広告を検討されている企業様は、「ペイドパブ」「パブリシティ」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
弊社ライズアドバートはTV広告をメインに扱う広告代理店ですので、今回はTV広告におけるペイドパブについて解説してみたいと思います。
ペイドパブとは?
ペイドパブは「Paid(ペイド)」と「Publicity(パブリシティ)」を合わせた言葉で、お金を払って行う広告、という意味です。
この対義語は「フリーパブ」、つまり「無料の(free)」広告という意味になります。
TV業界でフリーパブにあたるのは取材企画などです。
普通にテレビを見ているだけだとなかなか視聴者にはわかりづらいかと思いますが、番組内でお店にロケに行ったりしてメニューを紹介しているものは「取材」であることが多いです。
こういった取材は、お店側が「テレビ取材で取り上げてください」という依頼をしているのではなく、
番組制作スタッフが「今流行りのもの」「SNSで話題になっているもの」などをリサーチして取材先を決め、交渉をして番組を作っています。
それに対して、ペイドパブの場合はお金を払えば出稿することができます。
関連記事:お店を取材されたい!と思ったら?テレビはこんなお店を紹介したがります。
テレビ広告業界でのペイドパブの扱い
テレビ広告業界で言う「パブリシティ」というと、ほとんどの場合が「CM出稿ありきで、それについてくるサービス、つまりおまけ的なもの」のような扱いになっていることが多いです。
ペイドパブ枠単体での販売は行っておらず、基本的には特定番組のスポンサーとなるタイムCMをある程度出稿するか、
特定番組のスポンサーでなくとも、時間帯をある程度指定してランダムにCMを流すスポットCMをまとまった金額出すことで、それに付随して「生パブ」や「番組パブ」のようなサービスがついてきます。
15秒や30秒のCMをある程度出稿する、という前提がないとペイドパブの出稿は難しいということです。
関連記事:タイムCMとスポットCMの違い。どちらを選べばいいの?
ペイドパブのボーダーは局によって違う
ある程度まとまった金額を出稿しないとペイドパブ枠での広告は難しいというお話をしましたが、そのボーダーラインはテレビ局によって違います。
同じエリアのテレビ局であれば大きく金額が異なることはあまりありませんが、エリアによって視聴可能人口が違うため、放送域がどれくらい広いテレビ局なのか、ということに比例してペイドパブのボーダーラインも決まってくると思っていただければわかりやすいかと思います。
やはり一番ボーダーラインが厳しいのは東京キー局で、ペイドパブありきで出稿したいのであれば数千万円の出稿は必要になります。
対して地方局であれば数十万円単位から出稿自体が可能で、最初からペイドパブありきのセールスなどもあるので、割と柔軟に対応ができます。
予算がどれくらいか、一つのテレビ局にどれくらいの金額をかけることができるか、ということによっても変わってきますし、
CM出稿企業が多い時期少ない時期もあって、やはり出稿数が少ない時期の方が融通はききやすい、といったこともありますので、
一度お問い合わせいただければと思います。
関連記事:CMの出稿金額目安を地域別に紹介します
パブと相性が良い商品やサービス
スポットやタイムで15秒、30秒のテレビCMを放送するのに対して、パブリシティの場合は番組内で「広告」という感じを出しすぎず、ナチュラルに紹介をすることができます。
こういった紹介の仕方が合う商品やサービスはどういったものなのかというと、以下のような特徴のあるものです。
- 短い時間では内容が伝わりにくい、新しいタイプ商品やサービス
- 口コミや使用感などが重要視されやすいタイプの商品やサービス(単価が安すぎないもの、ターゲット層が女性、など)
- 信頼性が大事なもの(個人情報を取り扱ったり、医薬品など健康や身体に作用するもの)
以上のようなものは、単純なCM放送よりもパブリシティ枠でタレントに紹介してもらったり、スポンサー企業の方が直接ご出演されたりすることで反響を得やすくなります。
関連記事:社員にCM出演してもらうのに向いている内容とそのメリット
パブ代替案
ある程度まとまった出稿は少し難しい、なるべく安くTV広告を試してみたい、という場合の代替案について解説していきます。
長尺のスポットCM
通常スポットCMは15秒、もしくは30秒で流すものですが、60秒尺や90秒尺で放送する、ということもできます。
長尺のCMでドキュメンタリー風のCMにしてみたり、商品の詳細をなるべく細かく解説するような内容にしてみるというのも良いと思います。
地方局や独立局を使う
地方局や独立局は数十万円単位から出稿をすることができるので、そこでパブ的な放送の仕方がないか、もしくはパブありきのセールスはないか問い合わせてみるのも良いでしょう。
ミニ番組を作る
独立局などで3分や5分といったミニ番組を作り、それを放送するというやり方もあります。
制作も込みで任せられる場合もあるのでお問い合わせください。
関連記事:独立局でテレビCMをやるメリットを広告代理店が解説!



