テレビCMを放送する時はやはり視聴率が良いところに放送したい、と誰もが思うものですよね。
テレビで視聴率が良い時間帯、となると「ゴールデンタイム」をみなさん連想すると思います。
ですが視聴率が高い時間帯はどうしても料金も高くなるもの。
ゴールデンタイムでテレビCMをするといくらくらいかかるのでしょうか?
CMの料金の仕組み
CMの料金は色々な計算方法があり、テレビ局によっても違います。
テレビ局は料金やルールなど全部統一されているものだと思っている人もいるのですが
例えば同じ系列局だとしても、会社としては違う会社という扱いになるので、そのテレビ局によって料金も全然違うんですね。
さらに、テレビCMには
という二つの種類があり、どちらでテレビCMを放送するかによってもCMの料金が変わってくるものです。
それぞれどのような料金体系になっているのでしょうか。
スポットCM
スポットCMというのは、特定の番組の中でテレビCMを放送するのではなく
ある程度時間帯を指定した上でランダムにテレビCMを投下していく方法になります。
何も時間帯を指定しない「全日」という取り方以外に
- ヨの字
- コの字
- 二の字
- 逆L
といったような取り方があります。
この方法でテレビCMを放送する場合は、ゴールデンタイムのみにテレビCMをする、ということはなかなかありませんが
逆Lや二の字などの取り方であれば視聴率の良い時間帯にテレビCMを流すことができます。
スポットCMはほとんどのテレビ局が「パーコスト」という考え方で料金を計算しており、
視聴率1パーセントあたりいくら、という計算で料金を決めます。
たとえばパーコストが10万円だとしたら
視聴率10パーセントの番組内でテレビCMを1本流すのに100万円かかる、ということです。
このパーコストはテレビ局によって大きく異なっており
東京キー局だと10万円〜15万円ほどかかりますが、地方局だと1万円以内ほどに下がってきます。
また、「全日」が一番パーコストが安く、
時間帯を絞れば絞るほど、コストが上がっていきます。
このパーコスト以外にCM1本いくら、というような単価計算で料金を決めているテレビ局もあります。
関連記事:スポットCMの放送時間帯、逆L、コの字、ヨの字、の比較
タイムCM
タイムCMはスポットCMとは違い、特定の番組のスポンサーとなってテレビCMをする方法です。
ゴールデンタイムの番組のスポンサーになれば、ゴールデンタイムにテレビCMを放送することができます。
ただタイムCMの場合はスポットCMよりも融通が効きにくく、
初めてテレビCMをやる企業にはあまりおすすめではありません。
というのも、番組編成に大きく影響されるタイムCMは
テレビCMを放送したい!と思ってから実際にテレビCMを放送するまでに時間がかかってしまったり
競合他社がすでにスポンサーに入っている番組にはスポンサーとして入ることができない、というような制約があるんですね。
とはいえ、「この番組を見ている視聴者がターゲット層に合致している」というような具体的なターゲティングがされているのであれば
スポットCMよりタイムCMの方が効果的な場合もあります。
料金は番組によって違うので、スポンサー料金を広告代理店に問い合わせる必要があります。
地方局の場合は局が自社制作しているような番組だとスポンサー料金が安く抑えられることが多いです。
関連記事:タイムCMとスポットCMの違い。どちらを選べばいいの?
ゴールデンタイムとは
一般的にゴールデンタイムは19時〜22時、
プライムタイムは19時〜23時とされています。
ただテレビ業界では少し呼び方が違って、
視聴率によって時間帯にランクが付いており、視聴率の高くなる時間帯はAタイム、とされています。

Aタイムは19時〜23時となっており、
ゴールデンタイムにスポットでテレビCMを出したいと思ったらAタイムに投下する、ということになります。
スポットCMの場合はA単価、という指標があり、
この指標は「Aタイムに1本投下するのに最低いくらかかる」ということを表します。
ただ、これはA単価1本分のコストを出したらAタイムに1本しかテレビCMを流せない、ということではありません。
例えば
- パーコスト1万円
- A単価50万円
というような条件だった場合100万円出稿したら
100GRP分のテレビCMを流せますが、そのうちAタイムに流れるテレビCMは2本、ということです。
関連記事:CMのタイムランクと掛け率
地方とキー局で料金は全然違う
ちなみに地方局とキー局ではゴールデンタイムの料金が全く変わってきます。
先程紹介したA単価も地方局とキー局では10倍以上変わってくることもしばしば。
それは人口を考えても、キー局では関東全域に放送されるのに対し、地方局はほとんどがその県域のみの放送になりますから
CMのリーチ数からいえば順当な価格設定だとは思います。
とはいえ、キー局でテレビCMをするほど予算がない、という場合は地方局のゴールデンタイムから試してみると良いのではないでしょうか。
関連記事:ゴールデンタイムのCMを地方局でやってみるという選択肢
戦略によって変わるCMの放映方法
テレビCMは戦略によって放送の仕方も大きく変わってきます。
スポットCMかタイムCMか、というだけでもかなり放送の仕方は違いますし
地域の選び方でコストも大きく違うんですね。
予算があまり割けない場合でも、地方で限定的に、そして厚めにテレビCMをすることによって
その地域でとても有名なテレビCMになることはできます。
商品を販売する店舗があるような形態ならそちらの方が良い場合もあるでしょう。
それぞれの状況やターゲット層によって放送の戦略も変わります。
弊社ライズアドバートは広告代理店ですので、内容に沿った広告プランをご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
関連記事:テレビCMを放送する時に考えたい戦略
