テレビ業界の裏話

海外ロケの準備!忘れてはならないカルネ申請とは

前回、海外ロケについて書いたときに、スタッフから「カルネについてもっと詳しく知りたーい」と催促がありました。

リクエストにこたえて、カルネについて解説します。

カルネとは?

そもそもカルネとは、「通関手帳」と言われるもので、税関を通すときに手続きを簡単に済ませるための書類です。

国境を越えるとき、空港や港で人や貨物、携帯品の持ち出しや持ち込みのチェックをして、税金がかかるものに対しては税を徴収したり、

持ち出し持ち込みが禁止されているものは没収されたり、取り締まりをしたりするのが、税関です。

海外から戻ってきて日本に入国するときは、携帯品は海外で購入した、しないに関わらず、すべての人が申告しなくてはならない、という決まりがあります。

関連記事:海外ロケのときに気を付けなくてはならないこと

海外ロケに、なぜ税関が関係ある?

それは、機材が高額で目立つからです。

カメラや照明、音声機材をもって海外ロケに出る場合、機材は専用のジェラルミンケースに入れます。

スタッフが4名5名でも、手荷物や私物の携帯品以外にジェラケースや三脚などが10個近くになります。

20年くらい前は、収録がテープでしたから、10日間のロケだと50本とか持っていくわけです。収録メディアだけで、段ボール1箱です。

そうすると、飛行機に乗せるときに、なんですか?それは?ってなりますよね。

  • それは、どういうものか?
  • いくらするのか?
  • それを使って商売するのか?
  • それは誰かに貸すのか?
  • それは商品として販売するのか?
  • この国を出たら、どっか別の国に行くのか?

など聞かれます。

いちいち面倒くさいです。それに飛行機に乗るたびに、荷物をあけられて、取り出して説明させられ、また梱包しなおす、なんてことはしたくありません。

そもそも、これらは、日本から持ち出して、日本に持ち帰るもの。

それを各空港の税関で理解してもらわねば、輸入品だか輸出品だかと間違われて税金がかけられてしまいます。

なので、あらかじめ書類を作って申請しておく、という決まりがあるわけです。これはこういう使用目的で、旅程はこうですよ、とリストになっているものがカルネです。

日本から出すときは一時的に輸出しますよ、外国に到着したときは、一時的に輸入しますよ、と税関を通るごとに、通関のお印をいただきます。

関連記事:海外ロケの仕事!どんな準備がいる?何が大変?

どこに申請する?

日本商事仲裁協会(JCAA)一般社団法人 日本商事仲裁協会 JCAAに登録して申請をします。

手続きをふんだら、カルネが郵送されてきます。

カルネは国を通過するたびに通関の記録を記載してもらいます。

帰国したら、カルネは協会に返還します。

関連記事:テレビ制作者のロケのときのウェア、なぜユニクロとモンベルを選ぶのか?

協会への登録とカルネの手続き

最初に協会への利用登録をします。日本商事仲裁協会(JCAA)のホームページから登録と申請を行います。

  1. オンラインで仮登録
  2. 指定のメールアドレスに届いたURLにアクセスして、必要事項を入力
  3. 登録申請書を印刷して、社判を押印
  4. 登録申請書と必要書類を協会に提出
  5. カルネ電子申請システム利用のための通知書とID、パスワードが郵送で届く
  6. カルネ電子申請システムを利用して、申請内容を入力して送信
  7. 審査を受けて、通過すると発給日と発給料金が決定
  8. 発給料金を振り込み
  9. 郵送あるいは窓口で書類を受け取る
  10. 日本を出国時に、輸出ページに必要事項を記入
  11. 税関に、物品とカルネを提出
  12. 確認後、物品と通関記録のあるカルネが戻される

これで、無事、機材を飛行機にのせることができます。

そしてロケ地の空港では…

空港の税関で物品とカルネを提出し、確認後、通関記録ののったカルネを受け取る。

飛行機に乗るたびに、この通関手続きをします。

そして、帰国したら…

  • 日本に戻ってきたら、再輸入通関を行います。空港の税関で物品とカルネを提出。
  • 税関が確認したら、通関記録ののったカルネを受け取る。
  • 使用完了したら、カルネを協会に直接窓口に届けるか、郵送で返還します。

関連記事:テレビADのロケハンチェックリスト!バラエティ番組のグルメ企画編

リストには何を書く?

リストに書くのは、

  • 物品を特定できる具体的な名称・メーカー名・型番・シリアルナンバー
  • 個数
  • 重量
  • 日本での販売価格
  • 物品の最終加工国(ISOコード 2文字)

です。

例えば、ソニーのカメラだと、

  • Video Camera/Sony/HXR NX3/ABC12345(シリアルナンバー) 
  • 1,5Kg
  • 240000Yen
  • JP

となります。

持っていく機材すべてをリスト化するので、カメラ以外にもレンズやライト、マイク、音声機材、三脚、モニター、バッテリー、バッテリーチャージャーなどを記載します。

表記は英語です。

申請にどれくらい日程がかかる?

協会に申請をしたら、審査になります。

審査が完了してから営業48時間後に発券になります。

審査がどれくらいかかるか、は混雑状況にもよりますので、余裕をもって申請をしなければなりません。

いくらかかる?

発券手数料として基本料金14000円。

カルネ枚数が20枚を超える場合(ロケの場合、それほど枚数はかさみませんが…)超過1枚につき30円。

日本を含めて通関回数が8回を超える場合、超過1回につき250円かかります。

それと、所定の担保が必要です。

今回は、カルネについて解説しました!

カルネの申請はプロデューサーが行うものですが、私がアシスタントディレクターのころ、その制作会社のプロデューサーは、海外ロケの経験がなく、カルネ申請をしてくれませんでした!

もちろん、ADがこんな知識を持ち合わせているハズもなく、カメラマンが教えてくれたため難を逃れました。

あのとき、カルネ申請をしなかったら…各空港で輸出入税を支払ったんでしょうね。きっと。知らないって怖い…。

関連記事:アシスタントディレクター(AD)でも海外ロケに行くの?

ABOUT ME
imacharin
テレビ制作歴25年。テレビの業界の内側と、テレビ番組の裏側をわかりやすく発信していきます。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般