CM・広告の仕組み PR

テレビCMの放送回数目安は?どうやって決まるの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テレビCMの放送回数、つまり放送本数ですが、どのように決まっているのでしょうか?

 

テレビCMの放送を検討している企業様は、「どれくらいの予算をかけてCMをしたらいいのか?」ということを最初に悩むと思います。

どれくらいの予算をかけたら何回くらいCMを放送できるのか、ということを知りたいですよね。

 

テレビCMの放送回数目安と、放送回数がどのようにして決まるのか、ということを広告代理店である弊社ライズアドバートが解説していきたいと思います。

※今回お話するのはスポットCMについてのお話です。タイムCMについては全く考え方が異なります。

詳しくはタイムCMとスポットCMの違い。どちらを選べばいいの?をご覧ください。

 

テレビCMの放送回数はどうやって決まる?

 

テレビCMの放送回数はどのようにして決まるのか?というところを先にお話していきたいと思います。

 

テレビ局は個々に独立した存在

 

まずテレビ局というのは全ての局が別の会社として独立した存在です。

例えば関東だとテレビ朝日で流れている番組が、別の県のテレビ朝日系列の局で流れていることがありますが、

あれは番販(ばんはん)枠と言って、テレビ朝日の番組を系列局が購入して放送しているような形になっています。

番販というのは番組販売の略ですね。

 

なのでテレビ局によってコストが全く違います。

それぞれのテレビ局によってコストが違うので、CMの値段も局によって違う、ということが前提になります。

同じ地域のテレビ局であればコストは近い数字ですが、それでも局によってコストが違うのです。

関連記事:全国のテレビ局について解説。

 

コスト計算にはGRPが使われる

 

次に、テレビCMというのは「1本いくら」という電波枠の提供の仕方はしていません。

たまにテレビ局によっては「1本いくら」という単位で出しているところもあるのですが、非常に稀なケースです。

 

ほとんどのテレビ局はパーコストといって「視聴率1パーセントあたりいくら」という料金体系になっています。

 

電波枠を取得する時は、GRPと言って、延べ視聴率を購入するするようなやり方になります。

 

例えば、最初に視聴率50%分(50GRP)を買って、

テレビ局側でそれぞれいくつかの番組に振り分けて、最終的に視聴率を足したら50%分になるようにします。

このCMを各番組にふり分ける作業を線引きといい、企業側には線引き表が送られてきて、どの番組にCMが流れるのかもしっかり確認することができるようになっています。

 

つまり、最初はCMの放送回数はよくわからないんですね。

ただ、例えばパーコストが1万円(つまり、視聴率1%分の値段が1万円)と設定されているテレビ局なのであれば、50%分(50GRP)流すのに50万円かかります。

 

だいたいゴールデンタイムの視聴率が10%くらいでその他の番組が数%になるので、

50GRPだとCM回数としては10回くらい、となるでしょう。

 

先ほどお話したように、パーコストはテレビ局によって違いますので、

そこは広告代理店に問い合わせをしていただいて、ご相談いただくのが一番早いです。

関連記事:テレビCMの広告効果とは?実際の事例とGRPの話も含めて解説。

 

GRPの目標目安

 

テレビCMは一人に対して3回同じCMがリーチしないと覚えてもらえない、といわれています。

 

例えば関東ローカルでCMをするのであれば、関東ローカルの放送域でカバーできる人たち全員に1回CMをリーチさせるための数字は100GRP(視聴率100%)ということになります。

 

もちろんこれは、延べ視聴率であって、瞬間視聴率が100%ということはありえないのであくまで概算でしかないですが、

「一人に3回リーチさせる」ということを目標にするとGRPとして目指すべき数値は300GRPになります。

 

ここに誤差もあるので、だいたいの企業がよく目指す数値としては「400GRP」という目安があります。

 

しかし、これはかなりコストのかかる数字でもあります。

単純計算で、パーコストが1万円のテレビ局なら400万円かかる、ということですからね。

 

特に始めてテレビCMをする場合は最初から400GRPを目指す必要はありません。

100GRP前後を狙うような枠取りの仕方をしてテレビCMを放送しても、きちんと反響があることもあります。

関連記事:関東でテレビCMを流したい!予算はいくらくらい?どんな流し方があるの?

 

地域によって大きく違うコスト

 

パーコストはその放送域の人口に大きく比例しています。

例えば地方の一県と関東ローカルではコストが大きく違うんですね。

 

関東ローカルの場合は関東全域にテレビCMが流れますが、地方の一県であればその県域のみになるので、視聴率1%あたりの影響力が全く異なるのです。

 

裏を返せば、人口が多いところでテレビCMをするのはとても高いけれど、

一部の地域でテレビCMをするならかなり安く放送することができる、ということなのです。

 

先ほどはパーコスト1万円という例を出しましたが、

中にはパーコストが数千円の地域もたくさんあります。

 

なので、テレビCMを始める際は、最初は地方からお試しでテレビCMをしていって、徐々に人口の多いところにも進出していく、という方法がおすすめです。

関連記事:CM放送地域はどのような段階を踏んで進めていったらいい?

ABOUT ME
長倉 さやか
ライズプランニング(広告部)」の長倉です。広告手段としてのテレビの使い方やテレビメディアの楽しさを多くの人に知ってもらえるように執筆しております。

弊社ウェブサイト








    15秒30秒のスポットCM広告を出したいタイムCMを出したい見積もりが欲しい広告全般のご相談