テレビ業界の裏話 PR

映像クリエイターってどんな仕事?将来なるために何を学べばいいの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近は誰でも簡単に映像を撮影して編集することができる時代になりました。

動画編集ソフトは何を使えばいい?制作会社が解説!という記事でも編集ソフトを紹介しましたが、無料アプリでもかなり凝った編集ができる時代になっていますし、テレビ番組制作の現場で使われている編集ソフトが一般的にも浸透してきていて、YouTuberの方が普通に使っている時代になりました。

昔は映像に関わる機器やソフトというのはとても高価なものが多く、専門的な知識を持っている方じゃないと扱えないものだったのですが、今はプロの線引きも曖昧です。

そんな時代背景も要因となっているのだと思いますが、映像に関わる人がいろいろな仕事を兼務するようになりました。

脚本のみで参加していた人が別の作品ではカメラマンをして演出もやる。ディレクターがカメラを回して編集まで行う。

もはや映像に関わる人は何でもできないといけない時代になってきています。

そこで最近よく使われるようになったのが「映像クリエイター」という呼称です。

今回はこの映像クリエイターについて解説していきたいと思います。

仕事の境界線がなくなりつつある映像業界

特にテレビ番組制作に関わる映像クリエイターに関しては、少し前までは

  • 制作系
  • 技術系

の大きな2つのくくりに分かれていました。

制作系はプロデューサーやディレクターなど、企画を進める職種。

技術系は映像の撮影や編集など、実際の映像を作り上げる作業に携わる職種です。

昔は分業制が当たり前でしたが、今はその境界は曖昧になり、

クライアントから要望を聞いて企画を作り、さらに映像のディレクション、編集、納品までこなしてしまう人も多いです。

関連記事:採用されやすいテレビ番組の企画はどのように考えるのか

映像クリエイターの職種

では具体的に、映像制作に関わる映像クリエイターの仕事にはどのような職種があるのでしょうか。

それぞれの仕事に特化して行う人もいますが、兼任する人、どれでもできる人などが多くなってきています。

プロデューサー

プロデューサーは番組制作全体の総責任者となる人です。

企画の立案をしたり、予算を獲得して管理したり、出演者のキャスティングをしたりなどします。

実は女性も多いのがプロデューサー。仕事をお願いする人たちになるべく円滑にお仕事を進めてもらうため、調整役となります。

関連記事:プロデューサーとはどんな仕事か?

ディレクター

ディレクターは制作現場の総指揮をとる人です。

プロデューサーと一緒に企画を立てて、各技術系のスタッフへ指示出しをし、現場では演出の仕事をします。

プロデューサーが制作全体の責任者であるのに対して、ディレクターは制作部分の責任者になります。

関連記事:映像ディレクターってどんな仕事?どんな働き方をしてるの?

番組制作の現場に入ったらまずはアシスタントディレクターとして働き始めることになるかと思います。

ADとして経験を積んでからディレクターやプロデューサーへと成長していく、というパターンが王道かと思います。

関連記事:アシスタントディレクターの仕事内容について解説します

カメラマン

カメラを持って撮影を行うのがカメラマン。

機材の搬入・搬出や設置なども大切な仕事です。

外ロケなんかでは重たいカメラを長時間持って移動しなくてはいけないこともあるので、体力が必要な仕事です。

関連記事:テレビカメラマンになりたい!撮影で意識していることや求められること

照明

演出意図に従って、照明を使って出演者や映すものを照らします。

テレビ番組が見やすく作られるのに照明は重要な役割を果たしています。

現場に行くと「こんなに照明たいてるんだ!」と思うほど、実はものすごく明るい照明で照らしていて、それがあるからこそ、テレビ番組は視聴者にとって見やすい明るさになっているのです。

関連記事:テレビ番組制作の現場における照明の仕事とは

音響効果

映像につけるBGMや効果音などを選び、加工、編集をおこなう仕事です。

最近は全体の音量やバランスの調整を行うMAという仕事と兼任することが多くなっています。

関連記事:番組制作さいごの工程『MA(エムエー)』について解説します

編集

編集には、パソコンで行うことができるオフライン編集と、ポスプロという専用スタジオで行うオンライン編集があります。

オンライン編集に関してはディレクターが行うことも多いです。

関連記事:オフライン編集とオンライン編集はどう違う?テレビ番組制作における編集過程

どんな仕事がしたいのか考えて進路を選ぼう

映像クリエイターにもいろいろな仕事があるということがお分かりいただけたかと思います。

実際の現場に入ってみないと、具体的にどんなものを扱うのか、どのように動くのか、ということはわからないかもしれません。

ほとんどの場合、テレビ番組制作の現場であれば最初はADからのスタートとなると思いますので、ADのうちにいろいろなものに興味をもって挑戦してみて、そこから進路を決めていくのでも良いと思います。

先述の通り、最近は職種の垣根もなくなってきていますので、いろいろなことができる人が求められるようになっています。

専門的な知識は現場に入ってからでも学べますが、学生のうちから編集ソフトを触ってみたり、テレビ局での学生アルバイトなどを経験しておくのも良いでしょう。

そして経験していったものの中から、一番自分がやりたいものを探して選び取っていってください。

関連記事:テレビ局のアルバイトってどんなことやるの?メリットは?

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。


LINE@」からテレビ業界に関する質問を受け付けています。

友だち追加







    テレビ業界への転職を検討している新卒でテレビ業界へ就職したいテレビ業界に関するご質問全般