたが、
最近の視聴方法はどんどん変わってきています。

 

テレビを見られる端末

 

家庭用テレビだけでなく、今は

  • スマートフォン
  • タブレット
  • パソコン

などのインターネット接続機器でテレビを見られる時代になりました。

ネット環境さえあれば、外出先でも仕事場でも、通勤通学の電車やバスの中でもテレビが見られるようになっていますよね。

それに合わせて、インターネットでテレビを配信するようになり、テレビの放送のあり方だって変わってきています。

関連記事:テレビ放送はネット配信に変わるのか?

 

見逃し配信サービス

 

みなさんTVer(ティーバー)というものを知っていますか?

 

これは民法公式テレビポータルサイトで、
要はキー局(日本テレビ放送網・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビジョン)が見逃したテレビを一週間無料でネットで見られますよ、というのをそれぞれやっていたのを一括でまとめてしまった画期的なサイトなんです。

キー局ってそもそも何?という方はこちら:テレビ番組の放送局とは

 

もちろんスマートフォン・タブレット視聴者向けにアプリも開発されていて、

スマートフォン・タブレットで見たい時はアプリをダウンロードすればより快適に見逃し配信を視聴することができる、というものです。

 

今ままで違法にアップロードされていたテレビ番組への打開策としても登場した見逃し配信サービスですが、

これはこれで新しいCM広告の場所を得たのではないかなと思っています。

 

もちろんこのTVer、まだまだ出たばかりなので問題点も多々あるようです。

  • 局によって番組数の違いがある
  • 最新話しか配信していないので、あらすじなどを公開しないとついていけなくなる視聴者層がおり、離脱につながってしまう
  • 番組の一部分しか配信していないと結局youtubeなどの動画配信サイトへまた戻ってしまう

などですね。

 

今後のアップデートに期待です。

 

タイムシフト視聴

 

タイムシフト視聴とはリアルタイム視聴の対義語で、

リアルタイムで放送を見られない視聴者が自分の都合のいい時に放送を視聴できるようにデジタルビデオレコーダーなどでテレビを録画して視聴する場合の視聴のことを指します。

昔は番組の録画もビデオテープでしていたので、テープの残量が足りなかったら途中で録画が終わってしまっていたり、
録画している間はその番組を頭から見る事ができなかったりなどいろいろ不便でした。

今ではテレビ自体にHDD(ハードディスク)が内蔵されていたりして簡単にタイムシフト視聴ができるようになりましたよね。

 

改善されるべき視聴率計測方法

 

もうお分かりかと思いますが、
前述した通り、テレビの視聴率は一部の世帯に置いてあるテレビに付けられた視聴率計測機で計測されています。

そしてそれはリアルタイムで見ている番組を視聴率として計測するものです。

 

なので、テレビの見方が拡大して行っている今では、視聴されているのに視聴率として計測されていない視聴がたくさんあるんですね。

これによってCM広告が本当に正しいCM広告ターゲット層に届けられているのだろうか、というところは少し曖昧になってきてしまっています。

 

だからこそ、CMをうつ時はCMをうつ側も、綿密にターゲット層を想定していく、ということが求められるんです。

関連記事

CMをやりたい時の広告代理店の選び方

テレビCMをする時ホームページも作りこんだ方がいい理由

 

今はタイムシフト視聴をする時に、その視聴されている地域や視聴する人の年齢をあらかじめ入力するようなフォームがあったりと改善がなされている途中です。

今後の視聴率の計測方法がどのように変わっていくのか、というのは大きく広告業界に影響をもたらすことでしょう。

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。

弊社ウェブサイト








    15秒30秒のスポットCM広告を出したいタイムCMを出したい見積もりが欲しい広告全般のご相談